佐川急便で時間指定した荷物が来ない理由は、ドライバー一人あたりの仕事量が多すぎることです。
佐川は他の配送業者に比べて営業所が少ないんです。
その分、ドライバーが運ぶ一人あたりの荷物が増えてしまうんですね。
さらに最近ではネット通販を利用する人が増えています。
時間指定しても来ない場合は、担当営業所に電話して調べてもらいましょう。
営業所からドライバーに確認してくれますよ。
困ったときの問い合わせ方法を詳しく説明していきますね。
佐川急便の時間指定してるのに来ない?その理由は

佐川急便では配達時間指定ができますが、指定の時間に荷物が来ないという声をよく聞きます。
その原因は、ドライバー一人あたりの仕事量が多すぎること。
つまり一人でたくさんの荷物を運ばなけれなならないということです。
これは佐川急便営業所の少なさにあります。
佐川の営業所はヤマト運輸に比べると圧倒的に数が少ないんです。
代表的な配送業者を見てみると、営業所の多い順にヤマト運輸>日本郵便>佐川急便となっています。
さらに最近ではネット通販が当たり前になってきたため、全体の仕事量が増えるのも当然ですよね。
そんな大量の荷物の中で時間指定があるものを把握するのはなかなか大変な作業です。
また悪天候や道路状況によっても遅れが発生することも。
天候や渋滞に関しては防ぎようがないので、遅れるのは仕方ないかもしれません。
いずれにしても、時間指定は必ずその時間に届くという約束ではないということを知っておきましょうね。
時間指定が来ないときの問い合わせ方法

佐川で時間指定した荷物が来ないときは、担当営業所に電話をかけてみましょう。
担当の営業所は佐川のサイトで検索できます。
- 佐川急便のサイトを開く
- 荷物の送り状番号を入力
- 表示された配達営業所に電話をかける
これでOKです。
電話をかけたら「指定の時間に荷物が届かない」と伝えましょう。
荷物の送り状番号が必ず必要になるので、忘れずに控えておいてくださいね。
営業所の方がドライバーに連絡を取ってくれたり荷物の状況を確認してくれるので、とりあえず待ちましょう。
ただ、佐川の営業所は電話がなかなか繋がらないことがあるようです。
荷物が届かないうえに電話がつながらないとなると、余計イライラしてしまいますよね…
そんな時は注文したお店に連絡するのも手です。
指定した配達日時が間違っていないかを確認したうえで、お店から佐川に確認してくれることもあります。
佐川の担当営業所につながらないときの代替案として覚えておくと良いかもしれません。
「保管中」になっている場合

佐川で配達される荷物の状況が「保管中」になっているのは、配達指定までに時間があるために営業所で保管されているということです。
佐川のサイトで荷物の送り状番号を入力すると、配送状況がすぐにわかりますよね。
通常、集荷→輸送中→配達中→配達完了といった流れになるのですが、輸送中と配達中の間に「保管中」と表示されることがあるんです。
これが、「配達日時・時間まで保管している」ということ。
例えば注文した商品を時間指定したけど、お店側が早く出荷したために佐川で保管しているといったことがあります。
また、こちら側が時間指定していなくても実は出荷するお店側が時間指定していた、なんてケースも。
もし早く届けて欲しい場合は、担当営業所に電話をしてみましょう。
配達を早めてもらえることもあるようです。
担当営業所に電話する時は、送り状番号を必ず伝えてくださいね。
在宅で来ていないのに不在票があることも?

一日在宅していたのに、インターホンが鳴ることなくポストに不在票が入っていた…
こういった事例が事実あるようです。
実際私も荷物が届くはずの日に外出せずに自宅で待っていたのに、21時を過ぎても連絡がないという経験をしたことがあります。
そこで念の為、送り状番号を入力して追跡したところ、なんと「配達完了」になっていたんです!
ポストに入っていた不在票には「配達時間が遅かったため宅配ボックスに入れました」と手書きのメモが…
時間を考慮したドライバーの気遣いなのでしょうか。
事情はそれぞれですが、こういった対応はドライバーさんによるのかもしれません。
時間指定しても届かないという声が多いと不安に思いますよね。
もし確実に受け取りたいなら、営業所止めをオススメします。
営業所止めとは、最寄りの営業所で荷物を保管してもらい自分で取りに行くというシステム。
場所によっては24時間受け取り可能な営業所もあるため、仕事終わりでも余裕で取りに行けちゃいます。
気になる方は是非利用してみてくださいね。
時間指定できない地域があるってほんと?
佐川で荷物を送る場合、時間指定できない地域があります。
ただ佐川の公式サイトには指定不可の地域は書いていません。
注意書きには「遠方へご発送の場合、お届けが通常お届け予定日の翌日となる場合がございます。」とあります。
時間だけでなくお届け日が1日プラスされることもあるので、知っておくと良いですよ。
また、届け先の住所が時間指定できる地域かどうかは、担当営業所に問い合わせてみましょう。
ネット通販で買い物をする時に「佐川急便配達時間指定不可エリア一覧」があるお店もあります。
北海道・東北・北陸から関西・中国・四国・沖縄と、日本全国の指定不可エリアがわかるようになっていますよ。
だいたいは中心地から離れた場所が多いです。
ネットで買い物をする際にはエリア一覧があるか確認してみましょうね。
ちなみに関東でも指定不可エリアがあるんです。
東京だと、小笠原や三宅島といった離島は時間指定できません。
こちらも都度確認してみてくださいね。