佐川急便の荷物は、再配達に限ってPUDOと呼ばれる宅配ロッカーを指定して受け取ることが出来ます。
この宅配ロッカー、またの名を「PUDOステーション」。
駅、スーパー、ドラッグストアやヤマト運輸の営業所などに置かれていることが多く、基本的には24時間利用できます。
忙しくて荷物を中々受け取ることが出来なかったり、自宅受け取りにして時間を拘束されるのが嫌だ、と言う方には大変便利なサービスです。
今回は、佐川急便のロッカー受け取りについて、詳しく紹介していきます。
佐川急便をロッカー受け取りにする条件とは

佐川急便は、ロッカー受け取り(PUDO)を「再配達」に限定しています。
初めからロッカー受け取りに指定することは出来ません。
佐川急便からご不在連絡票(不在通知)を受け取って、初めてロッカー受け取りを選択することが出来ます。
ロッカー受け取り(PUDO)とは?
パックシティジャパンと契約している宅配会社が利用することの出来るオープン型の宅配ロッカーです。
認証コード(パスワード)を入れるだけで、24時間すぐに荷物を受け取ることが出来ます。
ロッカーの設置場所は「PUDOステーション」とも呼ばれています。
契約している宅配会社は以下の通りです。
・ヤマト運輸株式会社
・佐川急便株式会社
・日本郵便株式会社
・DHLジャパン株式会社
しかし、注意することがあります。
前述したように、佐川急便では最初からロッカー受け取りに指定することは出来ません。
また、ヤマト運輸はクロネコメンバーズにならないとロッカー受け取りを利用することは出来ません。
ちなみにこの「PUDOステーション」では荷物を「発送」することも可能になります。
しかし、「発送」に関しては、取り扱っているのはヤマト運輸のみになり、その対象サービスも限られます。
・宅急便をスマホで送る
・メルカリ
・ヤフオク!
・PayPayフリマ
が対象サービスになります。
利用する場合はよく確認してからにしましょう。
受け取り場所変更でロッカーにする方法

佐川急便からご不在連絡票(不在通知)を受け取ったら、ロッカー受け取りに条件を変更します。
手順を説明します。
リンク先のURLがついているので、選択して本申込をしてください。
受取先の地図も出てくるので、場所が分からないということは基本的にないと思います。
荷物がロッカーに届いたら、受取準備完了のメールが送られてきます。
バーコードでも認証可能
このメールには、「解除用認証コード(パスワード)」が記載されています。
この「解除用認証コード」はバーコードとして表示することも出来ます。
ロッカー受け取りの際は、「解除用認証コード」を入力するか、バーコードを読み取らせるか、どちらでも構いません。
宅配ロッカーの画面にサインを要求する画面が出ますので、名前を書けばロッカーが開きます。
受け取り方自体は、非常に単純かつお手軽です。
受取準備完了のメールを間違って削除してしまったりしないように注意してくださいね。
最初からロッカー受け取りを指定することはできない

佐川急便では最初からロッカー受け取りを指定することは出来ません。
不便に感じるかもしれませんが、家ではまた受け取り損ねるかもしれない、忙しいから配送の時間が指定できない、という方には便利なサービスだと思います。
しかし、ヤマト運輸ではロッカー受け取りを指定した場合、当日配送も場合によっては可能なのですが、佐川急便では翌日以降の配送となる場合が多いようです。
お急ぎの荷物には向きません。
ご利用の際はお気をつけください。
近くのロッカー(PUDO)の場所を調べる方法
ご不在連絡票でお手続きをしている方は、手順に従っていけば最寄りのロッカーを探すことが出来ます。
また、インターネットで調べれば、ヤマト運輸、パシフィックジャパンの公式サイトからロッカーを検索することが出来ます。
このロッカーですが、調べてみるとヤマト運輸の営業所に置いてある場合が多いようです。
佐川急便の荷物をヤマト運輸で受け取る・・・少し不思議な感じがしますね。
期限切れになるとどうなる

ロッカーの保管期限に関する記載は今のところありません。
パシフィックジャパンの公式サイトには、「PUDO(ロッカー)に収容されている荷物の管理は、各サービス提供者か行うものとし、当社の責に帰すべき事由がない限り、当社は荷物の管理について責任を負いません。」と記載があります。
となると、重要なのは佐川急便の荷物の保管期間です。
基本的な佐川急便の荷物の保管期間は、初回配達日を含めた8日間です。
これに照らし合わせると、ロッカーの保管期間も初回配達日を含めた8日間、と考えてもいいかもしれません。
しかし、注意したいのは、はっきりした記載がどこにもない点です。
保管期間が切れてしまうと、発送元の費用負担で返送されます。
返送された荷物をまた手続きして発送してもらって受け取る・・・面倒ですよね。
ロッカーに荷物が届いたという連絡が入ったら、できる限り早く受け取りに行くのがベストです。
まとめ
今回は、佐川急便の荷物のロッカーでの受け取り方についてご紹介しました。
・佐川急便の荷物は、「再配達」のみロッカー受け取りにすることが出来る。
・ロッカーを指定するのは「ご不在連絡票から」。
・受け取りは認証コードを入力してサインするだけ。
・近くのPUDOステーションは、パシフィックジャパンの公式サイト、またはヤマト運輸の公式サイトから確認できる。
・保管期限のはっきりした記載は無い。しかしおそらく8日以内である。
佐川急便のロッカー受け取りについては、佐川急便の公式サイトからはあまり発信されていません。
しかし、使い方次第で宅配業者、受取手ともに負担が少なくなります。
宅配ロッカー「PUDO」を使いこなして、快適に荷物を受け取れるようになるといいですね。