物自体は小さいけど厚みがあるものを発送する時は、「定型外郵便」(規格外)、レターパックプラス、宅急便コンパクトなどで送る方法があります。
日本郵便の場合、厚み3cm以上のものでポストに入らないものは、原則持ち込みになるのですが、
実は、3cmをこえても、ポストに入れば発送してもらえる方法があるんです。
小さいけど厚みのある物を送る方法や、厚さが5〜6cmになってしまった時の3社の送料の比較。
何が何でも3cmにおさめてやる!!コンパクトに梱包する方法を紹介していきたいと思います。
小さいけど厚みがあるものを発送する方法

厚さが3cmを超えてしまった時の発送方法は各会社によってわかれます。
佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便の3つでそれぞれの特徴を紹介していきますので、サイズにあった配送方法を選んで下さい。
佐川急便 | ヤマト運輸 | 日本郵便 | |
料金 | 880円〜 | 610円〜 | 120円〜 |
サイズ | 3辺合計 160cm以内 重さ 30kg以内 | 厚さ 重さ 制限なし | 3辺合計 90cm以内 厚さ最大 60cmまで |
箱 | 専用ボックス 自分で用意した箱でも良い | 専用ボックス 縦20 横25 高さ5cm 薄型専用 縦24.8 横34cm 自分で用意した箱でも良い。 | 専用ボックス 送りたいものサイズに合わせたボックスもあります。 自分で用意した箱でも良い。 |
メルカリで厚さ3cm以上の小物を安く送るには?

メルカリで売れた品物が厚さ3cmを超えてしまった時は、3つの送り方があります。
- ゆうパケットプラス
- 日本郵便 定形外(規格外)
- らくらくメルカリ便
ゆうパケットプラスは、日本郵便と提携した配送サービスです。
専用ボックス(長さ24cm・幅17cm・厚さ7cm・重さ2kg以下)で発送します。
料金は、全国一律455円+箱代税込み65円の計520円です。
らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸と提携した発送方法です。
小さいもので、厚さ3cmを超えてしまうものは宅急便コンパクトで発送することが出来ますが、こちらも専用ボックスが必要となります。
サイズは、20.25.5cmとなっていて、税込み70円なので発送料450円+70円の計520円です。
もう一つ郵便局から、定形外(規格外)で送る方法があります。
定形外は重さで値段が変わるので、500グラム以下の荷物を送る時などはゆうパケット、らくらくメルカリ便で送るよりも安くなります。
定形外の料金
50g以内 200円 | 500g以内 500円 |
100g以内 220円 | 1㎏以内 700円 |
150g以内 290円 | 2㎏以内 1020円 |
200g以内 340円 | 4㎏以内 1330円 |
発送したい商品と照らし合わせて、一番安い所を探してみて下さい。
5cm、6cmの厚みならレターパックプラス

厚さが5・6cmのものを発送するならレターパックがおすすめです。
日本郵便提携のレターパックは、専用の袋に入れて発送する方法です。
3cm以内のものはレターパックライト(青)にいれてポストに投函してください。
3cmを超えるものは、レターパックプラス(赤)に入れて、郵便局、もしくはローソンで発送できます。
レターパックプラスは、ポスト投函ではなく、原則手渡しなので、ギリギリでも封さえ出来れば厚さの制限はありません。
3cmギリギリ・・ちょっとでも超えたらダメなの?

3cmを少し超えてしまったけど、専用の箱を買うのもったいないなと思うあなたに朗報です。
ゆうパケットから「ゆうパケットポスト発送用シール」が20枚入り200円で日本郵便、ローソンで販売開始しました。
ゆうパケットポストは3cmをほんの少し超えてしまってもポストにはいれば発送してもらえるというものです。
ゆうパケットポスト発送条件
厚さ | 長さ | 重さ | |
目安3cm | 長編34cm以内 | 2kg | ポストに投函できる事 |
ゆうパケットポストの発送条件は、ポストに入ることです。
また、自分で用意した封筒を使えるので、専用ボックスを買わなくてもいいです。
封筒を用意するのが面倒、封筒じゃちょっと心もとないな、シール20枚もいらない、というあなたは専用箱(税込み65円)もあります。
専用箱のサイズは縦32.7cm 横22.8cm 厚さ3cmで、2kg以内でポストに投函できればOKです。
メルカリなどのフリマアプリで小さい物をいくつも販売する時などは、ゆうパケットポストの発送シールを使ったほうがお得ですね。
自分の使用頻度に応じて、シールか専用ボックスかを選んでください。
コンパクトに梱包する工夫

3cm以内にどうしても収めたい、ポスト投函サイズにしたい人は「圧縮梱包」をやってみてください。
メルカリやコンビニ、100均で簡易圧縮袋があるので、それを使用しても良いと思います。
洋服など小さいけど厚みがある物は、圧縮して発送すれば送料もおさえられますし、利益にもなります。
後々のトラブル回避のために相手方には、圧縮梱包して送る旨を伝えておいたほうがいいかもしれませんね。
まとめ

- 3cmを超えてしまう場合は定形外、宅急便コンパクト、飛脚宅配便を使う
- 厚みが5〜6cmの時はレターパックプラスも使える
- 3cmギリギリ超えてしまった時は、ゆうパックポスト(発送シール)もしくは、専用ボックスを使う
- 洋服などコンパクトに梱包したいなら圧縮袋が使える
誰でも簡単にフリマアプリを使って配送できるようになって、各社様々なサービスが出てきて、どれを使ったら良いか迷ってしまいますよね。
そんな時に参考にして頂けたらと思います。