スマホは冷蔵庫や冷凍庫で冷やすと故障してしまう可能性があります!
長時間の使用や、負荷の大きいアプリの使用によるスマホの発熱は誰しも経験したことがあるかと思われますが、冷蔵庫に入れて冷やそうと思ったらスマホの電源が付かなくなってしまったという方もかなりいるのではないでしょうか。
今回は、スマホを冷蔵庫に入れるとどうなるのか、暑くなったスマホを冷蔵庫に入れてはいけないのか、スマホを安全に冷やす方法等についてご紹介します。
無理にスマホを冷蔵庫や冷凍庫で冷やそうとせず、正しく安全に冷やす方法を身につけていただければ幸いです。
スマホを冷蔵庫や冷凍庫に入れると壊れる?
基本的に、スマホを冷蔵庫や冷凍庫に入れて冷却してはいけません。
スマホを急激に冷やすと端末の内部が結露し、壊れてしまう危険があります。
また、使用不可能とまではいかなくても、スマホ本体の劣化が早くなる場合があります。
暑い夏場は特に気温と冷蔵庫内の温度差が激しいので注意しなければなりませんね。
子供にスマホを貸す場合も誤って冷蔵庫に入れてしまうことの無いよう監視しておく必要がありそうです。
最近のスマホはかなり性能が良くなっていたり対策がなされていたりすることから、冷蔵庫に入れてしまったからといってすぐにどうこうという訳ではなさそうですが、スマホを自ら冷蔵庫に放り込むようなことは決してしないでください。
熱いときに冷蔵庫で冷やすのは無理なのか
熱いときに冷蔵庫にスマホを入れると壊れやすくなります。
スマホを長時間使用していたり、処理負荷の大きいゲームをしていたりすると端末の温度が高くなってしまいますが、冷ましたいからといって冷蔵庫に入れると損傷してしまう可能性があるので十分注意しなければなりません。
スマホを冷蔵庫や冷凍庫に入れると、急激に冷やされてスマホ内部が結露してしまうことから、水没させた時と同様に内部の基板の損傷に繋がります。
保冷剤等を直接当てるのも厳禁です。
スマホを冷ますのであれば急激な温度変化を避け、時間をかけてゆっくり冷やす必要があります。
急いで冷やそうと冷蔵庫や冷凍庫に入れて壊れてしまっては元も子もないですよね。
防水だから大丈夫と思っている方もいらっしゃるとは思いますが、残念ながらこの場合は防水であってもなくても等しく壊れてしまう可能性があります。
スマホを冷却・安全に冷やす方法
スマホの使いすぎで機器本体が熱くなっている場合は、しばらく電源を切り端末を休ませるようにしましょう。
スマホを少しでも早く冷却したいのであれば、クーラーや扇風機の風を当てるようにしましょう。
ゆっくりと室温を下げることで結露することなく熱くなったスマホを冷ますことができます。
また良くケータイが熱くなってしまい不便だという方は、電気屋さんや通販でスマホ用の冷却ファンや冷却パットを購入することをお勧めします。
値段も然程高くないので簡単に入手することができます。
他にも常温保冷剤を用いる方法があります。
常温保冷剤であれば結露してしまう心配もなく、水にさらしたり冷房の効いた部屋に置いておいたりするだけで簡単に保冷剤として機能してくれます。
冷蔵庫で乾燥させると水没から復活するというウワサは?
冷蔵庫内は湿度が低いため、水没したスマホの水分を乾燥させることができると考えたのでしょう。
しかし、冷蔵庫に入れてもスマホ内部の水分を蒸発させるほど強力な除湿効果は見込めません。
水没したスマホを救済したいのであれば、シリカゲルを用いると良いでしょう。
確実に直せるとは言えませんが、実際にシリカゲルと一緒に密閉容器やジップロックに入れていて直ったという方も多数いるので、試してみる価値はありそうです。
シリカゲルが無い場合はお米で代用することができます。
そもそも水没した際の応急処置として、電源は必ず切るようにしてください。
電源を切っていないと内部の電子部品がショートして壊れてしまい、復旧ができなくなってしまいます。
冷蔵庫に入れてしまったあとの注意点
スマホを冷蔵庫に入れて放置してしまった場合には、冷蔵庫内でスマホをジップロック等の密閉できる袋に移し替え、冷蔵庫から取り出しましょう。
この時、スマホ内部で結露が発生してしまっていると思われますが、電池パックやSIMカード等は外し、外側に霜がついていたらふき取ってからジップロックに入れるようにしてください。
そのまま室内に丸一日置いた後、スマホを袋から取り出して電源を入れる様にしましょう。
この際、必ず結露した状態でスマホの電源を入れないようにしてください。
また、ジップロックにスマホとシリカゲルを一緒に入れてしばらく放置しておけば端末内部の結露も乾燥させて再度使用できるようになるでしょう。