スマホ充電のタイミングは20パーセント以下になってから充電するのがよいでしょう。
電池がたくさん残っている状態で心配だからとこまめに充電するのはバッテリーに負担がかかり、劣化が進んで使えなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。
また、スマホが熱くなる原因は充電が一番の理由とされております。
スマホの寿命が短くなってしまったり、いろいろと問題がでてきてしまう場合があります。
充電をする際に完全に0パーセントになってから充電する人、まだ50パーセント以上残っているのに充電する人それぞれいるかとおもいますが、これらは完全にバッテリーの劣化を進めてしまいます。
今回はスマホの充電のタイミングや熱くなる原因などよくある問題を詳しく解説していきましょう。
何パーセントから充電するべき?
スマホの充電のタイミングとしては20パーセント以下になってから充電するのが適切なタイミングでしょう。
よく、こまめに充電する人もいますが、これもNGです。
スマホの電池は「リチウムイオン電池」が使われており、充電をこまめに繰り返すことによって、劣化が進んでしまいます。
もし、外出するのに充電が心配という人はモバイルバッテリーを持ち歩くようにしましょう。
充電しながら使用してもいい?
夜、充電しながらスマホを使用する人は結構多いのではないでしょうか?
私もよく充電しながら使用してしまっていました。
基本的には問題はないですが、温度に気をつける必要があるようです。
充電しながら、ゲームをしたり、動画をみたりするとスマホの温度が高くなってしまい、バッテリーの劣化が進んでしまいます。
できるだけ充電中にスマホを使用するのはやめた方がいいでしょう。
熱くなるのは何かの異常?
スマホのバッテリーは充電することで熱を持つ性質があり、これが最大の理由になっています。
性質なので、異常ということではありませんが、充電しながらスマホを使用したりすると、熱を持ち、スマホの寿命が短くなったり、アプリに不具合が生じたりしてしまう可能性があります。
また、スマホカバーによって放熱を遮られている可能性もあります。
スマホが熱くなってしまった場合の対処法としては、充電をやめてみたり、スマホカバーをはずし熱を逃がす、スマホやアプリの使用をやめるなどしてみましょう。
熱くなったからといって冷蔵庫にいれて冷やしたり、保冷剤で冷やしたりするのはスマホの故障に原因になるので絶対にやめましょう。
0になって充電したら何パーセントから使える?
スマホの充電が0になるということは完全に放電してしまっている状態です。
よって、充電を始めて1パーセントになったからといっても起動はしません。
せめて、10分程度待つと10パーセントほどにはなるのでそれから起動するようにしましょう。
0になってから充電となると、バッテリーに大きな負担がかかってしまうため、できるだけ20パーセント以下になったら充電するよう心がけましょう。
充電できない、遅い、は何が原因?
充電器を差しても、充電されてない、充電が遅いということがあるかと思います。
その場合は以下のことが考えられます。
①充電ケーブルの故障
断線している可能性があります。買い換をしましょう。
②スマホが熱くなっている
スマホは熱くなると充電を自動停止する機能があるので、少し時間をおき、スマホが冷めてから充電するようにしましょう。
③0パーセントになってから充電している
スマホはリチウムイオンバッテリーを使用しているため、完全に使い切ってしまうとスマホに大きな負担を与えてしまいます。
④バッテリ-が劣化している
バッテリーはすでに劣化している可能性があるため、交換が必要です。