冷蔵庫のアースないけど必要?不要?つけないとどうなる?

冷蔵庫のアースは古い冷蔵庫なら必要、最新式冷蔵庫ならほとんど不要です。

古い冷蔵庫には、現在徹底している漏電の対策がされていない可能性が高いのでアースを用意しましょう。

アースをつけていないと感電や火災の恐れがあります。

最新式冷蔵庫はアースが内蔵されているものが多いので、基本的にアースは必要ないです。

今日は「冷蔵庫にアースは必要?不要?」についてご紹介致します。

コンセントにアースがない場合は工事が必要?賃貸のときは?

コンセントにアースがない場合は工事が必要?賃貸のときは?

コンセントにアースがない場合は工事が必要な冷蔵庫もあります。

「工事が必要な冷蔵庫」というのは古い冷蔵庫のことです。

古い冷蔵庫は漏電の危険性が高いので、アースをつけた方がいいです。

では逆に、「工事が必要ない冷蔵庫」は何なのかと言うと、「アースが内蔵されている冷蔵庫」のことなんです。

昔に比べて現在は絶縁対策が徹底的にされているので、アースを用意しなくても漏電することがほとんどないらしいのです。

賃貸のときは、大家さんや管理会社に必ず確認をとってから工事をしましょう。

賃貸物件では勝手に増設工事をしてはいけないからです。

大家さんや管理会社に確認をしたら、電気工事店に依頼をしてアースの工事をしてもらいましょうね。

アース無しの冷蔵庫もある?

アース無しの冷蔵庫もある?

アース無しの冷蔵庫もあります。

アース無しの冷蔵庫には、アースが内蔵されているんですよ。

最近は「アースが内蔵された冷蔵庫」が販売されているので、アースを用意する必要がないんです。

また、プラグやコンセントなど「触れる部分」が金属ではないので安全です。

それでも漏電が心配な方は「オプション」でアースをつけることもできますよ。

アース線の取り付け方【動画でチェック】

アース線の取り付け方を動画でチェックしてみましょう。

工具が少し必要なので、冷蔵庫の説明書を読みながら準備をしましょう。

また、「プラグ型漏電遮断器のビリビリガード」というものを使うと簡単に取り付けができます。

コンセントに差すだけで使えるので楽です。

ビリビリガードは漏電を感知したら電気を遮断してくれますので、ブレーカーと同じ役割を果たしてくれますよ。

届かないときは延長できる

届かないときは延長できる

届かないときは延長できます。

同じアース線(延長用)を用意し、繋いで延長しましょう。

アース線はホームセンターなどに売っているので、割と簡単に手に入りますよ。

アース線を延長する方法

用意するものは、アース線(延長用)とカッター、ペンチ、ビニールテープ。

1.アース線(延長用)を曲げてカッターで被膜を切り、2〜3cm剥がします。

2.剥がしたアース線の銅線を指でねじって、まとめます。

3.冷蔵庫のアース線もカッターで被膜を切って、2〜3cm剥がし、まとめましょう。

4.アース線(延長用)と冷蔵庫のアース線の銅線をクロスさせてからねじり、まとめます。

5.アース線(延長用)と冷蔵庫のアース線の銅線を繋いだ部分をビニールテープで巻き、圧着します。

6.引っ張って外れないか確認をしたら、完成です。

まとめ

今日は「冷蔵庫にアースは必要?不要?」についてご紹介致しました。

まとめます。

・コンセントにアースがない場合は工事が必要な冷蔵庫がある。

・賃貸のときは、大家さんや管理会社に必ず確認をとってから工事の依頼をする。

・アース無しの冷蔵庫がある。

・アース線の取り付け方は動画を参照。

・アースが届かないときはアース線(延長用)とカッター、ペンチ、ビニールテープで延長できる。

私も冷蔵庫にアースがついているか不安になってすぐ見に行きました!

冷蔵庫の説明書などがなくてアースをつけるべきなのか判断できないときは、冷蔵庫に記載されている製造された年を見たり、調べると出てくると思います!

それでは皆様、良い冷蔵庫ライフを!