郵便ポストの集荷時間、回収時間がすぐ分かる!土日や祝日は平日と違うの?検索方法も紹介

郵便ポストの集荷時間、回収時間は平日だと午前9時〜10時に1回、午後に3回、最終は18時〜19時というものが多いです。

ただし普通の郵便ポストの集荷は1日に4回ありますが、コンビニに設置されているポストは2回しかありません。

回収時間の幅が大きいのはやっぱり「郵便局前」にあるポストです。

今回の記事では郵便ポストの集荷時間の調べ方、土日や祝日は平日と違うかどうかなど詳しく紹介していきます。

集荷時間は検索出来る

集荷時間は検索も出来る?

便利なことに実は、集荷時間は検索することができます。

「ポストマップ」https://www.postmap.org/ という、グーグルマップでポストを検索できるサイトがあります。

ポストマップの使い方は簡単です。

まずサイトにアクセスして右上にある「地図に検索」の「GO」ボタンをクリック。

「住所・郵便番号」の箇所には、住所または郵便番号を入力します。

該当する住所に設置されている郵便ポスト一覧が表示されます。

回収時間を知りたいポストをクリックすると、設置されている場所、取集時刻(集荷時間)、担当局、画像などが表示されます。

そのままgoogleマップを開くこともできるので、道順が分からなくても大丈夫ですよ。

ちなみに、表示されるポストの色に「赤」と「緑」がありますが、赤は通常のポスト。

緑はコンビニに設置されているポストです。

コンビニに行くついでに、ということも多いので色分けされているのは分かりやすくて嬉しいですね。

このポストマップは、全国各地の人たちの日々の投稿から成り立っていて、約18万あるポストのほぼ98%をマップで検索することができます。

近年アプリ化できたため、スマホでの利用もでき、iPhone、Androidともに使うことができます。

家や会社にいながら、または移動中でも、郵便ポストの集荷時間を検索したいなと思ったら、是非ポストマップを活用してみましょう!

「ポストマップ」https://www.postmap.org/ 

郵便ポストの集荷時間、土日や祝日は平日と違うの?

郵便ポストの集荷時間、土日や祝日は平日と違うの?

郵便ポストによって多少異なりますが、集荷時間は、土日や祝日は平日とは違うようです。

郵便ポストの側面などを見ると、曜日ごとの集荷時間(取集時刻)が書かれているのがわかります。

ここで注意してほしいのは、土曜日が「平日扱い」になるのか、または「日曜・祝日扱い」になるのか、ポストによって違うということです。

ポストによっては、平日・土曜日〇〇時ごろ、日曜日・祝日〇〇時ごろ、というように土曜日が平日と同じ扱いになることもあります。

曜日ごとの集荷時間(取集時刻)、特に土曜日は、しっかり確認しておくことをお勧めします。

ポストに書いてある集荷の時間は正確?遅れる?早くなる?

ポストに書いてある集荷の時間は正確?遅れる?早くなる?

ポストに書いてある集荷の時間というのは、あくまで目安と考えたほうがよいでしょう。

理由は、交通事情や悪天候などに影響されること、ポストがある場所や曜日・時間帯により集荷量が異なること、集荷担当者が慣れた人と不慣れな人とでは時間差がでてくると考えられるからです。

集荷の時間というのは、遅くなることは考えられるけど、極端に早くなるということはなさそうです。

あまりにも早く集荷することは、集荷もれなどのクレームのもとになるからです。

例えば、極端に早く最終便を集荷したとき、当日消印有効の郵便が投函された場合は、集荷されず翌日扱いになり当日消印が無効になってしまう可能性もあります。

ポストに書いてある集荷の時間は、目安と考え、書いてある集荷時間より早めにだしましょう。

土曜や日曜、祝日に集荷されたら、消印はいつになる?

土日や祝日に集荷されたら、消印はいつになる?

郵便物は、土日や祝日に集荷された場合でも、消印は集荷された日となります。

郵便物は、ポストから365日毎日集荷されていて、郵便局に集めて届けた時に、「消印」を押します。

この「消印」というのは、ハガキや切手などがもう「使用済みで使えない」という意味と、郵便局に「集めて届けられた日時を証明する」という意味でもあります。

確実に「当日消印」にしたい場合は、営業時間内に郵便局に行って窓口からだす方法や、事前に最終集荷時間の確認をしておいて早めにだしましょう。

土日や祝日も配達はある?

土日や祝日も配達はある?

郵便局によるサービス変更のため、2021年10月2日より、郵便物(手紙・はがき)ゆうメールは、土曜日の配達がなくなりました。

つまり、手紙・はがきなどの普通郵便は、土日や祝日の配達はなくなったということになります。

配達にかかる日数は、今までより一日程度プラスと考えたほうがよさそうです。

ただし、速達・書留・簡易書留・ゆうパック・ゆうパケット、レターパック(プラス・ライト)・クリップポストは今まで通り土日や祝日でも配達はあります。

まとめ

・ポストに書いてある集荷の時間は、あくまで目安と考えましょう。

・集荷時間は曜日ごとに違い、とくに土曜日は「平日扱い」かまたは「日曜祭日扱い」か、ポストによって違うので、注意して確認してください。

・郵便物は、土日や祝日も集荷されて、消印は集荷された日となるので、消印が無効にならないように、最終集荷時間までにゆとりをもってポスト投函しましょう。

・2021年10月より、手紙・はがきなどの普通郵便に限り、土日や祝日の配達はなくなりなりました。

・集荷時間を検索したい場合はポストマップを使って調べてみましょう。

お読みいただきありがとうございました。