炊飯器チーズケーキの失敗で一番多い「生焼け」の原因は焼き時間不足がほとんどですが、生焼けになってしまったら、炊飯を追加したり、レンジでチンすることで対処することができます。
インターネットで紹介されているレシピ通りに作ってもうまく出来上がらないのは、焼き時間は使用する炊飯器の種類やサイズによってちがうからです。
どうしたら炊飯器チーズケーキを失敗せずに作れるのか、よくある失敗とその原因、対処法など、ご紹介します。
炊飯器チーズケーキが失敗する原因は?
炊飯器チーズケーキで一番多い失敗としてあげられるのが「中が生焼けだった」というものですが、その原因は焼き時間が足りていないことがほとんどです。
オーブンと違って炊飯器の場合は外から中を見ることができないので、焼けてきた、とか膨らんできた!というケーキが焼ける過程がわかりにくいんですよね。
そしてオーブンの場合は180℃前後で焼成しますが、炊飯器はケーキモードがあるタイプでも130℃ほどが最高、ケーキモードなどがないタイプはそれより低い温度で焼くことになるため、火を通す時間がより長く必要になるのですが、それも炊飯器の機種によってまちまちで作ってみないとわかりません。
レシピは大抵レシピ考案者が使用している炊飯器で作る想定なので、同じ機種でなければ、そして初めて作るときは特に、ちょうどよい焼き時間がわからず、取り出すのが早かった…という結果になってしまうことが多いようです。
生焼けにしないためには、竹串で刺して生地がついてこないか状態をチェック、焼けていなければ炊飯時間を10分程度様子を見ながら追加する、という確認しながらの作業をおこなうことが重要なポイントになります。
次に失敗事例で生焼け以外に多いのは、炊飯器のお釜から出したら崩れてしまったというもの。
こちらはまず、粗熱が取れるまで待って型から出すのがポイント、粗熱がとれると少し崩れにくくなります。
そしてこれも重要なポイントですが、中のコーティングがとれかけているお釜の場合は、生地を流す前にバターなどでコートしておくと型からはがれやすくなります。
そのあたりは使用する機材の状態を事前にチェックしておいて、必要な場合は対策しておくと安心ですよ。
失敗して生焼けのときはレンジ?
楽しみにしていた炊飯器チーズケーキの焼き上がりが生焼けだったとき、まだ炊飯器から出していなければ、まずは再加熱、再炊飯してみてください。
10分ずつ様子を見ながら加熱して、生焼け部分がなくなればOKです。
ただ、何度も加熱(炊飯)すると、オーブンほどではないにしても底の部分だけ焦げてしまう可能性があります。
保温機能が使える炊飯器の場合は、炊飯ではなく、保温機能で熱を加えるとしっとりしっかり火が通すことができます。
もし型(釜)から出してしまった後なら、電子レンジで2分ずつくらい様子を見ながらチンしてみてください。
オーブンがあれば 耐熱皿に乗せて上にアルミホイルをかぶせて180℃で10分ずつ、こちらも様子を見ながら焼きます。
生焼けの状態がなくなればOKです!
電子レンジやオーブンを使う場合は、入れ物(お皿など)が電子レンジ対応のものか、オーブン使用可能なものであることを必ず確認してから行ってくださいね。
膨らまない原因と対処法
炊飯器チーズケーキのレシピはさまざまなので一概には言えませんが、スフレチーズケーキタイプが膨らまない原因は大きく2つ、1つはメレンゲの泡が足りていない、もう1つは炊飯器の機種がスフレチーズケーキに向いていない、という可能性があります。
スフレチーズケーキは泡が重要なので、メレンゲはしっかりと泡立てることと、立てた泡をつぶさないように手早くしっかり混ぜて流し込みます。
あまり混ぜすぎて泡が消えてしまうと膨らまない原因になるのでその点に注意するとよいですよ。
もう1つの炊飯器が向いていない、というのは残念ですがあり得ます。
ケーキモードがある炊飯器は別として、普通の炊飯器はやはりご飯を炊く用に作られているので、ケーキを焼くのは向いていない、できない機種なのかもしれません。
炊飯以外に使えるか、注意書きがないかなど、一度お持ちの炊飯器の取扱説明書を見てみてくださいね。
固まらない原因と対処法
炊飯器チーズケーキが固まらないという場合、考えられるのは生焼けの可能性と、もうひとつはまだ固まっていない、安定していない状態なだけという可能性が考えられます。
生焼けの場合はもちろん固まらないので、竹串で焼け加減を確認しながら再炊飯(加熱)する、場合によっては電子レンジやオーブンで加熱する、という方法で対処します。
もうひとつの場合は、しっかり冷やせば固まるので、まずは生焼けでないことを確認し、粗熱が取れるまで冷ましたら一晩冷蔵庫に入れておきましょう。
十分に冷えたらしっかり固まっておいしいチーズケーキになっていますよ。
炊飯器チーズケーキの日持ちはどれくらい?
炊飯器の場合もオーブンの場合と同じで、チーズケーキの日持ちは、冷蔵の場合3~4日、冷凍なら3週間程度です。
ただ、火が通っているとはいえチーズケーキは傷みやすいので、焼きあがったあと熱がとれたら早めに冷蔵庫に入れたほうが良いです。
特に夏場の暑い時期は、常温で長くおいておかないように注意してくださいね。
すぐに食べる予定がなければ冷凍しておいて、食べる2~3時間前に冷蔵庫に移しておくと食べやすいですよ。
オーブンがなくても簡単にできる炊飯器チーズケーキ。
初めてのときは確認しながら、になりますが、一度できてしまえばリピートは簡単♪ ポイントをおさえて、失敗のない、おいしいチーズケーキを作ってくださいね。