佐川急便の配達時間の変更方法として、電話、メール、Webサイト、アプリの4つの方法があります。
メール、Webサイト、アプリは配達前であれば可能です。
電話の場合は配達員の方がどこにいるかによっては配達中でも可能となります。
配達変更方法の4つの手順、配達日時変更回数や、出来ない場合についても説明します。
佐川急便の配達時間を変更する方法

配達時間の変更したい場合、佐川急便公式アプリやwebサイト、メール、電話で変更ができます。
公式 アプリやwebサイト、メールを利用するには、スマートクラブの無料会員登録が必要となります。
このスマートクラブに登録することで、電話のできない時でも配達予定や不在連絡、配達完了通知を受け取ったり配達時間の変更など様々なサービスを利用できます。
スマートクラブの登録方法
上に記載した通り電話以外の変更方法には事前にスマートクラブへ登録が必要となるので説明します。
まず佐川急便の公式サイトにアクセスして少し下にスクロールするとスマートクラブ(ログイン/新規登録)が出てくるのでそこを選択します。
そうすると、スマートクラブのログイン画面が表示されるのでその画面を下にスクロールすると新規会員登録のタブが出てくるのでそれを選択して出てくるお客様情報入力画面にしたがって入力します。
全て入力して確認メール送信のタブを選択します。
メールに届いたワンタイムパスワードを確認してWebに入力して次に進むを選択します。
入力内容の確認画面が表示されるので、間違えなどがないことを確認したら利用規約を確認して利用規約に同意して登録を選択して登録完了となります。
公式アプリでの変更方法
佐川急便のアプリでは、配達時間の変更はもちろん、不在連絡票がなくても再配達依頼ができたり、料金や営業所の電話番号なども確認できます。
アプリはApplestoreとGoogleplayでダウンロードできます。
アプリがダウンロード出来たらアプリを開いて、右上にあるログインと書かれている場所を選択するとスマートクラブのログインIDとパスワードの入力画面が出てくるのでIDとパスワードを入力して下のログインを選択します。
ログインすると問い合わせタブの下に配送予定荷物のタブが出てくるのでそれを選択します。開くと今まで配達された荷物と現在配達予定の荷物が、新しいもの順で並んでいるので配達予定の荷物の下に出ている配達日時変更を選択します。
配達日時と時刻の変更画面になるので希望の日時を設定して変更を選択し、確認画面に移行するので希望日時が間違っていないことを再確認して登録を選択します。
これで変更完了になります。
webでの変更方法
Webサイトとアプリでできることはほとんど変わらりません。
佐川急便の公式サイトにアクセスして少し下にスクロールするとスマートクラブ(ログイン/新規登録)が出てくるのでそこを選択するとスマートクラブのログインIDとパスワードの入力画面が出てくるのでIDとパスワードを入力して下のログインを選択します。
ログインした後は上のアプリでの変更方法と同じ流れとなります。
メールでの変更方法
スマートクラブに登録する時にメール通知サービスを許可しておくと、配達予定通知メールが届くようになります。
このメールを開くと日時変更のためのURLが記載されているのでそれを選択します。
配達日時と時刻の変更画面になるので希望の日時を設定して変更を選択し、確認画面に移行するので希望日時が間違っていないことを再確認して登録を選択します。
これで変更完了になります。
電話での変更方法
電話での変更の場合は、他の変更方法とことなりスマートクラブへの登録が不要な代わりに伝票番号が必要となります。
伝票番号の確認方法は、ネットショッピングの場合、発送完了メールが送られてくることが多いのでそのメールの中に問い合わせ送り状Noが記載されていたり、注文履歴に記載されています。
上の方法で問い合わせ送り状Noが確認出来たら、佐川急便の公式サイトにアクセスして少し下にスクロールすると問い合わせ送り状Noを記入と書かれているのでそこに確認した番号を入力して虫眼鏡マークを押します。
開くと最寄りの営業所の電話番号が載っているのでその番号に掛けてください。
繋がったら、配達日時の変更をしたい旨を伝えると送り状Noを聞かれるので確認した番号を伝え希望の日付と時間を伝える事で完了となります。
当日でも可能?配達前や配達中でも変更できるのか

結論から言うと電話であれば配達中でも可能です。
しかしスマートクラブの場合は変更できるものと出来ないものがあります。
その違いは、発送予定通知メールが届いているかです。
この発送予定通知メールは、発送者側が佐川急便のシステムで伝票を発行していることと、私たち受け取り手がスマートクラブに登録し、メール登録の際に通知するを選択している必要があります。
電話であれば何時でも可能ですが、同じ荷物であまりにも何度も変更を申し込むと拒否される場合があるのでしっかり日時を決めてから電話をした方がいいです。
配達中の場合は、配達の希望時間によって近くにいない場合は、不可能となる場合があります。
配達時間変更は何回まで?

配達前も再配達も配達時間変更は、基本的に1回のみです。
メール、Webサイト、アプリの場合は1度変更すると1度配達してもらわないと変更が出来なくなります。
電話であれば何度かは変更可能ですが配達員の方も色々な場所に配達に行っているので何度も変更してしまうと1日の予定が組めなくなる可能性があるので、常識的に考えて1度だけの方がいいです。
また、あまりにも何度も変更をすると断られることもあります。
確実に受け取れる日時に変更して下さい。
もし、頻繁に予定が変わる方で、近くにローソンやミニストップがある場合は、最初からコンビニ受け取りにするのも一つの手かもしれません
日時変更ができないケースとは

スマートクラブを利用した変更の場合は、配達予定通知メールが届いていない場合日時変更ができません。
また、届いていたとしても荷物が最寄りの営業所から、トラックに積まれ配送中の場は、変更ができません。
電話の場合も、1度日時変更をしていた場合は、変更を受け付けて貰えない可能性があります。
また、当日変更した時に荷物を持っている配達員指日時に近くにいない場合は、難しいことがあります。
まとめ
- 当日中の変更の場合は、電話での変更がおすすめです
- 前日などで電話を極力したくない場合はスマートクラブIDを使う物がおすすめです