じゃがいもの中身に茶色い輪や斑点・空洞があるとき、そのじゃがいもは食べられるのでしょうか?
実は、腐っていない限り、茶色く変色している部分を切り取って除けば食べることが出来るんです。
じゃがいもの中身に空洞があっても同様に取り除くことで食べれるんですよ。
なぜ中に空洞があっても、中身が茶色などに変色していても食べれるのでしょうか?
空洞ができる理由や変色の原因、食べれるかについても詳しく説明していきます。
中が空洞があるのは何?
じゃがいもは、大雨や長雨で水分が多くなったり、肥料が多い、気温、天候などの要因で急激に成長すると、上手くデンプンを蓄えられません。
そうすると、中心部分がスカスカになり空洞が出来てしまうと言う訳なんです。
これは腐ったり病気になった訳ではなく、じゃがいもの生長過程で起こる生理現象なので、食べても全く問題ありませよ。
しかし、空洞の部分は固くて変色もしていることが多いです。
食用には不向きなので、空洞部分は取り除いて使うと良いですね。
大きく成長する時に空洞ができやすいので、男爵イモなどの大きくなる品種で起こりやすいようです。
じゃがいもを購入するときには参考にしてみてください。
切ると茶色い線や輪っか、これは大丈夫?
皮のすぐ内側が変色したり、線が入っているものは病気の可能性があります。
輪腐れ病や青枯れ病という病気に侵されたじゃがいもに現れます。
輪郭に沿って茶色や黒いの太い輪っか状の変色や、表面に近い場所が変色します。
中心部分まで変色しているものは食べないほうが良いですね。
変色した部分は食べられませんが、取り除くことで食べることが出来ます。
茶色の斑点は何?
茶色い斑点は青枯れ病による変色です。
収穫時には変色が無くても、貯蔵中に進行して変色してしまうこともあります。
この場合も変色した部分を取り除けば食べることが出来ます。
中身が茶色い・赤い・黒い・変色してるのは食べられる?
変色の原因には、じゃがいもの生理現象で起こるものと、病気によるもの、腐ることによるものとあります。
食べることが出来る変色なのか、詳しく見てみましょう。
中身が茶色
中身が茶色く変色しているのは、先ほど説明した通り病気の可能性があります。
病変があっても、変色の部分を取り除いて食べられます。
デンプン不足で空洞が出来てしまった部分も茶色く変色しますが、取り除いてたべられます。
中身が赤い
切ったら中身が赤かったら驚きますよねね。ピンクっぽい色のこともあります。
じつはこの変色は低温障害で、2℃以下で保存したときに現れます。
こんな色で食べれるか不安に思うかもしれませんが、じゃがいもの生理現象なので問題なく食べることが出来ますよ。
ほかにも、切断後に空気にさらしたままでいると、剥皮褐変という酸化反応でピンクに変色することがあります。
この場合も食べられます。
中身が黒い
黒く変色してしまう原因は様々です。
・病気 輪腐れ病や青枯れ病の病変
変色部分を取り除いて食べることが出来ます。
・水煮黒変 生では変色が見られなかったのに、加熱したら表面に黒い斑点が現れる
じゃがいもに含まれるジフェノールと鉄分が結合して黒く変色します。
加熱することで、結合が進行して変色します。
変色してしまっても取り除かずに食べられます。
・剥皮褐変 切断後の酸化反応でメラニン色素に変化して黒く変色します。
変色を防ぐために、切った後水にさらせば防ぐことが出来ます。
変色してしまっても、問題なく食べられます。
・腐り 腐った影響で変色
腐ったじゃがいもは食べないようにしてください。
その他変色
じゃがいもの表面が緑色に変色していることがあります。
じゃがいもに日光が当たると、じゃがいもの芽に含まれるのと同じ毒素が作られ、表面が緑色に変色します。
この緑色になった部分には、天然毒素のソラニンやチャコニンという物質が生成されていて、食べると中毒をおこします。
嘔吐や下痢、頭痛、腹痛などの症状で、大量摂取は危険です。
緑色の部分を取り除けば食べることが出来ます。
腐ったじゃがいもの見分け方はある?
じゃがいもが腐っているかの見分け方は、表面に白いフワフワしたものがついているかどうか。
もしあれば、それはカビが発生しているという事です。
カビが生えているという事は、中が腐ってきているという事です。
黒色のカビが生えることもあります。
カビを取り除いても、目に見えないところにも発生している可能性があり、食中毒の危険があります。
カビが発生しているじゃがいもは、食べるのはやめたほうが良いですね。