さつまいもを使おうとしたら、カビが生えていたことはありませんか?
基本的には、カビの部分を取り除けば、食べることができます。
ただ、カビは細菌で有害なため、カビの範囲や種類によっては処分しなくてはならない時もあります。
また、さつまいもの切り口が黒ずんだり、皮に黒いブツブツが付いている時があります。
これはカビではなく、さつまいもに含まれる成分なので心配なく食べることができます。
今回の記事では、さつまいもにカビが生えた時の対処方法や、食べて良いのか否かの見分け方を説明します。
また、カビと間違えやすいさつまいもの特徴や、上手に保管する方法なども解説していきます。
さつまいもにカビ・・食べられる?
さつまいもにカビが生えてしまっても、カビを取り除けば食べることはできます。
ただ、カビ自体は細菌で体に有害なので、次のような条件で食べることができます。
- カビが端っこなど一部の場合
- 白カビまたは青カビの場合
カビが端っこなど一部の場合
カビた範囲が端っこなど一部分で、ほとんどが固くハリがある状態でしたら、カビを除けば食べることができます。
ただし、次のようになっていたら、食べるのはやめましょう。
- カビが広範囲だったとき
- カビ以外にグニャっと柔らかくなっているとき
- 酸っぱい匂いやかび臭い匂いがするとき
白カビまたは青カビの場合
生えたカビが白カビや青カビでしたら、カビた部分を取り除けば食べても大丈夫です。
ただし黒カビの場合、カビの範囲が少しでも食べるのはやめましょう。
黒カビは繁殖力が強く、素材に根を張りますので、見えるところを取り除いてもカビが残っています。
さつまいもの切り口が黒いのはカビではない
さつまいもを切ってしばらくすると、切り口が黒ずんでくる時があります。
これは、さつまいものヤラピンという成分でカビではありませんので心配いりません。
ヤラピンは、整腸作用がある成分で、便秘の解消やデトックス効果があります。
さつまいもを切った時に白い汁がにじんでくることがありますが、これもヤラピンです。
ヤラピンは、元々は白い成分ですが、空気に触れると黒くなります。
よくスーパーなどで売られているさつまいもの表面に、黒いブツブツが付いていますが、これもヤラピンが変色したものです。
さつまいも 切り口が蜜で黒く汚くなってるものも評価高くした結果 買いすぎた。 pic.twitter.com/rlukEqCZ8F
— あ (@_syumi_O_G_G_O_) January 24, 2020
ヤラピンが付いているさつまいもは、元気で新鮮な証拠なので、選ぶようにしましょう!
さつまいもの上手な保管方法
さつまいもは、次のように保管すると、カビを防ぎ新鮮に保つことができます。
- 土が付いたまま新聞紙などに包み、15℃くらいの薄暗い場所に保管する。
- 夏場など湿気や気温が高い時期には、冷蔵庫の野菜室(5~10℃くらい)に保管する。
さつまいもはメキシコが原産なので、次のような特徴があります。
- 湿気や水分に弱い
- 寒さに弱い
洗うとすぐに傷んでしまうので、すぐに使わない時には、土が付いたまま保管しましょう。
また、冷蔵庫の野菜室以外の場所に保管すると、冷凍障害によりすぐに傷んでしまいます。
さつまいもの保管期限は1~3ヶ月ですが、上手に保管すると3ヶ月も新鮮なまま保管することができます。
まとめ
さつまいもにカビが生えてしまった時には、カビを取り除けば食べることができます。
ただ、カビ自体は細菌で有害なため、次のような場合は、思い切って処分しましょう。
- カビが広い範囲な場合
- 柔らかくなっていたり腐ったようなにおいがする場合
- 黒カビが生えていた場合
さつまいもを切った後、切り口が黒ずんでしまうことがあります。
これは、さつまいもに含まれるヤラピンという成分が変色したためで心配はいりません。
表面に黒いブツブツが付いていたり、切った時に白い汁が出てくるのもヤラピンです。
さつまいもは、メキシコが原産で、湿気や寒さに弱い特徴があります。
すぐに使わない時は、土が付いたまま新聞に包み、10~15℃くらいの薄暗く乾燥した場所に保管します。
3ヶ月くらい新鮮な状態を保つことができますので、ぜひ実践してみてください!