着信拒否をされている相手にメッセージを送ると、iPhoneかアンドロイドで使っている端末によって結果が違います。
iPhoneを使っていればショートメールは届きませんし、アンドロイドはそれぞれの端末で設定が違います。
そこで今回は、着信拒否をされている相手にメッセージを送るとどうなるのかをまとめました。
ショートメール拒否されてるかわかる方法、相手から着信拒否されているのか調べる方法など詳しく紹介していきたいと思います。
着信拒否されてる相手にショートメールを送るとメッセージは届く?iphone・アンドロイド

着信拒否されてる相手にショートメールを送るとそのメッセージがどうなるのか見ていきましょう。
iphoneの場合
iPhoneで着信拒否されてる相手にショートメールを送った場合、ショートメールは相手に届きません。
iPhoneでは電話の着信拒否設定をしたと同時に、SMSも連動して着信拒否に設定されてしまうからです。
着信拒否設定された相手には、smsなどのメッセージは届きませんし、電話をかけることもできません。
アンドロイドの場合
アンドロイドで着信拒否されてる相手にショートメールを送った場合、端末によって設定が異なります。
電話の着信拒否と、ショートメールの着信拒否をそれぞれ設定できる端末もあります。
配信済みと表示されたら届いている?
ショートメールを送信して、「配信済み」と表示されても、相手に実際に届いているのかはわかりません。
というのも、ショートメールが送信完了は、相手のサーバーまで到達したら「送信済み」と表示されるからです。
相手がサーバーからショートメールを受信したかどうかまでは残念ながら判断することができません。
ショートメール拒否されてるか分かる方法
ショートメール拒否されてるか分かる方法というのは、相手がどの設定で拒否、ブロックしているのか、によって変わってきます。
ショートメールをブロックする方法はまず大きく分けて2つ
「iphone、Androidの端末で拒否設定をする」というのと「au・ドコモ・ソフトバンクなど携帯会社の迷惑メール対策サービスで拒否設定する」という方法があります。
iphoneやアンドロイド自体の設定でsmsブロック、拒否された場合は送信側にはなにも表示されません。
送ったショートメールを相手が受け取ったかどうかは確認できないということになります。
これを、端末ではなく携帯会社のサービスで拒否設定した場合はそれぞれメッセージが表示されます。
「送信できませんでした」「赤い×が表示される」などエラーが表示されます。
着信拒否されてるか調べる方法はあるのか

相手から着信拒否されているのか調べる方法を下記にまとめました。
ショートメールを送っても相手から全く音沙汰ないときには、着信拒否されているのか確かめたくなりますよね。
- 相手に電話をしてみる。
- 電話の終わり方で確認してみる。
- もう一度相手に電話してみる。
- 相手に非通知で電話をかけてみる。
- 友達に電話してもらい確認する。
- SNSで相手にメッセージを送ってみる。
- 留守番電話にメッセージを残してみる。
それぞれの方法をくわしくみていきましょう。
相手に電話をしてみる
ショートメールを送っても相手から返信がないだけでは、着信拒否をされているとは断定できません。
ショートメールの返信がない場合は、一度相手に電話してみましょう。
電話の終わり方で確認してみる
相手に電話をして、もし電話が1コールもしくは半コールで終わり、すぐに留守番電話サービスにつながった場合は、下記のような可能性があります。
・相手から着信拒否されている。
・相手の携帯電話がつながらない状況にある。
このような理由があると考えられます。
相手のキャリアによっては、相手につながらないという音声メッセージが流れたりすることもあります。
相手にがあなたからの電話に出たら、その場合はもちろん相手から着信拒否せれていません。
もう一度相手に電話して確かめる
相手から着信拒否をされていなくても、相手の携帯電話がつながらない状態であれば、留守番電話につながることもあります。
もう一度相手に電話をして電話の終わり方で確認してみましょう。
また1コールもしくはそれ以下の呼び出し音で留守番電話サービスにつながってしまったら、
・相手の携帯電話が確実につながらない状況にある。
・相手から着信拒否されている。
のどちらかの状況であると言えるでしょう。
相手に非通知で電話をかけてみる
相手に非通知で電話をしてみると、相手の電話がつながらない状態にあるのか、相手から着信拒否されているのか調べることができます。
非通知で相手に電話をかけるには、電話番号の前に184を押してから電話をかけましょう。
・通常通り5コール以上呼び出し音がなったら、相手から拒否設定されているでしょう。
・1コールかそれ以下の呼び出し音の後、留守番電話につながったら、相手は電話がつながらない状況だということでしょう。
友達に電話してもらい確認する
相手から着信拒否されているとわかっても、相手の言葉で確認したいときには、友達から相手に電話してもらいましょう。
電話をかけてくれた友達から相手にあなたの状況を説明してもらうのもいいでしょう。
この方法は確実ですが、相手と友達の関係が崩れてしまう可能性もあるため注意が必要しましょう。
SNSで相手にメッセージを送ってみる
着信拒否をされたかもしれない相手と連絡を取りたい場合は、TwitterまたはInstagramなどのSNSから連絡してみましょう。
SNSのアカウントを知らないときには、LINEやメッセンジャーなどのオンラインメッセージを送ってみるのもいいかもしれません。
留守番電話にメッセージを残してみる
相手と連絡がとれなくても、留守番電話にメッセージを残すことはできるでしょう。
相手が電話がつながらない状況にある場合には、留守番電話のメッセージを状況が改善された後に聞くことができますね。
着信拒否されてる場合に非通知でかけるとどうなる
着信拒否をされている相手に非通知で電話をかけると、上でもお伝えしましたが通常通り5コール以上呼び出し音がなります。
もし1コールかそれ以下の呼び出し音の後、留守番電話につながったら、相手の電話がつながらない状況だということになります。