メルカリで服を安く送る方法はらくらくメルカリ便。
全国一律で175円で送れるのです。
安く配送できる代わりに、3cm以内に抑えるなど気を付けたい点もあります。
そこで今回は、メルカリで服を安く送る方法や梱包方法やコンパクトに梱包するポイントなどをお伝えしていきますね。
メルカリで服を安く発送するには厚みを抑える
服を安く発送するには厚みを抑えてください。
メルカリで安く配送する方法では、縦横高さの制限があるのです。
メルカリで一番安い配送方法は「らくらくメルカリ便」。
ネコポスともいわれています。
らくらくメルカリ便は送料一律175円です。
安い代わりにサイズや重量に制限があります。
それはA4サイズ・厚さ3センチ以内、1キログラム以内というもの。
コンビニに持っていけば、窓口で重さや大きさを測ってくれます。
サイズや重量オーバーがあれば配送してくれないこともあるので、注意してくださいね。
最近は100円ショップやアマゾンで厚さ測定規というものも売っています。
厚さ大丈夫かな?と不安になりながら、コンビニに行くことを避けるためにも、厚さ測定規をご家庭に一つ持ち合わせていれば便利ですよ。
また、らくらくメルカリ便は安いだけでなく、匿名で配送できたり、追跡・補償も充実しているので、サイズが合えばらくらくメルカリ便を活用してくださいね。
厚さ3センチ以上は何で送るのが一番安い?
厚さ3センチ以上は重さによって、送料の最安値は変わってきます。
服など比較的軽いものを送る際の送料を表で比較しました。
配送方法 | 重さ | 配送料金 |
宅急便コンパクト | 専用ボックス1kg以内 | 380円+梱包等約70円 |
ゆうパケットポスト | 専用ボックス2kg以内 | 200円+梱包等約70円 |
定形外郵便 | 3辺90cm以内1kg以内 | 580円~710円 |
レターパックプラス | 専用封筒4kg以内 | 520円 |
軽い荷物であれば、ゆうパックポストが一番お得です。
別途梱包代、ゆうパックポスト専用箱65円・ゆうパックポスト発送用シール20枚入り100円がかかるので注意してくださいね。
また、ゆうパックプラス専用箱の大きさは「長さ24cm・幅17cm・厚さ7cm」という制限があります。
ほとんどの服が入ると思いますが、専用箱購入前に大きさを測ってくださいね。
まずは、自分の送りたいものの重さ・大きさを測って、一番安く配送できるものを選んでください。
重さがかなりかるい150g以内のものであれば、定形外郵便がお得な場合もあります。
また、配送方法によっては匿名配送や追跡・保証サービスがないものもあるので、高価なものを送るときは、それらが備わっているものを選んでくださいね。
服の梱包方法
服の梱包方法の手順は3つです。
1.服に破損や汚れがないか確認
2.服をできるだけ薄く、きれいにたたむ
3.袋に入れ発送
順に詳しく説明していきますね。
- 服に破損や汚れがないか確認
汚れの有無は売る前にチェックしておきたい点です。
もし後から汚れなどが見つかると、トラブルの原因になることがあるからです。
梱包前の破損や汚れの確認は、念のための確認といったところでしょうか。
- 服をできるだけ薄く、きれいにたたむ
分厚い冬物の服以外は、ある程度きれいにたためば薄くおさまります。
分厚さで送料が変わってくるので、なるべくコンパクトにしましょう。
たたむ前にアイロンをすれば薄くなりますし、買った人もきれいな服がきて喜ぶはずです。
3.袋に入れ発送
私は服を梱包するときは、薄めのビニール袋に入れてから紙袋にいれます。
雨などもしものときに、濡れたりしたら大変なので念のためです。
袋を二重にすることで、「丁寧な梱包ありがとうございました。」と高評価をいただくことがあるので、試してみてくださいね。
そして、発送は近くのコンビニに持っていけばOK。
メルカリの梱包は慣れれば簡単です。
梱包の中に一言メッセージを入れると、お客さんと良好な関係が築けますよ。
圧縮したらシワになる?事前に断っておく
圧縮したら多くの服はシワになります。
セーターなど一部しわになりずらい服もありますが、多くの服はシワになってしまいます。
ですので、送料を安くするために圧縮袋に入れて発送するのは、おすすめできません。
どうしても圧縮袋を使わないといけない場合は、事前に断りを入れておきましょう。
購入者のなかには、服がしわになるのを好まない人が結構います。
売れてから確認するのではなく、商品説明欄に「圧縮袋で配送するため、シワができることがあります」といった旨の文章を入れておくとよいでしょう。
圧縮せずにコンパクトに梱包するポイントを3つご紹介します。
・でこぼこしている部分は重ねない
・ウエストなどのひもは、結ばない
・袋の空気をできる限り抜く
些細なことですが、厚みを抑えるためには少しでも気を付けてください。
特に袋の空気を抜くのは、圧縮袋と同じような効果が期待できます。
薄いビニール袋に入れて、上から抑えながら空気を抜いてテープを止めればうまくできますよ。
服をコンビニから発送する手順
服をコンビニから発送する手順は5ステップあります。
今回は最安で服を発送する際に利用できる、らくらくメルカリ便について紹介しますね。
らくらくメルカリ便を利用する際の注意点は2つ。
・出品時に配送方法を「らくらくメルカリ便」にしておく
・セブンイレブンやファミリーマートでしか発送できない
手順は以下の通りで、セブンイレブンとファミリーマートでは手順3が異なります。
コンビニでの配送手順
1.服を梱包しコンビニへもっていく(らくらくメルカリ便は、専用箱不要です。)
2.メルカリの取引画面からバーコードを出す
(取引画面→コンビニ・宅配ロッカーから発送→セブンイレブンまたはファミリーマート→サイズ:ネコポス→配送用のバーコードを表示する)
セブンイレブン
3.バーコードがでたらレジに行き、定員に見せてスキャンしてもらう
ファミリーマート
3.ファミリーマートのFamiポートで申込券をだす
(Famiポートのトップ画面から順に選択してください。
「配送サービス」→「らくらくメルカリ便の配送はこちら」→2で用意したバーコードをFamiポートにかざす→配送情報を確認し「OK」→出てきた申込券を受け取りレジへ)
4.定員からサイト連携専用袋とレシートが渡されるので、それを商品に貼る
5.荷物を定員に渡す
セブンイレブンでは定員がほぼすべての手続きを行ってくれるので、一番簡単ですよ。