佐川急便の配達時間は朝8時から夜9時までとなっています。
土日休日関係なく、365日いつでもこの時間帯に配達してくれます。
今やネット通販が当たり前になっているので、休みなく届けてくれるのはとてもありがたいですよね。
さらに朝8時〜夜9時の間で時間帯に分けて配達指定できちゃうんですよ。
もし配達の時に不在で受け取れなかったら再配達を依頼する必要がありますが、この時に必要なのが配達時間帯の番号。
再配達依頼の操作で番号を入力する方法を記事の中で詳しく説明していきますね。
その他にも佐川急便の配達が遅いときの対処法を教えちゃいます。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
佐川急便の配達時間・最終は夜何時まで?

佐川急便の配達時間は朝8時からスタートし、最終は夜9時までとなっています。
平日・土日関係なく、365日同じ配達で配達が行われるんです。
また佐川急便では「時間帯指定サービス」という、送り主が配達時間帯を指定できるサービスがあります。
時間帯は以下の7パターン。
- 午前中(8時〜12時)
- 12〜14時
- 14〜16時
- 16〜18時
- 18〜20時
- 18〜21時
- 19〜21時
ご覧の通り、最終配達時間は夜9時までとなっています。
後半の時間設定が細かくなっているのは、平日仕事が終わって帰宅後に受け取りたいという人が多いからなのでしょう。
というのも佐川の時間帯指定は、荷物の届け先が個人宅のみのサービスなんです。
送り主は法人・個人どちらもOKですが、受け取る側は個人が対象。
また荷物のサイズは高さ・幅・奥行きの3辺合計が260cm以内で、重さは50kg以内という決まりがあります。
時間帯指定を使うシーンで最も多いのは、ネット通販での買い物だと思います。
一度は利用したことがあるのではないでしょうか?
自宅に宅配ボックスがあれば時間帯指定は必要ないですが、直接受け取る場合はやはり時間指定できると便利です。
予定が立てやすくなるので、とてもありがたいサービスですね。
配達時間帯と番号一覧

佐川の配達時間帯と番号一覧をまとめました。
時間帯 | 番号 |
時間指定なし | 0 |
午前中 | 1 |
12〜14時 | 2 |
14〜16時 | 3 |
16〜18時 | 4 |
18〜20時 | 5 |
19〜21時 | 6 |
この番号は、再配達の配達希望時間を伝える時に必要なんです。
家に帰ったら自宅のポストに不在票が入っていた、という経験はないでしょうか?
荷物を配達しに来たけど不在だった時に投函してくれるので、再配達してほしい日時を決めて連絡しましょう。
再配達依頼のやり方を説明しますね。
- 再配達受付専用ダイヤル0570-01-0001に電話する
- 荷物のお問い合わせ送り状番号を入力する
- 日にちを入力
- 時間帯を番号で入力する
これで完了です。
4の工程で番号が必要になりますが、不在票に番号が書いてあるので覚えておく必要はありません。
安心してくださいね。
なお、再配達専用ダイヤルは24時間自動受付となっているので、忙しい人にありがたいですよね。
さらに18時までなら当日の再配達もお願いできちゃうんです。
便利に使いこなしましょう。
21以降に配達はあるのか

佐川の配達は21時までとなっているので、基本的に21時を過ぎると配達は行いません。
しかし状況により、連絡すると21時以降でも持って来てくれることがあります。
どういう時かと言うと、19〜21時の時間帯指定をしているのに配達が間に合わず、時間を大幅に過ぎてしまった場合。
ただ、何も連絡しないと「持ち帰り」になってしまいます。
もし遅くなっても今日中に届けてほしい場合は、佐川の営業所に電話してみましょう。
ネットで佐川の荷物お問い合わせサービスにアクセスして送り状番号を入力すると、配達営業所の電話番号が出てきます。
最近ではネット通販が当たり前になってきているので、以前より荷物量が増えています。
そのため一人あたりの配達量も増加傾向に…
それに加えて渋滞に巻き込まれたら、21時までに配達できないケースも出てきちゃいますよね。
配達員によっては21時過ぎでも普通に配達することもありますし、インターフォンを鳴らさずに宅配ボックスに入れる場合もあるようです。
ただ基本的には21時までとなっていますので覚えておくと良いですよ。
遅いときは電話で確認

最終配達時間は21時ですが、遅い時は電話で確認しましょう。
電話は最寄りの配達営業所にかけてくださいね。
調べ方を説明しますね。
- 佐川急便のサイトにアクセスする
- トップページの「お問い合わせ送り状NO.」入力ボックスに番号を入力
- 検索(虫めがねマーク)をクリックする
これで荷物の状況一覧が出てきます。
この中の「配達営業所」が荷物の問い合わせ先になるので、記載されてある番号に電話をかけてくださいね。
電話口では送り状番号を必ず伝えましょう。
指定時間を過ぎても届かないことを伝えると、輸送状況を調べてくれますよ。
21時過ぎても今日届けてほしいのか、明日以降の配達で良いのかを伝えると、担当ドライバーに連絡を入れてくれます。
届くのが遅いと他の用事ができないので、ソワソワしちゃいますよね。
ゆっくりお風呂にも入れません…
遅い時はすぐに営業所に電話して確認することをオススメします。
翌日朝一の時間を早めることはできる?

夜遅くなった配達が翌日朝一に変更された場合、8時よりも早めることは確実にはできません。
佐川の配達時間は、朝8時から夜21時までとなっています。
配達時間の中で時間帯指定をすることは可能ですが、ぴったり何時に届けてほしい!ということは受けていないんです。
他に何件も配達を抱えてますから当然ですよね。
営業所からの配達ルートも決まってますしね。
一つ裏ワザとして、希望を伝えてみてはいかがでしょうか。
事前に営業所に電話して、「8時前に届けてほしい」と伝えてみましょう。
約束はできないけれど、ドライバーによっては運良く時間を早めて届けてくれるかもしれませんよ。
あまりにも早い時間だと難しいですが、7時50分くらいなら現実的な時間です。
これも担当ドライバーによりますので、絶対ではないということは覚えておきましょうね。