佐川急便集荷の電話番号とやり方|ネットの集荷依頼方法などを詳しく解説

佐川急便で集荷依頼を電話でする場合は、自宅からお近くの営業所にかけましょう。

営業所の電話番号を探す際は、佐川急便のホームページにある「営業店検索」で見つけることが出来ます。

ネットで集荷依頼する方法は、まず無料会員サービスの「スマートクラブ」の登録します。

登録後は配達日時の変更などの便利なサービスが受けられますよ。

本記事では、「集荷依頼は当日で大丈夫なのか?」「webで集荷を依頼したら送り状の伝票はどうする?」についても取り上げていますのでお読み下さいね。

佐川急便の集荷 電話番号とやり方

佐川急便の集荷 電話番号とやり方

電話で集荷を依頼する場合は、自宅からお近くの佐川急便の「営業所」から電話で確認して下さいね。

佐川急便は、全国一律のフリーダイヤルがないためです。

佐川急便のホームページに記載されてある「営業店検索」で、自宅から近くの営業所を探しましょう。

営業所を検索する際は、次の3つのいずれかに検索すれば、自宅から近い営業所の電話番号を見つけることが出来ますよ。

  • 地域名で検索
  • 郵便番号で検索
  • 駅名で検索

ちなみに、電話が可能な時間帯は「8:00~19:00」ですので注意しましょう。

佐川急便で集荷する際のやり方は、次のとおりです。

  1. 荷物を梱包していく
  2. 発送伝票を用意する
  3. 自宅から近くの営業所に電話で集荷依頼する

発送伝票は、電話で集荷予約する際に伝えていれば、ドライバーさんが届けてくれるそうですよ。

また、集荷可能時間は営業所により違うので事前に確認しましょう。

集荷依頼ネットでのやり方

集荷依頼ネットでのやり方

ネットで集荷依頼する方法を紹介していきますね。

①まずは、集荷依頼したい荷物を梱包していきましょう。

佐川急便のWEB集荷ページで「荷物を送る・受け取る」の画面をクリックします。

荷物を送るにクリックすると、「web集荷のご依頼」が表示されます。

③web集荷のご依頼の画面では、無料会員サービスである「スマートクラブ」の登録が必要になってきますので、初めての方は新規会員登録をして下さいね。

スマートクラブに登録すると、配達日時の変更・インターネットサービスやお届け完了をメールで受けられるので便利ですよ。

また、webでの集荷依頼は「160サイズ・30kgまで」ですので、集荷依頼する際は注意しましょう。

あとは、手続きに沿って行って下さいね。

webで集荷を依頼したら送り状の伝票はどうする?

webで集荷を依頼したら送り状の伝票はどうする?

私の自宅から近くの営業所に電話でお聞きしました。

事前に送り状の伝票が用意できなければ、webで情報を入力する際にコメント欄(備考欄)があるそうです。

そこに、「送り状をお願いします」と記入すれば、佐川急便のドライバーさんが集荷に来てくれる際、伝票を持って来てくれます。

また、webで集荷依頼する際には送り先などを入力する欄もあるそうですね。

それを印字した送り状の伝票を、ドライバーさんが持って来てもらえるという情報もありました。

不安であれば、お近くの営業所で確認してみて下さい。

webで集荷依頼が簡単にできるのは便利ですよね。

コンビニで荷物の発送はできるの?

コンビニでも発送できれば便利ですが、残念ながらコンビニで荷物の発送は行っていないそうです。

荷物の発送は、次の5つから行えますよ。

  1. 自宅から近くの営業所
  2. サービスセンター
  3. 取次店の持ち込み
  4. 指定場所の集荷依頼
  5. web集荷受付サービス

ご自身のライフスタイルに合わせて選択してみて下さいね。

集荷依頼は当日で大丈夫?電話したらいつ来るの?

集荷依頼は当日で大丈夫?電話したらいつ来るの?

佐川急便は、当日に集荷依頼しても大丈夫ですよ。

ただし、当日に集荷依頼したいなら佐川急便では、「12~15時」までが基本的に集荷依頼する締め切りの時間になっているそうです。

私の自宅から近い営業所では、当日集荷依頼は15時まででした。

締め切り時間は、各営業所や集配地域により違いますので、時間を確かめたいなら自宅から近い営業所にお問い合わせ下さい。

集荷依頼の電話をしたら、いつ来るかがはっきり分かればいいですよね。

しかし残念ながら、佐川急便でははっきりした時間は分かりません。

当日のドライバーの配達状況によって違うからです。

こちらも電話で確認すると、お近くの営業所までお問い合わせ下さいとの事でした。

佐川急便の集荷依頼に料金はかかる?

佐川急便の集荷依頼に料金はかかる?

佐川急便の集荷依頼に料金はかかりません。

無料で利用できますよ。

ただ、少額ですが100円お得に集荷依頼をしたいなら、直接営業所に荷物を持ち込むと「持込割引」になり送料が100円安いです。

自宅まで荷物も取りに来てもらうのは無料ですが、営業所に持ち込むとさらに100円割引されるのでお得ですね。

ちなみに、支払いの方法は「現金のみ」なので気をつけましょう。

佐川急便の歴史

佐川急便は、1957年(昭和32)に京都~大阪を主体として開始しました。

webでの「お問い合わせサービス」を開始した時期が1999年(平成11)です。

また、今では当たり前のサービスである、全国のローソンで「コンビニ受け取り」を始めたのが2015年(平成27)。

コンビニ受け取りは、わりと最近です。

時代が進むにつれて、サービスも便利になってきていますね。

まとめ

今回は、佐川急便集荷の電話番号とやり方について説明してきました。

電話で集荷依頼する場合は、自宅からお近くの営業所にお電話下さいね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。