タルト型が外れない!外し方のコツはこれ(キッシュ・パイ・チーズケーキ)底抜けと共底、使いやすいのはどっち

タルト型が外れない時は、焼き上がった後に「しっかりと冷ます」ことが外し方のコツですよ。

外し方のコツは他にも「型を温める」や「一気にひっくり返す」などあるので、具体的に紹介していきますね。

タルト型には底抜け・共底と2つのタイプがありますが、使いやすいのは底抜けです。

2つの違いについてもまとめました。

タルトがうまく型からはずれず、崩れてしまった事があるあなたはぜひ参考にしてみて下さい。

目次

タルト型が外れない!?外し方のコツは

タルト型が外れない!?外し方のコツは

タルトは生地がかたいため、焼きあがった後『なかなか型から外れないよー!』なんてことがよくありますよね。

うまく外すコツは、次の3つです。

  • タルト生地が焼けた後は一度しっかりと冷ます
  • 外す時は型の底や側面を温める
  • いっきにひっくり返す

それぞれ詳しく説明していきますね。

・タルト生地が焼けた後は一度しっかりと冷ます。

焼き上がった後はすぐ型から外すのではなく、冷蔵庫などに入れ冷めるまで待っておくのがいいですね。

温かいうちに型から外そうとすると、生地がぼろぼろと落ちてくずれてしまいます。

上手く焼けたかな?と気になってしまいますが、少し我慢してお待ち下さいね。

・外す時は型の底や側面を温める。

生地が冷めて型から外す時は、型の底や側面を温めるといいですよ。

型にぬっていたバターが温めることで溶け、型から生地が外れやすくなります。

底などを温める方法としては、「ガスコンロの火をあてる」・「温めたふきんで底や側面をふく」などの方法があるので試してみて下さいね。

ガスコンロの火をあてる時は、予想以上に熱くなることもあるので気をつけて温めましょう。

・一気にひっくり返す。

底を温めた後は、お皿を用意し一気にひっくり返して下さい。

ポイントは、ためらわずに「一気」にです!

焼かないタルトも外し方は同じ?

焼かないタルトも外し方は同じ?

焼かないタルトの外し方は、しっかり冷ますことは同じですね。

また、「焼かないタルト」とは底にクラッカーやクッキーなど押しかためひきつめるタルトのことです。

外し方のコツは次の3つになります。

  • 底取れタイプの型を使う
  • クラッカーやクッキーはムラのないように砕く
  • しっかりと冷ます

それぞれ詳しく説明していきますね。

・底取れタイプの型を使う

焼くタルト生地とは違って、焼かないタルトの型は「底取れタイプ」を使うといいでしょう。

焼かないタルト生地は、焼くタルト生地よりも生地がやわらかいため、ひっくり返すとより崩れてしまう可能性が高いです。

・クラッカーやクッキーはムラのないように砕く

砕く時にムラが出来てしまうと、崩れる原因になるので気をつけましょう。

ポイントは「ジップロック」などの袋にクッキーを入れその上からめん棒で押しあて転がして下さい。

押しながら砕いていく方が失敗しにくいですよ。

・しっかりと冷ます

冷ますことは焼くタルトと同じですね。

しっかりと冷やさないとその上のクリームが浮いてしまいます。

冷やし固める時間は、最低1時間はほしいですね。

焼かないタルト生地でも、型から外す時には注意しましょう!

底抜け・底取れタイプと共底タイプ、どっちが使いやすい?

底抜け・底取れタイプと共底タイプ、どっちが使いやすい?

底抜け・底取れタイプの方が使いやすいですよ。

「底抜け・底取れタイプ」は、型が底と側面の2つに分かれているタイプのことです。

この型のタイプの方が、型からタルト生地を外す時は崩れるリスクが低いのでおすすめします。

特にタルトを作るのが初めてな方は、こちらの型を購入するのが断然いいと思います!

「共底タイプ」は、底取れタイプのようには2つに分けることができない1枚につながっている型のことを言います。

このタイプであっても、型にしっかりとバターをぬっておけば外せるのですが使いやすさから考えると底取れタイプを選ぶ方がいいと思いますよ。

タルトの型を選ぶ時のポイント

ここでは、3つポイントを紹介しますね!

①型のタイプ

「底抜け・底取れタイプ」・「共底タイプ」・「タルトリング(底が初めからない物)」の中から選びましょう。

②大きさや形

タルトの型には一口サイズの小さい型から、直径30センチの型まで色んな大きさがあるので、自分の作りたいタルトに合わせて選びましょう。

③素材

主に「ブリキ」・「アルミ」・「ステンレス」・「フッ素加工」があるので、タルトを作る素材によって使いわけるのがいいですね。

キッシュ・パイ・チーズケーキ、型の外し方は同じ?

キッシュ・パイ・チーズケーキ、型の外し方は同じ?

外し方は基本的にはどの種類でも同じで、外し方のコツは記事前半にお伝えした通りになります。

どの種類でも一番大切なことは、焼き上がった熱を取ってから冷蔵庫でしっかり冷やし固めてから外すことです。

また、生地を焼く前に型から外しやすくするポイントとしては、型にあらかじめ「バター」をぬっておきその上に「薄力粉」をふるといいですよ。

バターと薄力粉をぬっておくと、生地と型の間に層ができて外しやすくなります。

それでも心配!というあなたは、次の方法を試してみて下さいね。

やり方は簡単で、タルト型よりはみ出るくらいの大きさのアルミホイルを何回か折って作り1~2センチ程にします。

それを、2つ作ってバターと薄力粉をぬった型の上に十字型にのせます。

その上から生地を入れ焼いていきます。

はみ出しているアルミホイルが、取り出すときに取っ手変わりになって便利ですよ。

100均・ダイソーやキャンドゥの型でも上手に外すコツは

100均・ダイソーやキャンドゥの型でも上手に外すコツは

上手に外すコツは、「焼いた後はしっかりと冷ますこと」と「バターと薄力粉をあらかじめぬっておくこと」ですね。

100均やキャンドゥなどは、コスパもよく種類が豊富ですが、うまく型から外れるのか心配な方も多いかと思います。

100均でタルト型を購入した方の評判を見てみると、意外に使いやすくて悪くないという意見もあったので心配する必要はあまりなさそうですよ。

100均で買えるタルト型の代用品

タルト型の代用品となる物を2つ紹介しますね。

①シリコンカップ

お弁当のおかず用に売っているシリコンカップですが、シリコン素材なのでやわらかく焼き上がったタルトをカップから外す時も簡単でおすすめです。

大きさは小さいですが、かわいくて便利ですよ。

②厚手のアルミケース

厚手のアルミカップも小さいですが、ミニタルトを作りたい時などはおすすめです。

まとめ

今回はタルト型の外し方のコツを紹介してきました。

コツは下記の通りになります。

  • タルト生地が焼けた後は一度しっかりと冷ます
  • 外す時は型の底や側面を温める
  • いっきにひっくり返す

ぜひ参考にしてみて下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次