ローストビーフの湯煎に失敗してしまったら、もう1度湯煎するか、フライパンで蒸し焼き、または電子レンジで加熱しましょう。
お客さんが来たときのごちそうや、イベントごとなどでローストビーフを作ろう!と思う方は多いのではないしょうか?見た目もいいですし、おしゃれですよね。
ですが、カンタンに湯煎でローストビーフを作ったつもりが、生焼けの状態になってしまって失敗してしまった!!なんてこともありますよね??
実は湯煎が1番難しいんですよ。
今回はローストビーフの湯煎に失敗してしまった時のリカバリ方法や次回から失敗しない為のポイントを紹介していきます。
湯煎に失敗した時のリカバリ方法

湯煎で失敗してしまうと肉が生焼けになってしまうなんてこともありますよね。
そんな時のリカバリ方法もあるのでご紹介していきます。
再湯煎する
肉が生焼けになってしまった場合もう1度湯煎をしてみましょう。
①ラップで2重で包み、ジップロックなどの密封できる保存袋にいれましょう。
②鍋に水を湧かし、沸騰させて火を止めます。
③ローストビーフを入れた保存袋が全部水に浸かるように入れます。もしお肉が浮いてくるようだったら重しをしましょう。(お皿などでよいと思います)
④全体的に生焼けの場合は鍋のふたをして20分ほど、中心の部分だけが生焼けの場合は5分ほど置きます。
⑤時間が経ったらふたをはずし、5分ほど放置します。
⑥鍋からローストビーフが入っている袋を取り出し、冷めるまで置いておきます。
フライパンで蒸し焼きをする
①フライパンを温めて油をひき、お肉を中火~やや強火で全面1分ずつ焼いていきます。
②①で焼いたお肉をアルミホイルで包み、①で使ったフライパンに戻します。
③お水をフライパン全体にいきわたるように入れ、弱火~中火で両面を5分ずつ蒸し焼きをします。
④フライパンの水が減ってきたら、取り出します。
電子レンジを使う
電子レンジに入れて、10秒ほど加熱する(両面)。
これだけです。時間がない時などはとてもカンタンに中まで火を通すことが出来そうですね。
湯煎の時に使うのは?(ラップ・アルミホイル・ジップロック)

湯煎に使う時は、ジップロックが最適です。
湯煎する際、できるだけ空気を抜いて真空状態にすることが重要になのです。
空気が入ってしまうと、お湯の温度がお肉全体に伝わりにくいため、生焼けしやすくなってしまいます。
また、湯煎できるポリ袋「アイラップ」というのもあるので、そちらを使用するのもオススメですよ。
しかし、ジップロックを一緒でしっかり空気を抜くことを忘れずに!!
失敗しない!湯煎の温度と時間はどれくらい?

柔らかいローストビーフを湯煎で作ろうと思ったら、温度がかなり重要です。
お肉の温度を20度にしておくことが大事です。
お肉が冷えた状態だと、生焼けになりやすく失敗の原因になってしまいますよ。
冷蔵庫から取り出した状態ですぐ作ろうと思うと温度がかなり低いので、作り始める1時間~2時間前に冷蔵庫から取り出して、常温になるまで待ちましょう。
また、柔らかくしたいのならお湯の温度も60度で一定に保つとお肉が固くなりにくくなりますよ。
大きなお鍋でたっぷりのお湯で湯煎することをオススメします。
湯煎する時間はお肉の量や形にもよりますが、だいたい30~50分ほど湯煎するのがよいでしょう。
また、お肉を鍋から取り出した後、湯煎をした時間だけお肉を休ませてあげると、旨みがお肉の内部まで定着しておいしいローストビーフができます。
湯煎する時間と温度についてお話しましたが、失敗しないためには湯煎する際、しっかり空気を抜いて、密閉状態で湯煎することも大事ですよ。
放置したらだめなの?

基本は放置でいいです。
ですが、お鍋のお湯の温度などの管理があるので沸騰しない程度に保つ必要があります。
湯煎時間が過ぎたら、あとは余熱で中なでじっくり火を通すだけなので、放置で大丈夫ですよ。
もしくは始めから放置で楽にしたいという方には炊飯器で作るのもいいかもしれないですね。
炊飯器でしたら、炊飯器を保温状態にして放置するだけなので、とてもカンタンにローストビーフが作れちゃいますよ。
まとめ

今回はローストビーフの湯煎に失敗したのリカバリ方法や失敗いしない為のポイントなどをご紹介していきました。
・生焼けになってしまったら(失敗)、再湯煎・フライパンで蒸し焼き・電子レンジで加熱をする。
・湯煎温度は60度ほどで一定に保つ。(沸騰するほど高くなると、お肉が固くなってしまう)
・湯煎時間は30分から50分ほど(お肉の量やお鍋の大きさで変わるが)
・湯煎した時間と同じ時間だけ、お肉をやすませてあげると中までしっかり火が通り、旨みが閉じ込められる
・密封状態で湯煎するのが大事なため、ジップロックが最適
おもてなし料理などで人気のローストビーフですが、湯煎の時間や温度が1番重要になります。
温度管理さえしてしまえば、放置するだけなので、カンタンに柔らかいローストビーフが作れそうですね。