佐川急便の送り状伝票は、どこのコンビニでももらえません。
理由は佐川急便がコンビニと契約していないからなんですよ。
送り状、着払い伝票などが事前に必要なときは営業所か取次店にいけば全ての種類手に入れることができます。
集荷の依頼をすれば、受け取りに来た時にドライバーさんからもらうこともできますよ。
集荷の依頼方法はこちらの記事をご覧ください。
佐川急便集荷の電話番号とやり方|ネットの集荷依頼方法などを詳しく解説
それでは佐川急便の送り状について、詳しく説明していきますね。
佐川急便の伝票・送り状はコンビニでもらえる?

佐川急便の伝票・送り状は、残念ながらコンビニでもらうことはできません。
なぜなら、コンビニが佐川急便と提携していないからなんです。
佐川急便の伝票をもらいたい時は、営業所・取次店に取りに行くか、集荷の時に持ってきてもらいましょう。
伝票が置いていないため、コンビニから佐川急便で送ることはできません。
ただし、佐川急便が提携している通販サイトであれば荷物の受け取りができちゃうんです。
受け取り可能なコンビニは、「ローソンとミニストップ」の2店舗。
知っておくと便利ですよね。
どうしてもコンビニから荷物を送りたい場合は、ヤマト運輸か日本郵便なら可能です。
セブンイレブンやファミマはヤマトの宅急便、ローソンやミニストップはゆうパックなどの日本郵便の伝票がありますよ。
では次に、佐川急便の送り状がもらえる場所を詳しく見ていきましょう。
送り状がほしい時はどこで手に入る?

佐川急便の送り状は、営業所・取次店に取りに行けば手に入れることができます。
営業所と取次店は佐川急便の公式サイトで検索できますよ。
営業時間も書いてあって、とっても便利。
佐川急便と契約している取次店は、主に荷物の受け取りをしてくれるんです。
営業所に比べて店舗数は少なく、サービス内容も店舗によって異なるので、送り状がもらえるか事前に確認したほうが良さそうですね。
また、営業所と取次店では送り状が違うんです。
取次店用は送り状に「取次店」と書いてあるので、間違えないようにしましょうね。
送り状の種類をまとめると、
- 通常の元払い、着払い
- 代引の元払い、着払い
- 取次店用の元払い、着払い
となります。
営業所だと確実に手に入るので、知っておくと良いですよ。
着払い伝票の入手先は

着払い伝票も、佐川急便の営業所と取次店で入手することができますよ。
通常の元払い伝票は青い色をしていますが、着払いは赤い伝票なので、一目でわかるようになっています。
代引きも同じく、元払い伝票は青、着払い伝票は赤です。
色が違うのは取次店用の伝票。
取次店専用の着払い伝票は薄いオレンジ色なんですよ。
営業所でもらう伝票では取次店に持ち込めないので、注意してくださいね。
着払いは荷物を受け取った人が、伝票に記載された金額を払うことになります。
支払い方法は現金のみ。
デビットカード・クレジットカードは使えないんです。
送る場合は、必ず相手に金額を伝えてあげましょうね。
持ってきてもらうことはできる?

佐川急便の伝票は、ドライバーに頼んで持ってきてもらうこともできるんですよ。
持ってきてくれるのは、荷物を集荷するときです。
必ず事前に伝えてくださいね。
自宅まで集荷に来てほしい時は、まず近くの営業所に電話しましょう。
最寄りの営業所は佐川急便の公式ウェブサイトから検索できます。
取りに来てほしい日付・時間・住所を伝えてくださいね。
その時に伝票が欲しいことを言いましょう。
伝票には、通常の元払い・着払い、代引きの元払い・着払いの4種類があるので、どの伝票が必要かきちんと伝える必要があります。
集荷当日、ドライバーから伝票を渡されたらその場で記入します。
記入している間、待っていてくれますよ。
記入が終わったら荷物に貼り、ドライバーに渡しましょう。
最後に伝票の控えをもらったら無事完了です!
大量に欲しいときはどうする

伝票が大量にほしい時は、佐川急便のドライバーに持ってきてもらいましょう。
ほしい枚数を伝えると、持ってきてくれますよ。
上限の枚数は特に決まっていないようですが、あらかじめ営業所に電話して、ほしい枚数を伝えておくと良いでしょう。
また、自宅で伝票を出すこともできちゃうんですよ。
その名も「e秘伝Ⅲ」。
佐川急便と契約するのと、パソコン・プリンターが必要ですが、簡単にいつでも発行できてとっても便利なサービスなんです。
クラウドサービスなので、アプリのインストールが不要。
しかも嬉しいことに無料なんですよ!
自宅にプリンターがない場合は、オプションで専用プリンターがレンタルできちゃいます。
レンタル料は、
- 少量出荷向け 1,078円(税込)/月
- 大量出荷向け 2,255円(税込)/月
となっています。
ちなみに、専用プリンターのOSはWindowsのみ対応なので注意しましょう。
大量に伝票を作成したい時、手書きで宛名を書くのは大変な作業ですよね。
「e秘伝Ⅲ」を使えば、必要な項目を入力するだけで簡単に伝票作成できるので、時間短縮にもオススメです。
詳細は佐川急便の公式ウェブサイトをチェックしてみてくださいね。