手作り台湾カステラの日持ちは常温で1日、冷蔵保存で3~4日程度です。
あまり日持ちはしないですね。
3~4日間で食べられたらいいですが、全部食べるのが難しい場合は冷凍保存もできますよ。
今回は手作り・市販それぞれ台湾カステラの賞味期限や保存方法、解凍の方法を紹介していきたいと思います。
通販の場合は、冷凍の台湾カステラをお取り寄せできるのでそのまま冷凍しておけばいつでも食べられますね。
お取り寄せできる人気店の台湾カステラ
まずは「台湾甜商店」でしょう!これまでは専用のショップのみでしたが、通販でもお取り寄せできるようになりました。これはうれしい。
2番手は楽天のランキングで6冠を達成!という大人気の台湾カステラ。
こちらは完全予約制になっています。
そして、千葉県松戸市にある人気店「Castealla(カスティーラ)」のお取り寄せ用台湾カステラ。アマゾンで星4の評価はなかなか凄いんじゃないでしょうか。
お取り寄せで人気店のカステラ紹介でした。
手作り台湾カステラの日持ちはどれくらい?

手作り台湾カステラは常温だと1日しか日持ちしません。
短いですね。
手作りとなると、型のサイズにもよりますが少し多めに作って保存しておきたいという人もいるかと思います。
当日中に全部食べる事が出来たらいいですが、なかなか難しいですよね。
その場合は冷蔵庫に保存しましょう。冷蔵庫なら3~4日程度は日持ちしますよ。
冷蔵庫に入れる場合はカットした台湾カステラをお皿にのせて、フワッとラップをかけてあげてください。
次の日の朝食やおやつにぴったりですね。
市販の台湾カステラは賞味期限何日?

では、お店やお取り寄せで買った台湾カステラはどうでしょうか?
お土産でたくさん買ったときなど食べきれずに保存に困りますよね?
お店によって賞味期限が違うみたいです。
そこで、台湾カステラが大人気のお店。
梅田「ファンファン」と高円寺「新カステラ」を
それぞれ調べてみました。
梅田「ファンファン」の場合
梅田「ファンファン」はグルテンフリーで、国産の米粉やタピオカ粉を使うなど
素材にこだわっている台湾カステラ専門店ですね。
タピオカ粉が入っているので、弾力のあるもっちりした食感で、
甘さが控えめなことで人気のお店です。
テイクアウトメニューとして2種類ありますが、それぞれ賞味期限は違います。
・台湾カステラプレーン(蜂蜜入り)は常温で当日中、冷蔵だと2日です。
・台湾カステラ生クリームサンドは要冷蔵で
生クリームが入っているので当日中には食べ切るのがよいみたいです。
高円寺「新カステラ」の場合
高円寺の「新カステラ」は口の中で溶けるような食感、いくらでも食べられると
行列ができるほど人気のお店です。
お土産にたくさん買って帰られる人も多いのではないでしょうか?
・プレーンは3日
・抹茶やチョコは3日
・生クリームは2日
・季節限定のフルーツなど使用しているものは2日
・カップ入りカステラは1日
どれも冷蔵庫で保存となっています。
台湾カステラは冷凍保存できる?

台湾カステラは冷凍保存できますよ。
冷凍だと約2週間程保存が可能になります。
もし、作って3~4日以内に食べる事ができない場合は、
作ったあと粗熱をとり、1切れずつラップをして冷凍用の保存袋などに入れて保存しましょう。
解凍のポイントは

食べる4~5時間ほど前に冷凍から出し、冷蔵庫へ移して解凍します。
温めずにそのまま食べるとひんやりして、しっとりなめらかとした食感になりますよ。
また、お好みで電子レンジで少し温めて食べてもいいですし、トースターで外はカリっと中はふんわりさせるのもいいですね。
まとめ

今回は手作り台湾カステラやお店の台湾カステラの賞味期限や保存方法などを
ご紹介いたしました。
大人気なだけあって、おうちで台湾カステラを手作りで挑戦している人も多いのではないでしょうか?
自分で手作りすると、型のサイズや甘さなども自分で調節出来るのでいいですよね。
もし、食べきれなかった場合は冷蔵・冷凍して保存しましょう。
食べ方も冷やす・レンジで温める・トースターで焼くなどいろいろ食感を変えることができます。
黒蜜やフルーツをトッピングしたりなど自分好みでアレンジして楽しんでみてください。