コンビニで荷物を発送できるところが増えましたが、佐川急便はどうでしょうか。
残念ながら佐川急便はコンビニから発送することはできません。
受け取りは手順を踏めばコンビニで受け取ることができます。
コンビニで佐川急便のことについて何ができるか、できないのかわからないですよね。
そこで今回は、コンビニで佐川急便が利用できるサービスについて詳しく解説してきます。
コンビニから佐川急便は発送できない?取扱店はあるの

コンビニから佐川急便は発送できません。
郵便局やヤマト運輸のようにコンビニに荷物を持ち込んでも受け取り拒否されてしまいます。
たとえ送り状が貼られていてもコンビニでの取り扱いがないため発送することができません。
コンビニに限っては取扱店は今のところないみたいです。
ただ、電話やネットから簡単に集荷を依頼することができるので、取りに来てもらうと楽ですよ。
>>佐川急便集荷の電話番号とやり方|ネットの集荷依頼方法などを詳しく解説
コンビニがダメなら持ち込みできる場所は?

佐川急便の営業所や連絡をすれば自宅まで集荷に来てくれます。
また、コンビニに持ち込みはできませんが、営業所以外の場所で荷物を引き取ってくれる店舗はあります。
佐川急便のホームページで営業所を検索すると営業所の他に、サービスセンター、取次店と区別されたお店があります。
サービスセンターは持ち込みの発送とサービスセンターでの受け取りができます。
取次店では持ち込みの発送のみ行っています。
サービスセンターは都会を中心に店舗があり、取次店は営業所がない地域で運送業務とは全く違うお店や企業が荷物の引き取りを行っているようです。
ホームページで検索するとどこ場所に営業所、サービスセンター、取次店があるのか確認ができるので利用したいときは検索して見てください。
引用 佐川急便ホームページ
https://www2.sagawa-exp.co.jp/branch_search/
コンビニには着払いなど佐川の送り状もない?

コンビニでの取り扱いがないため佐川急便の送り状は置かれていません。
集荷する時に持ってきてもらうか、荷物が発送できる取扱店でもらいましょう。
送り状は代わりに書いてもらうことができないため、ドライバーに持ってきていただいてからご自分で書く必要があります。
送り状は、送り主が送料を負担する元払いか受取人が送料を負担する着払いにするかによって種類が違います。
また、営業所、サービスセンター、取次店とどこで荷物を発送するかによって送り状の種類が違います。
送り状は代わりに書いてもらうことができないため、ご自分で記入する必要があります。
毎月何回も送る荷物がある会社だと毎回手書きで書くとめんどくさいですよね。
そんな時は、e飛伝Ⅲという送り状システムを利用すると簡単に送り状を出すことができます。
このサービスは、スマートクラブfor businessのIDとインターネットに接続しているパソコン、プリンターがあれば利用することができます。
申込は、スマートクラブfor businessにログインした後にe飛伝Ⅲのメニューアイコンのしたにあるサービスお申込からお客様の情報を入力してください。
登録が完了すると後日担当のドライバーが送り状を持ってきてくれます。
手書きで送り状を書かなくてもよくなる他に、お支払いがまとめて月1回になるところが魅力的ですね。
こちらのサービスでは、利用するシーンによって適した送り状があるので手書きよりとっても便利になります。
しかし、こちらのサービスはどちらかといえば企業向けなので個人で利用する時は手書きで送る方が良いかと思います。
佐川急便のコンビニ受け取り方法、再配達もある?

コンビニで受け取る方法はあります。
コンビニ受け取りサービスを導入している通販サイトで、受け取り場所をコンビニすれば受け取ることが可能です。
受け取りができるコンビニは、ローソンとミニストップです。
この2つのコンビニでも店舗によってはできないところもあるので、商品購入するサイトで確認する必要があります。
現在通販モールで提携しているところは、楽天のみです。
アマゾンやYahooショッピングなどではコンビニ受け取りの指定はできません。
コンビニ受け取りする時に注意点もあります。
梱包サイズは縦、横、高さの合計が100cm以下であり、重さは10kg以内という条件があります。
冷凍や冷蔵の商品も受け取りができません。
代引きや後払い、着払いでのお支払いの時もコンビニ受け取りはできません。
このような条件をクリアすればコンビニ受け取りすることが可能です。
コンビニで商品受け取りできる日数は到着した日から7日後までなのでこちらも注意が必要です。
保管期間を過ぎてしまうと、指定されている住所へ返送されてしまいます。
別の住所への変更もできないので再配達できないことが考えられます。
必ず保管期間中に受け取りにいきましょう。
注文したあとからコンビニ受け取りに変更はできる?

注文した後からコンビニ受け取りに変更することは基本的にはできません。
コンビニ受け取りに対応している楽天にかぎる話になりますが、楽天では配送方法や受取先の変更はできないとなっています。
発送前であれば、注文したショップへ問合せすれば変更できる場合もありますので、どうしても変更したい場合にはショップで問い合わせてみましょう。
まとめ

佐川急便は受け取りのみコンビニ対応をしていますが、コンビニ受け取りできる販売店も限られています。
コンビニで発送ができないとなると不便に感じる部分もありますね。
しかし、コンビニ発送の代わりに自宅まで集荷に来てくれたり、営業所以外のサービスセンターや取次店に持ち込めば発送をしてくれるサービスがあります。
コンビニで発送できなくてもそれをカバーするサービスがあるので実はそれほど不便ではないんですよ。
ぜひ荷物を送る時に佐川急便を利用することを考えて見てください!