冷蔵庫の買い替えの際に、クーラーボックスが必要だとよく耳にしますね。
クーラーボックスって大きくてかさばるし、あんまり使うタイミング無いし、その割に高価で冷蔵庫の買い替えのためだけに用意するの勿体ない・・。
と思う人も多いと思います。
こちらでは、冷蔵庫の買い替えの際にクーラーボックスが無い場合の代用方法を紹介するとともに、買い替えまでに確認しておくポイントを紹介していきます!
まずは確認、冷蔵庫の買い替えで前日までに準備しておくこと
新しい冷蔵庫を迎える前日までにしておく準備を確認しておきましょう。
①購入を考えている冷蔵庫の搬入経路が確保できているか
大型の冷蔵庫の購入を考えている場合は特に注意が必要な項目です。
戸建の2階や、メゾネットマンションの2階など周り階段を通る搬入は、家電の寸法感がシビアになります。
搬入が難しい場合は、吊り上げ搬入で配送賃が追加になったり、吊り上げも難しい場合は設置自体が不可能という場合もあります。
通常のマンションや戸建ての一階でも、冷蔵庫設置場所までに通路幅がギリギリの場合、搬入を断られる場合もありますので、購入予定の冷蔵庫の寸法と、自宅の通路の寸法はしっかりと確認しましょう。
自己判断が難しい場合は、購入店舗に相談するのが確実ですね。
②既存の冷蔵庫の廃棄方法決める
もともと使っていた冷蔵庫を廃棄するのに最も簡単な方法は、購入店にそのまま廃棄料を払い、搬入・撤去を一貫して行ってもらうことです。
自身での運び出しや申込みなどが不要になるので、おすすめです。
また、廃棄料を払わずに、リサイクルショップなどに買い取りをしてもらう方法もあります。
使っている冷蔵庫の年数や使用状況によっては、想像よりも高価に買い取ってもらえることがあります。
買い取りに出す場合は、買い取り日と新しい冷蔵庫の搬入日の調整や、買い取りの下調べなど少し手間がかかるかもしれません。
③冷蔵庫の中身を整理しておく、クーラーボックスの準備をする
古い冷蔵庫から新しい冷蔵庫に交換する際、新しい冷蔵庫の中が冷えるまで中身を一時的にクーラーボックスに避難させます。
あまりにも冷蔵庫がパンパンのままだと、クーラーボックスに入りきらなかったり、作業自体も大変で搬入日に慌てることになってしまいます。
買い替え前はできるだけ食材のまとめ買いを控え、賞味期限が切れたものは処分するなど、整理しておくといいですね。
また、冷凍食品やアイスなどは保管できなくなるので、冷凍食材は確実に使い切ります。
そして必要最低限の食材を冷蔵保管できるよう、クーラーボックスに入れる保冷剤はたくさん冷凍しておきましょう。
冷蔵庫の買い替えでクーラーボックスがないとき中身はどうする?
クーラーボックスが無い場合は、できるだけ涼しい場所に食材を保管する必要があります。
冬場であれば、いっそのこと外の日陰に出しておくほうがいいかもしれません。
夏場の場合は、食材をたっぷりの保冷剤で冷やしつつ、冷房を最低温度できかせるなど可能な限り冷やす対策が必要です。
ただ、生肉や乳製品などは傷みの原因ともなり得るのでクーラーボックスに代用できるものを用意したり、そもそもそういうものは残さないのが一番かと思います。
クーラーボックスの代用品ってある?
クーラーボックスが無い家庭って、普通に多いのではないでしょうか?
クーラーボックスが無い場合は、保冷バックや発泡スチロール箱などでも十分代用できます。
保冷バックなどは今や100円ショップなどでも簡単に手に入るので、クーラーボックスが無い場合は用意しておくことをおすすめします。
発泡スチロール箱も、スーパーなどでもらえる場合がありますので、店員さんに聞いてみるといいかもしれません。
新しい冷蔵庫が冷えるまでの時間ってどれくらい?
冷蔵庫が完全に冷えるまでは、通常4~5時間ほどかかります。
ただ、電源を入れてから3時間くらい経てば概ね冷えているので、食材を移し始めても問題ありません。
それまではクーラーボックスや保冷バックなどに食材を非難させておいてくださいね。
まとめ
それでは、冷蔵庫を買い替えする際のポイントをおさらいします。
①新しい冷蔵庫の搬入経路の確認
②既存の冷蔵庫の廃棄方法を決める
③冷蔵庫の中身を入れ替える準備をする
⇒中身を整理して、冷蔵保管が必要な食材を減らして、冷凍食材は無くす
⇒クーラーボックスや、保冷バックなどを大量の凍らした保冷剤と一緒に用意する
食材を無駄にしたり、当日慌てないように、着々と準備をすすめておきましょうね。