現在地から近くの郵便ポストがどこかを探す方法は3つあります。
- ポストマップというアプリを使う
- 郵便局のHPから検索
- コンビニ以外で良ければgoogleMAP
近くのポストでコンビニに設置されている場所なんかも簡単に分かりますよ。
でも意外にもポストのないコンビニもあります。1つずつ見ていきましょう。
現在地から近くのポストはどこか+集荷時間まで分かるアプリ
近くのポストを探すのはまず「ポストマップ」というアプリ
探し方も簡単、とても優れものなんです。
iOS版もAndroid版も無料でダウンロードでき、ずっと無料で使うことができます。
↓ ↓
普通のポスト、コンビニのポスト、郵便局のポストがどこにあるかを色違いに地図上に表示してくれるんです。
下の画像のように、ずらっとポストがでてきます。(緑はコンビニのポスト)

表示されているポストをクリックすると、細かい地図と郵便ポストの写真、さらに集荷時刻、回収時間まで表示されます。

集荷時刻によっては、「急いで投函したのに、明日の朝でもおなじだったね!」ってことになりかねません。
近くにあるポストの場所の細かい情報の他に、集荷時刻まで網羅してくれているこのアプリは、とてもおすすめです。
そして、その情報は利用者の善意の投稿により更新されているとのこと、本当に驚きです。
家の近くのポスト3箇所で情報を確認してみましたが集荷時刻など、全て表示通りでしたよ。すごい。
郵便局HPから近くのポストの設置場所を調べる

郵便局のHPから「送る」というページを探してみてみると
・近くの郵便局を探す。
・近くのコンビニを探す。
・集荷のお申し込み
などの項目があります。
「近くのコンビニを探す」をタップすると「ゆうパックの取り扱いをおこなっているコンビニチェーン」という説明の後に、各コンビニのHPにつながっており、近くの店舗を探すことができます。

各コンビニというのは、ローソン・ミニストップ・セイコーマートです。
現在地からコンビニを探すなら郵便局のHPを使うと良いですね。コンビニだけを検索するとポストのない場所まで表示されて、余計分からなくなります。
もし、出先などで早く郵便物やゆうパックを送りたいときはローソン・ミニストップ・セイコーマート、この3つのコンビニを探すと良いでしょう。
現在地から近くの郵便ポストを探す方法!オフィス、出先からでもOK!

郵便物を送るとき、確実なのは郵便局ですね。でも、郵便局の窓口受付は時間が決まっています。
そんな時、24時間営業のコンビニはとても便利で、ゆうパックを急いで送る時などとても助かります。
でも、葉書や封筒だけを送るのに、一番便利なのは、道端にポツンとあるポストですよね。
私は、行きたい場所を検索するとき、私は大抵スマホの地図アプリを使います。
ただ、ポストに関してはグーグルなどの地図アプリで検索できるのは郵便局だけのようです。
でも、iPhoneiのSiriを使って、「近くのポスト」と入力してみたところ「Map」アプリが立ち上がり、近くのポストの場所が細かく表示されました!!
郵便局ではなく、駅前や歩道にあるポストが全て出てきたので、スクロールしてみると、「ポストマップ」というアプリの情報を表示していることがわかりました。
コンビニを調べれば、近くのポストを検索できる?

葉書などを急いで出したいとき、「確か、コンビニにポストがあるから、近くのコンビニに行こう!」と思うこと、ありますよね。
でも、急いでコンビニに行ったところが「ポストがない!!」てこともあるんです。
コンビニによって、ポストを設置していない店舗もあるからです。
では、どのコンビニにポストが設置されているのでしょうか?詳しくみていきたいと思います。
ポストのあるコンビニはローソン、ミニストップ、セイコーマート

残念ながら、セブンイレブンやファミマにポストは設置されていません。
現在は、郵便局と提携しているローソン、ミニストップ、セイコーマートにポストが設置されています。
逆にいうと、それ以外のコンビニには、ポストが設置されていないということです。
ポストが必ずあるのは、郵便局と連携しているローソン、ミニストップ、セイコーマートとなっています。
(ただし、ミニストップは近くにポストがある場合は、店内に設置されていない場合もあるとのことです。)
コンビニで送ることができる郵便物は?
ハガキ、封筒、レターパックなどの普通郵便(コンビニのポストに入るもの)と、ゆうパックが送れます。
ゆうパックを持ち込んだ場合は、店員さんが縦横高さを測り、大きさと送り先によって料金を調べてくれます。
そして送り状を書き込み、料金を支払い、店員さんに預けるという方法です。
店員さんが預かってくれるのは「ゆうパック」のみです。
定形外の郵便物でポストに入らない大きさのものは、いくらきちんと切手を貼っていても、店員さんは預かってくれません。
なので「この郵便物はポストに入るかな?」と不安な場合は郵便局に持って行くようにしましょうね。
現在地から近くの郵便ポストを探す方法まとめ
現在地から近くのポストを探す方法としては、
- スマホアプリの「ポストマップ」をダウンロードし、近くのポストを探す。
- 郵便局のHPから近くの郵便局を探す。
- 郵便局と提携しているローソン、ミニストップ、セイコーマートのコンビニを探す。
という3つの方法があります。
ゆうパックを送る場合、郵便局が近くにない時や時間外の時、コンビニがとても便利です。
速達や書留の場合や、定形外でポストに入らない郵便物は郵便局でないと送ることはできません。
近くの郵便局が時間外の場合は郵便局のHPで調べると、24時間受け付けている窓口も調べられます。
郵便局がしまっている時間だからとか、休日や祭日で無理だろうと諦めないで、郵便局のHPや「ポストマップ」のアプリなどを使えは、便利に郵便物を送ることができるので、試してみてくださいね。