部屋の湿度を計る無料アプリってiPhone、Android共に結構な数がリリースされていますが実は正確に計れるものってあまりないんです。
湿度は高すぎるとジメジメしてカビの原因になったり、反対に低すぎても乾燥して喉がイガイガしたり肌トラブルの元になってしまいます。
湿度計や室温計がない時にスマホで知れたら便利ですよね。
じゃあどんなアプリを選べば良いの?
そもそも適切な湿度って何度なの?
今回は部屋の湿度に関するあれこれを詳しく調べてみました。
部屋の湿度は1年中の問題なので、是非是非ご参考にしてくださね。
部屋の湿度を測れる無料アプリ
冒頭に言いましたが、部屋の室温を正確に計れるアプリはほぼありません。
『部屋 湿度 アプリ』などで調べるとたくさんのアプリがヒットします。
その大半はスマホの位置情報から現在地の湿度や気温などを教えてくれるシステムなんです。
そのため表示される湿度は外気の湿度となってしまうので、実際の部屋の湿度とは異なってしまうのです。
もう1つ、デバイスのセンサーから室温や湿度を計る仕組みのアプリもあります。
こちらの場合はスマホの温度に左右されてしまうので、もしスマホを手に持っていたりして少しでも熱をもっていると温度も高く表示されてしまいます。
どちらにしてもあまり正確な湿度は分からないので、もしアプリを使いたい場合はあくまで目安程度の気持ちでインストールするといいですよ。
その中でも口コミの評価が高かったアプリを2つご紹介するのでご参考になさってください。
室温
https://play.google.com/store/apps/details?id=asav.roomtemprature
室温を計れるアプリで評価が高かったのがこの『室温』という実にシンプルでわかりやすい名前のアプリです。
このアプリ調べてみたんですが、どうやらスマホのセンサーなどは使用していないようなんです。
レビューの返答に「他のハードウェアコンポーネントセンサーに基づいて、温度を受信して調整できます。」という一文がありました。
何かしらに繋いではいるようですね。
このアプリを使用する時はスマホを数分間触らないようにするとより正確に近い温度が知れますよ。
目安程度に使うには充分だと思います。
温度計++
https://play.google.com/store/apps/details?id=amuseworks.thermometer
このアプリは位置情報から外気の湿度や気温を教えてくれるアプリなので室内の温度を知ることはできませんがダウンロード数と評価の高さは圧倒的です。
アプリ内課金はありますが無料でも充分に使用できます。
シンプルで使いやすいのが特徴です。
最適な湿度は何%がいい?
部屋の中で最適な湿度は40%〜60%とされているんです。
40%以下だと乾燥して風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまったり、お肌もカサカサになってしまいますよ。
反対に60%以上だと菌が繁殖しやすくなり、部屋にカビが発生してしまうこともあるんです。
身体のためにもお家のためにも湿度は40〜60%をキープするように気をつけましょうね。
湿度を下げる方法・上げる方法
湿度を下げるには除湿機、上げるには加湿器が一般的で多くの方が使用したことがあると思います。
でも中にはスペールなどの関係で除湿機や加湿器が使用できないなんて方もいらっしゃるかも知れない。
そんな方の為に除湿・加湿が手軽にできる方法を調べてみました。
湿度を下げる方法(除湿)
・換気をする
湿度が高いのは部屋の中に湿気がこもているからです。
窓を開けたり換気扇を回して換気を心がけるといいですよ。
・室温を下げる
室温が高いと湿度も上がりがちです。
ジメジメしてるなと思ったらエアコンをつけてみたり部屋の温度を下げるようにしてください。
・除湿剤を置く
部屋の湿気は四隅の床に溜まります。
なので除湿剤を置く場合は角の床に置くようにしてくださいね。
湿度を上げる方法(加湿)
・水やお湯を入れたコップを置く
コップに入れた水分が徐々に蒸発してお部屋を潤してくれますよ。
間違って倒してしまわないように気をつけてくださいね。
・濡らして絞ったタオルをかけておく
コップに入れた水と同様に徐々に蒸発します。
一晩でカラカラに乾燥することもあります。
同じような方法で洗濯物を部屋干しするという手もありますね。
・観葉植物を置く
植物からも水分がでます。
水やりも加湿の一部になりますよ。
お部屋も華やかになって一石二鳥ですね。
夏と冬でどれくらい湿度が変わる?
冬のとても寒く乾燥している時期の湿度は40%、夏の暑くジメジメしている時期は80%、だいたい40%の差がありまdす。
夏が高いのは分かりますが意外と冬でも湿度高くない?と思いませんでした?
実は同じ湿度50%でも夏と冬とでは感じ方が全然違うんです。
この理由を調べると『相対湿度』と『絶対湿度』というワードが出てくるんですが、こちらは難しい説明になてしまうのでスルーします。
要は空気中に含まれる水分量の違いなんです。
気温が高いと水分は多く含まれ、低いと少ししか含まれない。
だから同じ湿度50%でも暑い時期はジメジメ、寒い時期はカラカラとなるんですね。
まとめ
湿度は高くても低くてもよくありません。
室内の最適な湿度は40〜60%ですが、同じ50%でも季節により体感が異なります。
アプリは目安として使うことにしてお部屋の湿気と上手に付き合って行きましょう!