しいたけの黒い斑点がある部分でも変な匂いがしたりヌメヌメしていなければ食べても大丈夫ですよ。
しいたけってスーパーなどで一年中買えるし調理方法もたくさんあって重宝する食材ですよね。
でも賞味期限が分かりにくい。
そろそろ使い切っちゃいたいけど、このしいたけまだ食べられるのかな?なんて状態になったことはありませんか?
しいたけの賞味期限は冷蔵庫で約一週間ほどだと言われていますが、季節や買ってきたしいたけの状態によって変わってきます。
今回はどんなしいたけなら食べて大丈夫か、反対にこんなしいたけは食べちゃダメ!というのを詳しく説明していきます。
皆さん是非ご参考になさってくださいね。
しいたけに黒い斑点がある部分は食べられる?
しいたけに黒い斑点がある場合でもしいたけ自体は食べられますが、黒い斑点は取り除いてから食べた方がいいです。
なぜなら黒い斑点の正体はカビ菌だからなんです。
トリコデルマ菌というカビ菌で、しいたけによく付着することがあるんですよ。
冒頭にも言いましたが、この菌が付着していても異臭やヌメリがなければ腐ってはいないので食べても大丈夫。
でもカビ菌である黒い斑点は取り除くようにしましょうね。
斑点部分が少なければを取り除かずそのまま食べても大丈夫ですが、念の為取り除いた方が安心して食べられます。
目立った斑点は手で簡単に剥がすことができるはずですよ。
茶色に変色したら食べれる?
茶色に変色していても腐っていなければ食べることができます。
何度も言いますが腐っている時は変な匂いがしたりヌメヌメしているので、そうなっていたら食べるのはやめてくださいね。
腐っていなかったとしても茶色くなってきているのは日がたってしいたけが古くなってきている証拠です。
古くなったしいたけは味も風味も落ちてきてしまっているんです。
なので茶色く変色したしいたけはなるべく早く食べるようにしましょう。
まだ大丈夫かな、なんて思っているとすぐにダメになってしまいますからね。
虫がつくことがある?取り除く方法は?
しいたけには稀に虫がついていることがあります。
屋内で育てられたしいたけに虫がついていることはあまりありませんが、屋外で育ったしいたけにはたまに虫が混入してしまうことがあって、大抵はハエの幼虫です。
しいたけの裏側についていることが多いので調理前に一度チェックしてみた方が良さそうですね。
虫がついたまま食べても体への影響はないですが、あまり気分の良いものじゃありませんからね。
虫を取り除く方法ですが、塩水に漬けて虫を死滅させてから取り除くのが時間も手間もかからずオススメです。
他にはしいたけを冷凍する方法もあります。
きのこは冷凍すると旨味がアップするので時間がある時はこちらもオススメですよ。
断面が黒いときは?
断面が黒くなっていたらそのしいたけは腐ってしまっている可能性が高いです。
そうなってしまったら食べることは考えずにもったいないですが廃棄しましょう。
断面が黒くなっていたら切る前の見た目もかなり変わってしまっているはずですし、匂いやヌメリも目立っているしょう。
反対に見た目が黒や茶色くなっていても断面が白いままならギリギリ食べれることもあります。
味や風味は確実に良くないと思いますが……
椎茸から黒い汁がでるのは何?
しいたけから黒い汁が出ていたらそれは表面や裏側、断面が黒いなんていうのとはレベルが段違いに腐っています。
腐って溶け出してきているんです。
そうなっていたら一刻も早く廃棄してください。
きっと匂いもキツくなっていることでしょう。
そんな状態のしいたけを食べる人はいないと思いますが、万が一腐ったしいたけを食べてしまうと食中毒を起こす場合もあるので皆さんくれぐれもお気をつけくださね!