佐川急便の再配達が来ない場合の問い合わせ方法は、追跡システムの利用や担当営業所またはドライバーへの電話確認が挙げられます。
ポストに入っている不在票を確認すれば、どの方法も利用することができますので、不在票は無くさないようにしてくださいね。
基本的に、配送業者は地域によって担当ドライバーが設定されています。
佐川急便も担当ドライバーが設定されていますので、お急ぎの場合には担当ドライバーへ直接電話してみるとスムーズです。
今回は、佐川急便再配達が来ない場合の問い合わせ方法と対処法、ドライバーの電話番号等はどこに記載があるのか詳しく解説していきたいと思います。
再配達が来ない場合の問い合わせ方法

佐川急便で再配達が来ない場合の問い合わせ方法は、追跡サービスで確認する方法や担当営業所や担当ドライバーへの電話等があります。
追跡サービスを利用する
佐川急便のホームページまたは「佐川急便公式アプリ」から利用することができます。
不在票に記載のある「お問い合わせ送り状No」を入力し、荷物が現在どこにあるのか確認してみましょう。
担当営業所へ電話確認する
荷物の配送を担当する最寄りの営業所へ電話をする場合は、不在票で担当営業所の確認をしましょう。
不在票には、担当営業所名や住所、電話番号の記載があり、営業時間が書いてある場合もあります。
担当営業所に確認すると、荷物がどこに保管されていても、状況を確認することができますので安心です。
担当ドライバーへ電話確認する
荷物の配送を担当するドライバーへ直接電話する場合は、不在票に記載のある携帯電話の番号へかけましょう。
不在票には、担当ドライバーの名前と電話番号の記載があります。
担当ドライバーに直接電話をすると、荷物を持ち出している場合には、一番早く確認ができ、再配達もスムーズなのでおすすめです。
以上のように、状況に合わせた方法で確認をしてみましょう。
個人的におすすめの方法は、担当ドライバーへの電話確認です。
私自身も、担当ドライバーへ電話確認をすることが多く、やり取りが増えるうちに覚えていただき、今では自宅の車の有無で配達してくれる時もあります…(笑)
受け取る側も担当ドライバーもどちらもが気持ちよくやり取りしたいですね。
荷物の追跡で確認する

再配達が来ないとき、荷物の追跡で確認するときには、佐川急便のホームページまたはアプリから利用することができます。
追跡システムでは、荷物が発送されると以下のような順番でシステムに表示されます。
「荷物受付」→「集荷」→「輸送中」→「配達中」→「配達完了」
荷物が届く目安に確認するのも良いですね。
また、追跡システムに「お問い合わせ送り状No」を入力した際に、エラーが常時される場合がありますので、ご紹介します。
「お荷物データが登録されておりません。」と表示される
このエラーが表示された場合でも、「お問い合わせ送り状No」自体は存在しますので安心してください。
表示された原因としては、
・まだ荷物が発送されていない
・追跡システムに登録反映していない
この2つが考えられます。
少し時間をおいて再度確認してみましょう。
「恐れ入りますが、お問い合せ送り状NOをお確かめください。」と表示される
このエラーが表示された場合には、「お問い合わせ送り状No」を間違えて入力しているか、存在しない可能性があります。
もう一度確認して入力し直してもダメな場合には、追跡システムで確認することができません。
その場合には、送り主に直接発送の確認を行いましょう。
発送済の場合には、何かの手違いで「お問い合わせ送り状No」が設定されていないことも考えられますので、送り主に確認をしてもらうよう依頼してみてください。
ドライバーの電話番号はどこに書いてある?
担当ドライバーの電話番号は、不在票に記載があります。
手書きの場合と、シールに印字して貼ってある場合がありますが、「ドライバー受付」との記載もあるのでわかりやすくなっています。
再配達の場合には、担当ドライバーに直接確認するのが1番効率的な方法です。
私も再配達を急ぐ場合等には、いつも担当ドライバーへ直接電話をかけています。
そうすると、すぐに届けてくれたり融通を利かせてくれたりして、スムーズに荷物を受け取ることができますので安心です。
午前中は何時から何時まで?配達時間帯をおさらい
佐川急便の配達は、午前中は8時~12時までの時間帯となります。
早めに届けてほしい人にもありがたい時間設定ですね。
全ての配達時間をおさらいすると…
①8時~12時
②12時~14時
③14時~16時
④16時~18時
⑤18時~21時
⑥19時~21時
以上の6つの時間帯を選択できます。
午前中は1つの時間帯の括りですが、午後はかなり細かく時間設定がされているため、活用しやすくなっています。
帰宅してからの時間も指定しやすいですね。
佐川の配達時間帯や遅い時間に受け取る方法などはこちらにまとめてあります。
>>佐川急便の再配達時間は何時まで?当日受付時間と遅くに受け取る裏技
最終時間は?21時過ぎに配達されるケースも

佐川急便の最終配達時間が21時となっています。
しかし担当ドライバーの抱える荷物の量が多い日等は、21時過ぎに配達されるケースもあるようです。
その場合ドライバーさんによっては事前に電話連絡してくれる方もおられるようですが、もし21時過ぎてしまうと都合が悪い場合には電話確認をしてみましょう。
再配達は受け取る側にも担当ドライバーにも多少なりとも負担が生じます。
2020年から佐川急便でも、「指定場所配送サービス」の取り扱いを開始しました。
いわゆる「置き配」と呼ばれる方法です。
置き配を活用することによって、1度目のお届けで荷物を受け取れるようになりますので、活用してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、佐川急便再配達が来ない場合の問い合わせ方法と対処法、ドライバーの電話番号等はどこに記載があるのか詳しく解説してきました。
荷物をスムーズに受け取るためにも、事前の時間指定や指定場所配達サービスを活用したり、再配達になった場合にも早めの再配達依頼をしたりしてみましょう。