スフレチーズケーキの真ん中が割れる原因は、オーブンの温度が高すぎるからです。
原因はその他にもいくつかありますので紹介していきますね。
失敗しないスフレチーズケーキが自宅で作れたらうれしいですよね!
「いつも失敗してしまうのは、どんな理由があるんだろう」
「前回作ったスフレチーズケーキよりも上手く作りたい!」
と感じているのではないでしょうか?
今回は、スフレチーズケーキが割れる原因や理由について詳しく説明していきます。
スフレチーズケーキで失敗しないコツも取り上げていますので、ぜひ最後までお読みくださいね。
スフレチーズケーキが割れる理由

- オーブンの温度が高すぎる
- オーブンの下火が強すぎる
- 生地の混ぜ合わせる順番が違う
この3つ原因として考えられるでしょう。
それぞれ詳しく説明していますので見ていきますね。
【オーブン内の温度が高すぎる】
オーブン内の温度が高いと、生地が一気に膨らんでしまいます。
この時に生地が割れるリスクも高まってしまうので、気をつけましょう。
【オーブンの下火が強すぎる】
ご家庭で一般的に使用しているオーブンは、下火が強いことが多いそうです。
下火が強すぎると、一気に上に膨らみ耐えきれずに割れてしまいます。
【生地の混ぜ合わせる順番が違う】
生地の材料を混ぜ合わせる時は、水分が少ないものから順番に合わせていきましょう。
材料がしっかり混ざり合っていないと、ダマができやすくなって割れてしまいます。
表面・真ん中が割れるのはなぜ?

「生地やメレンゲの混ぜ方がわるいこと」や「オーブンの温度が高すぎ」が原因かもしれませんね。
その他の割れる原因は、次の3つ考えられます。
【メレンゲの泡立てが弱い】
メレンゲは「ツノ」が立つまでしっかりと泡立てましょう。
泡立てが弱いと、食感もわるくなり焼いたときにムラになるので割れる原因になってしまいますよ。
【バターとクリームチーズを冷たいままで混ぜ合わせている】
バターとクリームチーズは常温に戻してから使うようにしましょう。
冷たいまま使うと固く、うまく混ざらずにダマができ割れてしまいます。
そのため、柔らかくなってから使うことをおすすめします。
【メレンゲの泡が残っている】
生地とメレンゲを混ぜ合わせる時は、メレンゲの泡がなくなるまでしっかりまぜましょう。
メレンゲの泡が残っていると割れやすくなります。
逆に、生地とメレンゲを混ぜすぎるのもスフレチーズケーキの高さがでなくなってしまうので気をつけましょう。
オーブンを途中で開けるのはNG?

表面の焼き色がつくまでは、途中で開けない方がいいですね。
スフレチーズケーキをオーブンで焼く時は、初めは高温で20分程度焼いていきます。
表面に焼き色がつくまでは、オーブンは開けないようにしましょう。
その後、温度を下げた時に熱を逃がすために一度オーブンの扉を開けましょう。
次は自宅で使うオーブンの下火が強い時の対処法について説明していますので、見ていきましょう。
オーブンの下火の強すぎを防ぐ方法
一般的に使用しているオーブンは下火の温度が強すぎるので割れる原因になります。
スフレチーズケーキの表面が割れる時は、天板を2枚に重ねて焼いてみるといいでしょう。
オーブンの温度が適切であれば、ほとんどの場合うまく焼けるので試してみて下さいね。
レシピ通りなのにしぼむ原因

生地にメレンゲを入れてから混ぜすぎが原因なのかもしれません。
混ぜすぎると、焼きあがった時に生地のふくらみが悪くなりしぼみます。
生地にメレンゲを入れてから混ぜ方のポイントは、次のとおりです。
- ゴムベラでボールの中心から底の生地を持ち上げるようにして混ぜる
- メレンゲが見えなくなるまで混ぜる
出来上がりの生地は、ふんわりして表面に跡が残る程度にしておきましょう。
失敗したスフレチーズケーキのアレンジ方法
○生クリームを割れた表面にぬっていきましょう。
その上にデコレーションとして、お好みのフルーツをのせるときれいに仕上がりますよ。
○サワークリームに砂糖とバニラエッセンスを混ぜたものを全体にぬり、オーブンで10分程度焼きましょう。
スフレチーズケーキのコクが増しておいしいですよ!
○チョコかけてアレンジしましょう。
適当なサイズに切ったスフレチーズケーキに溶かしたチョコをかけて、デコレーションしましょう。
失敗してしまったスフレチーズケーキは、こんな風にアレンジして楽しみましょう!
スフレチーズケーキで失敗しないコツ

ここでは、スフレチーズケーキを作る時に失敗しないコツを8つ紹介していきますね。
①型にひくクッキングシートは型より2㎝高めにする。
生地が膨れ上がるため、高めにしておく方がいいですよ。
②クッキングシートの側面にバターを全体にぬる。
ぬっていないとひび割れの原因になるので、ぬり忘れのないように気をつけましょう。
③メレンゲを作る際は、卵白は前もって冷やしておいて下さいね。
メレンゲは角がおじぎする程度まで泡立てて、ボウルをひっくり返しても落ちない程度にしましょう。
④生地を型に入れたら、トントンと叩きつけ空気を抜いて下さい。
気泡などが入っていると割れる原因になってしまいます。
⑤生地を入れた型の下にはアルミホイルを全体的に巻きつけて、その下にお湯を入れたバットを用意し焼いていきまよう。(低温で焼くため)
⑥焼いている途中でひび割れそうなら、オーブンを少しあけ庫内の温度を下げふくらみを抑えるようにしましょう。
焼き始めたら、オーブンから目を離さないようにするのがいいですね。
⑦スフレチーズケーキは、焼きあがった後にすぐオーブンから出してしまうと生地が縮みます。
そのため、冷めるまでオーブンに入れておきましょう。(少し扉をあけて20分程度)
⑧少しの衝撃でもスフレチーズケーキは割れてしまうので、クッキングペーパーをはがす時も慎重にゆっくりとはがしていって下さい。
これらの点に注意しながら、作ってみるといいでしょう!
まとめ
今回は、スフレチーズケーキが割れる原因について詳しく説明してきました。
原因は下記のとおりになります。
- オーブンの温度が高すぎる
- オーブンの下火が強すぎる
- 生地の混ぜ合わせる順番が違う
スフレチーズケーキを作る時に失敗してしまう方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!