佐川急便の荷物、集荷してくれるコンビニはどこ?取り扱い店とその集荷時間や料金は?コンビニでの受け取りはできる?

佐川急便の集荷を受け付けているコンビニは、2022年9月現在のところありません。

集荷をしていないので、伝票も置いていないんです。

ただ、一部サイトでのお買い物の受け取りには対応しているんですよ。

対応しているのは一部のコンビニに限ります。

また、どうしても佐川急便で荷物を発送しなければならないときってありますよね。

その場合、伝票はどうしたらいいの?など、荷物の発送に慣れていない方には疑問がたくさんだと思います。

これから、コンビニでの佐川急便の受け取り方法や佐川急便での荷物の発送方法について説明します。

目次

佐川急便の集荷、コンビニでしてくれる?

佐川急便の集荷、コンビニでしてくれる?

佐川急便の集荷を受け付けているコンビニは、2022年9月現在のところありません。

ヤマト運輸やゆうパックは一部コンビニでの集荷サービスがあるのに、佐川急便は何故どこのコンビニでも集荷を受け付けていないの?と思いますよね。

その理由は・・・

ヤマト運輸やゆうパックは個人向け宅配サービスを主としています。

それに対し、佐川急便は企業や商店などの大口取引をターゲットとしているからなのです。

そのため、佐川急便の集荷に関しては電話などで依頼するか、または佐川急便の営業所か取次店へ持ち込みをするかのどちらかになります。

集荷の依頼をすれば自宅まで取りに来てくれるので楽ですよ。こちらの記事でやり方を詳しく紹介しています。

>佐川急便集荷の電話番号とやり方|ネットの集荷依頼方法などを詳しく解説

ただし、佐川急便での受け取りについてはローソンかミニストップであればコンビニでも可能です。

詳しくは後程お伝えしますね。

佐川急便の取扱店はコチラ!

佐川急便の取扱店はコチラ!

佐川急便は企業との取引を主としています。

そのため、ECサイトやECモールなどの通信事業をしている企業と契約し、コンビニでの荷物受け取りを可能にしています。

佐川急便でのコンビニ受け取りが可能な企業のネットショッピングについては、主に下記のようなものがあります。

ただし、佐川急便での荷物を受け取ることができるコンビニは、ローソンとミニストップに限定されています。

・Amazon

・ユニクロ

・楽天市場

・ディノス

・SHOPLIST

・JINS

・メガネスーパー

・Nike.com

・HMV BOOKS

・ORBIS

・アニメイト

・トイザらス

・DMM.com

・山田養蜂場

など

ローソンではLoppiまたはサイトからメール等で届くバーコードを提示することができます。

ミニストップではLoppiでの受け取りが可能です。

いずれも商品注文の際、受け取りを希望するコンビニを指定して受け取ります。

受け取り方法の詳細については、

ローソン

https://www.lawson.co.jp/service/loppi/pickup/

ミニストップ

https://www.ministop.co.jp/service/receipt.html

を参照ください。

伝票もらえるところを知りたい!コンビニでもらえる?

伝票もらえるところを知りたい!コンビニでもらえる?

佐川急便はコンビニでの集荷に対応していないため、コンビニで伝票をもらうことはできません。

そのため、伝票をもらうには佐川急便の営業所または取次店へ出向くことになります。

もうひとつは、集荷の際に持って来てもらうように依頼するという方法もあります。

集荷の際に持って来てもらう場合は、集荷の電話の際にそのように伝えましょう。

取次店に依頼する場合、伝票を置いていない場合があったり休業日が佐川急便とは異なっていたりすることがあります。

事前に問合せをしておくほうがベストでしょう。

伝票は全部で6種類あります。

大きく分けて通常伝票(佐川急便の営業所でもらえるもの)、取次店用伝票、代引伝票の3種類です。

それぞれに元払い用、着払い用があるので全部で6種類となります。

元払い伝票と着払い伝票は色分けしてわかりやすくしてあります。

また、手書き伝票の他に、自宅でプリントアウトできる「e飛伝シリーズ」という伝票がありますが、こちらは佐川急便のサイトにて会員登録が必要となります。

印刷用紙も専用のものが必要となるので、事前にもらっておく必要があります。

集荷に来てもらうには?時間指定は可能?

集荷に来てもらうには?時間指定は可能?

佐川急便の集荷に関しては、まず最寄りの営業所を調べる必要があります。

集荷についても配達と同じく、エリア分けされており、各担当営業所により連絡先が異なります。

集荷専用電話番号があるので、担当営業所を調べて最寄りの営業所の集荷専用の連絡先へ電話しましょう。

もし重量が30㎏を超えたり、3辺の合計サイズが160cmを超える荷物の集荷を依頼する時には、電話の際に伝えておきます。

また、荷姿が特殊なものについても一言加えておくと無難でしょう。

基本的に、平日16時頃までの連絡については当日集荷が可能である場合が多いです。

ただし、土日・祝日に関しては翌日集荷となることもあります。

土日祝日は出勤しているスタッフの数が少ないので要注意です。

いずれも集荷の時間指定はできません。

詳しくは担当営業所へ問い合わせましょう。

集荷依頼はwebでもできる?

集荷依頼はwebでもできる?

担当営業所へ電話で集荷依頼をする以外に、WEBでの集荷依頼も可能です。

佐川急便の「スマートクラブ」(旧「WEBトータルサポート」)を使いましょう。

利用するためには登録が必要なので、集荷を依頼するのが今回だけ、という場合は電話のほうが簡単かもしれません。

継続して集荷を依頼する必要がある場合は、登録しておくと2回目以降の集荷がスムーズにいき、便利でしょう。

法人用(スマートクラブ for business)と個人用(飛脚宅配便)のサービスがあります。

集荷を依頼する場合は画面に日時や個数などを入力します。

電話で集荷する際と同様、荷物が下記に該当する場合はメッセージ欄へその旨を入力する必要があります。

・重量が30㎏を超える。

・3辺のサイズの合計が160cmを超える。

WEB集荷に関しても時間指定はできませんので、注意しましょう。

目次