qoo10のコンビニ支払いは、ファミマやローソンで利用可能です。
残念ながらセブンではできないんですよね。
ファミマやローソンでコンビニ支払いする場合は、店内に設置してある端末を利用します。
そこで出力された用紙を持ってレジに行きましょう。
ちなみに支払いできるのは現金のみ。
paypayやクレジットカードは使えないので覚えておきましょうね。
それではコンビニ支払いの方法を詳しく解説していきますね。
現金しか使えない理由も教えちゃいます!
qoo10のコンビニ支払いはどうやって払う?(ファミマ・ローソン・セブン)

ファッションや美容を中心に様々な商品が安く手に入るqoo10で使えるコンビニ支払いは、ファミマやローソンなど。
セブンでは支払いができないので覚えておきましょう。
それではファミマやローソンでの支払い方法を説明していきますね。
ファミリーマートでの支払い方法
ファミマ店内に設置してあるFamiポート端末を利用します。
- トップ画面の「代金支払い」を選択する
- 「各種番号をお持ちの方はこちら」を選択
- 「お支払い受付番号」を入力する
- 電話番号を入力
- 内容を確認して問題なければ「OK」を押す
- 「Famiポート申込券」が出てくるので、レジへ持って行く
- レジで支払いしたら完了
ローソンでの支払い方法
ローソン店内に設置してあるLoppi端末を利用します。
- トップ画面の「各種サービスメニュー」を押す
- 「各種代金・料金お支払い/クレジットなどのお支払い/Amazon等受取/Yahoo!ゆうパック」を選択
- 「各種代金お支払い」を押す
- 「マルチペイメントサービス」を選ぶ
- お客様番号→確認番号の順に入力する
- 「申込券」が出てくるので、レジへ持って行く
- レジで支払いしたら完了
その他の支払いができるコンビニは、サークルKサンクス・デイリーヤマザキ・ミニストップ・スリーエフとなっています。
注文後3営業日以内(注文日含まず)の支払いなので覚えておきましょうね。
現金のみ?paypayやクレジットカードは使える?

qoo10で買い物したものをコンビニ支払いする場合、現金のみとなります。
残念ながらクレジットカードやpaypayは使えません。
ちなみにファミマでqoo10コンビニ支払いをする時は、現金以外に「ファミマTカード」が使えるんですよ。
それ以外はどこも現金のみです。
現金の持ち合わせがないからクレジットカードで払えたら良いのにな、と思う時ありますよね。
ではなぜ現金しか使えないのでしょうか?
その理由は手数料にあります。
クレジットカードは、使用された店舗がカード会社に手数料を支払う仕組みになっています。
コンビニでももちろんカード使用時の手数料が取られるため、お店にとって利益が減ってしまい負担が大きいんです。
qoo10のコンビニ支払いに限らず、公共料金の支払いや他のネット通販のコンビニ払いでも、基本的に現金のみ。
例外として、セブンではnanacoで支払えたりファミマではファミマTカードが使えますよ。
現金がすぐに用意できない時のために、持っておくと良いかもしれません。
コンビニ支払いの期限はいつまで?期限が過ぎたらどうなる

qoo10のコンビニ支払い期限は、注文後3営業日以内となっています。
支払期限を過ぎると自動的にキャンセルになるので注意しましょう。
ただし注文日はカウントされません。
例えば「月曜日に注文したら支払期限は木曜日まで」ということになります。
ここで気になるのが「営業日」。
営業日とは、平日を指します。
qoo10の公式サイトには、「土曜・日曜・祝日・特別休暇期間(GW、お盆、年末年始)は営業日に含まれない」と記載があります。
サイト内には営業日カレンダーがあるので、うっかり支払期限を過ぎてしまわないように、チェックしましょう。
期限を過ぎると自動的にキャンセル扱いになってしまいます。
購入したい場合は、再注文するしかありません。
万が一商品在庫がなくなってしまったら悲しいですよね…
そうならないためにも支払期限はしっかり守りましょうね。
お客様番号はどこにある

コンビニ支払いで必要なお客様番号は、qoo10注文完了画面で確認することができます。
注文完了画面までの流れを説明しますね。
- 商品をカートに入れる
- 「注文する」を押す
- 住所・名前などのお客様情報を入力して次へ進む
- 決済情報で「コンビニ決済」を選択
- 入金者名・連絡先を入力して「注文する」を押す
- 「注文完了」画面になり「お客様番号」が表示される
利用できるコンビニごとにお客様番号が記載されています。
忘れずにメモしておきましょう。
もしメモする前に画面を閉じてしまったら、購入履歴>最近の注文リストから確認できるので安心してくださいね。
番号をメモするのが面倒…メモしても無くしちゃうかも…という場合は、注文完了画面をスクショしておくのもオススメ。
スマホにそのまま保存できるし簡単で良いですよ。
キャンセルはできる?

注文後のキャンセルは基本的にできませんが、商品発送準備前だったらできる場合もあります。
その確認も含めて、手順を見ていきましょう。
- MyQoo10の購入履歴>キャンセル/払い戻しを開く
- キャンセルしたい商品にチェックして、右側の「キャンセル要請」をクリック
- キャンセル理由をプルダウンから選択して、「続ける」を押す
- 払い戻し情報を確認して「要請完了」を押す
これで完了です。
購入履歴の商品ステータスが入金待ち・配送要請だとキャンセル可能。
商品発送後・発送日の確定後はキャンセルできないので注意が必要です。
キャンセルをすると下記のペナルティが発生します。
- 購入時のクーポン消滅
- 信用ポイントがマイナス1つく
ちなみに信用ポイントがマイナス20ポイントになると買い物ができなくなってしまう恐ろしいペナルティが…
マイナスにならないように注意しましょう。
また、支払い期限を過ぎて自動的にキャンセルになった場合、購入時に使用したクーポンの消滅に加えて、Qポイントの返還も無しです。
せっかく貯めたクーポンが無くなってしまうのは悲しいですよね。
よく考えてから買い物するようにしましょう。