炊飯器のボタンが反応しない!壊れた?ボタンが反応しない原因や修理の方法、長持ちさせるコツを解説!

炊飯器のボタンが反応しないのは、内釜、内蓋、蒸気口などがちゃんとセットされていない場合に起こるようですよー。

また、炊飯器の操作がタッチパネルの場合は濡れた手で操作したりしないようにしましょうね。

炊飯器を長持ちさせる方法は、内釜でお米を研がないこと、保温時間をなるべく減らすことだとか。(炊飯器の寿命は大体6年ぐらいといわれています。)

炊飯器、故障されると困りますよねー。

そこで今回は、

あれ?炊飯器のボタンが反応しない、なんで!?

「壊れちゃった…。」そう決める前に、対処できる方法はないかなぁ?

壊れた部分次第では自分で修理できたりしない?

象印、タイガー、東芝、メーカー別修理情報をまとめてみたよ。

炊飯器の寿命ってどれぐらいで、長持ちさせる方法あったら知りたいんだけど。

といったことをお話させていただきますー。

目次

炊飯器のボタンが反応しない原因は?

炊飯器のボタンが反応しない原因は?

炊飯器のボタンが反応しなくなると困りますよね。

原因として考えられているのは、きちんと通電しているか?

(引っ越しや模様替えなどで炊飯器の位置を変えたりしていませんか?)

いやいや、毎日同じ場所で炊いているんだけど、今日に限って?といった場合は、内釜や内蓋、蒸気口がきちんとセットされていますか?(それらに汚れなどついていませんか?)

炊く前にお手入れをしてパーツを外していたりすると、それらが原因でボタンが反応しない時があるようです。

機種やメーカーによってはボタンが押せなかったり、エラー表示(アルファベッドに数字の表記)が出るのもありますよー。

壊れたと決める前に!反応しないときはこれを試してみよう

壊れたと決める前に!反応しないときはこれを試してみよう

「炊飯器壊れた?」と決めちゃう前に試せることがあったら確かめたいですよね。

先ほどお話させていただいた、通電しているかという事と、内蓋や内釜、蒸気口などを外したり、しっかり洗って乾かして、きちんとセットしてみてくださいね。

洗っている最中などに落としてしまっていたら歪みが発生している可能性も在りますので、しっかり確認しましょう。

また、タッチパネルで操作したりする炊飯器の機種も存在していますので、スマホやタブレット同様濡れた指で触らない、濡れていたらふき取るなど対処しましょうねー。

壊れたときは自分で修理できる?

壊れたときは自分で修理できる?

炊飯器を自分で直すのはやめましょう。(工具などが手元にあり自分で直したい場合は自己責任でお願いします。)

正直私は自分で直そうと思った事がありません。(機械苦手なので…(笑))

電化屋さんやネットで炊飯器を見ていると1万円弱から変えたりしますし、土鍋や鍋、フライパンでもお米炊けちゃいますからね。

高い炊飯器だったり、買ったばかりで保証もついているとなったら、メーカーさんに修理をお願いするのも手立ての一つですー。

(ちなみに、土鍋でお米を炊く場合は、生米を水に30分から1時間ほど浸水させてからにしましょう。2合分を炊くときは、水500mlでボウルなどで浸水させてくださいねー。)

象印、タイガー、東芝などメーカーの修理情報まとめ

象印、タイガー、東芝などメーカーの修理情報まとめ

炊飯器メーカーさん別修理情報をまとめてみました。

先ほどお話した対処方法で治らない場合、修理を検討する際に参考にしていただけたら幸いです。

なお、どのメーカーであっても、修理したい商品名や型番、修理内容を伝えられるようにメモをして、電話番号を通知しておかけくださいね。

象印

フリーダイヤル0120-345135 フリーダイヤルが使えない時は06-6356-2451

土曜日・日曜日祝日などの休業日は除きます。

タイガー

ナビダイヤル0570-011101 ナビダイヤルができない場合は06-6906-2121

受付時間は平日9:00~17:00(祝日や休業日は除きます。)

または、タイガーオフィシャルフォームページからフォームにて修理の受付が可能なようですので、電話の受付時間にかけれない方は利用してみてはいかがでしょうか。

東芝

炊飯器などの生活家電は東芝ライフスタイル株式会社)

フリーダイヤル0120-1048-76(月曜日から土曜日9:00~18:00)(日曜・祝日9:00~17:00 休業日除く)

フリーダイヤルがかけれない場合は0570-0570-33

炊飯器を長持ちさせるためのコツは?

炊飯器を長持ちさせるためのコツは?

炊飯器、長持ちさせるコツは、

炊飯器の蓋をあけて、見えてくる内釜部分…。

どうせお米いれるんだし、内釜でお米研いじゃえばザルとかの洗い物減るから時短だー♪

なぁんて思ってるかたいらっしゃいませんか?(あれ私だけ?)

実はその内釜部分がもっとも劣化が早いのです。

コーティングが剥がれてしまいます。

炊き上がったお米をシャモジですくいとるときも傷つけないようにしましょうね。

保温機能も便利な機能の一つですよね。

ですが、常に電源が入って熱にさらされているのも良くないことだそうです。

すぐに食べきらない分はおひつや、タッパーなどに移し替えるなどして、食べるときにレンジで温めたりしましょうね。

目次