インスタの質問箱(peing)で相手を特定する方法は、IPアドレスと質問内容を使うことです。
どちらも相手の名前まで特定することはできませんが、相手の特徴や癖などを分析して特定することはできますよ。
ただ、IPアドレスはpeingの運営事務局へ相談する必要があります。
個人情報に関わる可能性があるので、慎重に行いましょう。
今回は、インスタの質問箱(peing)で相手を特定する方法や相手のブロック方法などをご紹介致します。
peingのアプリ内で相手を特定する方法はある?

peingのアプリ内で相手を特定する方法はあります。
特定する方法は、IPアドレスと質問内容を使うこと。(今は利用できませんが、peingアプリのサービス開始初期には質問相手を特定する専用のアプリがあったようです。)
相手の名前まで特定することはできません。
詳しい個人情報を特定したい場合は、警察や弁護士に相談しましょう。
ちなみにpeingアプリのサイトの「お困りの方へ」のページには、「不適切な質問を送ったユーザーの情報に関しましては、プライバシーポリシーに基づき、警察・裁判所などの法的機関や、弁護士からの書面による開示請求に基づいて適切に対応しております。情報開示をご要望の場合は、警察または弁護士を通じてご依頼頂くようにお願いしております。」と記載されていますね。
それでは早速、「IPアドレスで特定する方法」と「質問内容から特定する方法」を説明致します。
IPアドレスで特定する

IPアドレスで特定する方法は、「peingアプリの運営事務局に相談して、相手のIPアドレスを開示してもらう」です。
IPアドレスとは、利用している通信回線や個人情報などが入ったアドレスのこと。
誹謗中傷や迷惑行為などの理由で運営事務局に相談すると開示されますよ。
しかし、必ず相手のIPアドレスが開示されるわけではありません。
なぜならば、peingのアプリでは「プロバイダ責任制限法に則り対応」しており、IPアドレスの開示には様々な制限がかかっているからです。
IPアドレスは相手の住所まで特定できてしまいます。
「迷惑行為を受けている」などの理由がないと相手のIPアドレスを開示するのは難しいかもしれませんが、一度運営事務局へ相談してみてください。
質問内容から特定する

質問内容から特定する方法は、「相手の文章の癖を探る」です。
今までの相手の質問内容をよく見ると、語尾・句読点の使い方や言葉遣いなど、文章の癖が出ていることがあるからです。
たまに相手の個人情報が記載されていることもあるので、そこから分析してみるのも良いでしょう。
相手の文章の癖を見ても特定できない場合は、自分のフォロワーのインスタを見てみます。
まずはインスタのアカウント画面、相手の個人情報が記載されていることがあります。
また、何件もインスタの投稿を記載している方は文章の癖がわかりやすいはず。
フォロワーのインスタの投稿を追えば、相手を特定しやすいかもしれませんよ。
peingの質問箱で相手をブロックする方法

peingの質問箱で相手をブロックする方法は、以下です。(相手をブロックするとブロック解除ができなくなりますので、ご注意くださいませ。)
1 peingアプリを起動し、「質問一覧」を押す。
2 ブロックしたい相手の質問の右下にある「ブロック」を押す。
3 「この質問を送ったIPをブロックしますか?」と表示されたら、「OK」を押す。
4 「ユーザーをブロックしました」が表示されたら、相手のブロック完了。
これで相手からの質問は来ません。
ブロックした相手からあなたに質問を送ると、「エラー」が表示されます。
peingとBoxFreshの違いは

peingとBoxFreshの違いは、簡単に言うと「機能充実(peing)か、シンプル(BoxFresh)か」です。
大きな違いはありませんが、peingとBoxFreshならではの特徴があります。
詳しく説明しますね。
peingにしかない特徴
peingにしかない特徴は、ミニゲームやチャット機能。
ミニゲームの内容は、「色の名前が記載されている色付きのタイルを、4つの答えから選ぶこと」。
webでしか遊べませんが、脳トレのようなミニゲームで面白いですよ。
チャット機能は、「気になった質問を他の方に送ることができる送信箱」や「質問箱内でチャットができるメッセージ機能」、「色んな回答を一覧で見ることができるタイムライン・ともだち機能」があります。
ゲームをしたり、色々な相手とやりとりができる「機能充実」な方は、peingがおすすめ。
BoxFreshにしかない特徴
BoxFreshにしかない特徴は、フィードやおすすめの質問機能。
フィードではpeingのように他の方の回答を見ることができますが、BoxFreshは全て画像付きの回答を見ることができます。
画像が付くだけで色々な方の回答が盛り上がり、結構面白い機能だそうです。
おすすめの質問機能は、botの質問に対する他の方の回答を一覧で見ることができます。
先程ご説明したフィードとの違いは、「画像がついていないこと」と「1つの質問を選択すると、全ての回答を見ることができること」。
peingと比べると、基本的な内容に少しアレンジが加わったようなシンプルなアプリに感じますね。
まさに「匿名ならではのシンプルなアプリ」。
質問箱である程度楽しめたらいいな、という方におすすめ。
最後に簡単にまとめます。
・peingのアプリ内で相手を特定する方法はある。
・IPアドレスで特定する方法は、「peingアプリの運営事務局に相談して、相手のIPアドレスを開示してもらう」。
・質問内容から特定する方法は、「相手の文章の癖を探る」。
・peingの質問箱で相手をブロックする方法は、「peingアプリを起動」→「質問一覧」→「ブロック」→「OK」。
・peingとBoxFreshの違いは、「機能充実(peing)か、シンプル(BoxFresh)か」。
より良い質問箱ライフの参考になりますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。