佐川急便 関西中継センターからの配達日数|輸送中から届く日数は?動かないときは確認できる?

佐川急便の関西中継センターからの配達日数は輸送中から遠い地域以外は翌日か、翌々日には届きます。

佐川急便の関西中継センターから荷物が届かない場合は「お荷物問い合わせサービス」で確認追跡することができますよ。

関西中継センターから「輸送中」のままで動かない場合は担当の営業所に電話で確認を取りましょう。

インターネットなどで購入した荷物がいつ頃に届くのか気になるところ、詳しく見ていきますね。

佐川急便 関西中継センターから各地域に届く日数

佐川急便 関西中継センターから各地域に届く日数

佐川急便の関西中継センターに大阪府経由で荷物が集まってきます。

佐川急便の関西中継センターから輸送中となっている荷物がいつ届けられるか日数の目安を都道府県順にまとめてみました。

1日で届けられる地域

群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県

滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県

鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2日で届けられる地域

青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県

茨城県 栃木県

福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県

3日以上はかかる地域

北海道

沖縄県

以上が荷物が届く日数の目安ですが通常よりも日数がかかってしまう場合があります。

配送が通常よりもかかってしまうのはどんな時

  • 年末年始やGW、お盆休みなど渋滞が予想される時期
  • 悪天候、災害などが発令された時など

こんな時は問い合わせして確認したいですよね。

関西中継センターの場所はどこか?詳しくみていきましょう。

関西中継センターはどこにある?住所や電話番号は?

関西中継センターはどこにある?住所や電話番号は?

佐川急便の関西中継センターはどこにあるのでしょうか?

関西中継センターの住所は大阪府東大阪市東鴻池町2-2-74 です

電話番号 080-6483-3632 です。

中継センターは荷物が集まってくる中継地点であり、顧客への対応はしていない様です。

佐川急便には荷物に関する問い合わせを受け付けているコールセンターはありませんので荷物についての問い合わせは各営業所に電話で確認してください。

各営業所への電話番号は「0570」で始まるナビダイヤルで通話料金が最大20秒10円です(問い合わせ 8:00〜19:00)

大切な荷物がいつ自宅へ届くのか?心配なところ、どのような方法で確認ができるのか見ていきましょうね。

関西中継センターから動かないときは確認できる?

関西中継センターから動かないときは確認できる?

確認方法は「お荷物問い合わせサービス」でできます。

送り状(伝票)の「お問合せ送り状No」の数字を「お荷物問い合わせサービス」に入力して頂くと今現在の輸送状況がわかりますので確認しましょう。

荷物の確認方法

  1. 佐川急便Webサイト内の「お荷物問い合わせサービス」を検索
  2. 「お問合せ送り状No」を半角で入力
  3. 「お問合せ開始」をクリック

お問合せの可能な期間は荷物出荷日から60日間です。

Microsoft Edgeでご覧頂く事を推奨いたします。

上記以外のブラウザでは一部ご利用できないサービスがある様ですね。

インターネットショップで購入された場合のお問合せはお店からのメールが送信されたり、お店で問い合わせするとわかります。

また荷物を追跡する方法として「佐川急便スマートクラブ」にログインして確認することもできます。

佐川急便スマートクラブとは

佐川急便のスマートクラブとは無料会員サービスです。

スマートクラブに登録済みの場合、スマートクラブのIDとパスワードを入れると荷物の問い合わせをする事ができます。

輸送中のまま動かない場合

佐川急便のHPでの荷物の状況を追跡の結果が「輸送中 日時 関西中継センター」のまま3〜4日経っても「配達中」にならないときは、何らかのトラブルが発生している可能性があります。

そのような事態になってしまった時の対応としては最新の荷物状況の右側に表示されている担当の営業所に電話して問い合わせしてみてください。

「輸送中」と表示がありますが、「輸送中」とはいったいどの様な状態のことなのでしょうか?

また「輸送中」からの荷物が届けられる日数も見ていきましょう。

輸送中になった荷物が届く日数は?

輸送中になった荷物が届く日数は?

輸送中とはどのような状態の事か。

各地方の営業所から輸送された荷物が関西中継センターを通過したときに表示されるようです。

「お荷物問い合わせサービス」で追跡した時の表示、矢印が(⇒)右向きは今現在の状態、矢印が(↓)下向きになるとその工程は終了して次の工程に移っています。

配達先が北海道や沖縄以外の場所なら関西中継センターで輸送中の翌日か翌々日には配達されますので荷物が届くのをお待ちください。

待っている荷物を追跡した時、自宅から遠い所を経由している表示が出る時がありますよね。

何故そういう事が起きるのでしょうか

関西中継センターで遠回りする理由

関西中継センターで遠回りする理由

自宅付近に最寄りの営業所があるのに関西中継センターで遠回りをするのか疑問ですよね。

輸送上の事情として輸送の効率化にあると思われます。

例えば、荷物一つだけをトラック一台で走らせればコストがかかり、送料もかかる、営業所が全ての輸送を行えばかなりのトラックの台数が必要になってきます。

佐川急便の荷物は一度関西中継センターに全国の営業所から発送された荷物が集められて行き先別に仕分けされてトラックに積み替えをするシステムになっています。

全国から集められた荷物は何万個もあり、満載にしてから動き出します。

同じ方面の荷物が多すぎて積みきれない場合もあります。

荷物はトラックに積まれた状態で中継センターと他の中継センターを経由し集荷と輸送をしながら集配している場合、追跡の表示が出ている事があります。

通常なら集荷→輸送→配達で3台のトラックが2台か1台ですんで日数、コストもかからず効率よく使われます。

まとめ

佐川急便の関西中継センターから輸送中の荷物の配達日数は翌日か翌々日で届けられる事がわかりましたね。

大事な荷物がいつ頃届くか心配な時は「お荷物問い合わすサービス」で追跡や「輸送中」が3〜4日続くなら最新の荷物状況の右側に表示されている担当の営業所に電話確認をとってみてください。

インターネットによる購入で宅配の利用が増えてきました。

佐川急便からの荷物が何日くらいで届けられるかGWや悪天候の場合も日数がかかるので輸送中から届く日数を目安にチェックしてくださいね