セブンイレブンで宅配便を送るやり方は簡単!
送る荷物を梱包してお近くのセブンイレブンに持っていくだけです。
荷物を送るのって梱包の仕方や料金が気になったり、集荷に来てもらうの?どこかに持ち込むの?など分かりにくいことが多くて中々ハードルが高くないですか?
でも近所のセブンイレブンならお買い物ついでに簡単に荷物を送ることが出来ちゃうんですよ。
今回はセブンで荷物を送る手順はもちろん、梱包の仕方や受付時間など細かくご説明していこうと思います!
皆さん是非是非ご参考にしてみてくださいね。
セブンイレブンで宅配便を送るやり方・手順を解説

セブンイレブンで宅配便を送るやり方を手順ごとにご説明していきますね。
まずは簡単な手順です。
①荷物を梱包する。
②セブンイレブンに荷物を持ち込む。
③店員から伝票をもらい記入する。
④記入した伝票を荷物に貼り、レジで受付。
⑤控えの伝票を受け取り完了。
たったこれだけ!
では、手順ごとに注意点などを詳しく見ていきましょう。
①荷物を梱包する。
送る荷物にあわせて段ボールや袋に梱包しましょう。
段ボールはコンビニにはないので、この作業は自宅などで済ませてくださいね。
荷物が出てしまわないようにガムテープや紐でしっかり止めるようにしてくださ。
②セブンイレブンに荷物を持ち込む。
梱包した荷物をお近くのセブンイレブン店舗に持って行きましょう。
③店員から伝票をもらい記入する。
店員さんに荷物を送りたいと伝え、伝票をもらってください。
伝票に送り先を記入するのに予め、住所などをメモしておくとスムーズにいけますよ。
セブンイレブンでは予め送り先の情報を入力した二次元コードを使って送るやり方もできるのですが、そちらは後ほど詳しくご説明しますね。
④記入した伝票を荷物に貼り、レジで受付。
記入済みの伝票を荷物に貼り付け、レジに持っていきましょう。
貼らずに持って行っても店員さんが貼ってくれますが、なるべくお手間を取らせないように自分で貼っても大丈夫です。
荷物をレジに出したら店員さんが伝票の情報やサイズなどを確認し料金がレジに表示されるので支払いを済ませます。
⑤控えの伝票を受け取り完了。
控え伝票を受け取ったら完了です。
控え伝票は送り先に荷物が届くまで大切に保管しておいてくださいね。
受付時間は何時まで?24時間OK?

大抵のセブンイレブンは24時間営業をしていますが、荷物の発送受付も24時間しているのでしょうか?
答えは、YES!
24時間受け付けています。
ただし、宅配業者の営業所の営業時間外の場合、セブンイレブンでの受付はできますが宅配業者が営業するまでは荷物の発送はストップしてしまいますので注意してくださね。
セブンイレブンで取り扱いのある宅配業者はここ

セブンイレブンで取り扱いのある宅配業者はヤマト運輸です。
佐川など他の業者の伝票は使えませんのでご注意くださいね。
セブンでは荷物を送るだけではなく、ヤマト運輸によって運ばれてくる自分宛ての荷物を受け取ることもできるんですよ。
そして先ほど手順紹介で軽くお話しましたが、ヤマト運輸では手書き伝票の他に、スマホで送り先の情報を入力して窓口で二次元コードをかざすだけで受付完了できるサービスがあるんです。
こちらのサービスはセブンイレブンでももちろん使えるので、よりスムーズに荷物を送りたいという方は利用してみてはいかがでしょう。
宅配便のサイズと料金

宅配便の料金は荷物の大きさと重さによって決まります。
縦・横・高さの合計の大きさと重量を比較し、数字が大きい方の料金が適用されるんですよ。
サイズは60サイズ〜200サイズまで細かく分かれていますが、180サイズ以上の荷物は一部コンビニでは送ることが出来ないので気をつけてくださいね。
それではそれぞれのサイズと料金を詳しく見ていきましょう。
(サイズと料金はヤマト運輸のものです。)
60サイズ
大きさ・60cm以内
重さ・2kgまで
料金・¥1,040(現金)、¥1,034(キャッシュレス)
80サイズ
大きさ・80cm以内
重さ・5kgまで
料金・¥1,260(現金)、¥1,254(キャッシュレス)
100サイズ
大きさ・100cm以内
重さ・10kgまで
料金・¥1,500(現金)、¥1,496(キャッシュレス)
120サイズ
大きさ・120cm以内
重さ・15kgまで
料金・1,720(現金)、¥1,716(キャッシュレス)
140サイズ
大きさ・140cm以内
重さ・20kgまで
料金・¥1,960(現金)、¥1,958(キャッシュレス)
160サイズ
大きさ・160cm以内
重さ・25kgまで
料金・¥2,180(現金)、¥2,178(キャッシュレス)
180サイズ
大きさ・180cm以内
重さ・30kgまで
料金・¥2,510(現金)、¥2,508(キャッシュレス)
200サイズ
大きさ・200cm以内
重さ・30kgまで
料金・¥2,950(現金)、¥2,948(キャッシュレス
)
梱包に紙袋はNG?ガムテープ貼り忘れたら?

荷物の梱包といえば段ボールのイメージですが、紙袋でも送ることはできますよ。
小さな荷物ならわざわざ段ボールを用意するより家にある紙袋で送ったほうが簡単ですよね
ただ破れたり濡れてしまい中の荷物に影響してしまわないとも限りません。
紙袋で梱包するなら厚手なものやビニール加工されているものを選ぶようにしてくださいね。
また、荷物を梱包したはいいけどガムテープを貼り忘れてしまった時はお店の人にガムテープを借りられるか聞いてみてください。
宅配業者の営業所なら借りることができます。
コンビニでも大抵は貸してくれますが、稀にそういうサービスは行っていません!というお店もあるので、荷物を送る時はガムテープの貼り忘れには気をつけるようにしましょう。