ホットケーキミックスと小麦粉の違いは、ホットケーキを作るための材料が入っているか(ホットケーキミックス)入っていないか(小麦粉)です。
ホットケーキミックスにも小麦粉は入っているので、小麦粉の代用として使われることが多いようですね。
ただ、小麦粉には強力粉・中力粉・薄力粉の3種類あり、グルテン(生地の食感を作る)の量が違います。
強力粉はグルテンの量が多いもっちり食感、薄力粉はグルテンの量が少ないふんわり食感、中力粉はグルテンの量も食感も程良いので、参考にしてみてください。
今日は、「ホットケーキミックスと小麦粉の違い」や「小麦粉を混ぜる・代用する」について、詳しくご紹介致します。
ホットケーキミックスと小麦粉の違いは?

ホットケーキミックスと小麦粉の違いは、ホットケーキに必要な材料が入っているか(ホットケーキミックス)、入っていないか(小麦粉)です。
そもそもホットケーキミックスには小麦粉が入っているので、ホットケーキミックスは小麦粉の種類の1つと言えるんですよ。
では、ホットケーキミックスに含まれる小麦粉の割合を見てみましょう。
ホットケーキミックスに含まれる小麦粉の割合は?成分を紹介
ホットケーキミックスに含まれる小麦粉の割合は、数字ではっきりとお伝えすることができません。
1つお伝えできることは、「材料の中で1番多く含まれている」ということ。
なぜならば、ほとんどのホットケーキミックスには原材料の1番最初に「小麦粉」と記載されているからです。
有名な森永のホットケーキミックスやよつ葉のパンケーキミックス、SHOWAのホットケーキミックスの原材料を見ると、どれも1番最初に「小麦粉」と記載されています。
原材料に記載される順番は「全て重量順に記載しなければならない」と、JAS法で定められているようですよ。
ちなみに森永ホットケーキミックスの原材料は、小麦粉・砂糖・ぶどう糖・植物油脂・小麦でん粉・粉末油脂・食塩・ベーキングパウダー・乳化剤(大豆由来)・香料・カゼインNa(乳由来)です。
成分も、森永ホットケーキミックス(100g当たり)を参考に紹介します。
・エネルギー:376kcal
・タンパク質:7.7g
・脂質:2.7g
・炭水化物:80.3g
・食塩相当量:1.2g
ホットケーキミックスに小麦粉を混ぜるのはあり?

ホットケーキに小麦粉を混ぜるのはありです。
ただ甘さが減ってあまり膨らまないので、少し工夫して作りましょう。
「甘さが減る」の改善策は、「砂糖を足して作り、はちみつやメープルシロップをかけて食べる」。
「あまり膨らまない」の改善策は、「ベーキングパウダーを足す」。
このように、少し工夫すれば美味しく作ることができますよ。
小麦粉だけで代用するなら他にどんな材料が必要?

小麦粉だけで代用するなら、ベーキングパウダーと砂糖が必要です。
なぜならば、小麦粉だけだと「ホットケーキに必要な甘さと膨らみが作れない」からです。
ベーキングパウダーと砂糖で補えば、ホットケーキミックスがなくても甘さも膨らみもある理想的なホットケーキが作れますよ。
また、バニラオイルは加熱しても風味が消えにくいらしいので、一緒に入れて風味を楽しむのもいいかも。
ネットで「小麦粉 ホットケーキ」と調べてみると、小麦粉を代用して作ったホットケーキのレシピがいくつか出てきますよ。
小麦粉だけで代用するときのポイントは、「甘さと膨らみを足すこと」です。
ホットケーキミックスでピザって作れるの?

ホットケーキミックスでピザは作れますよ。
ホットケーキミックスを使ったピザは、手軽な上にふっくらとした生地になって美味しいんだとか。
しかもオーブンなし、フライパンで作れてしまうそうです。
今回は、フライパンで作る方法を簡単にまとめますね。
ホットケーキミックスでピザを作る(フライパン編)
材料
・ホットケーキミックス:150g
・水:50cc
・オリーブオイル:大さじ1
・塩:小さじ1/2〜1
・ピザソース
・チーズ
・お好みの具材(玉ねぎとかベーコンとか)
作り方
1 ホットケーキミックス・水・オリーブオイル・塩をビニール袋やジップロックに入れてこねる。
2 固まってきたらアルミホイルやキッチンペーパーに置いて、手で薄く伸ばす。
3 ピザソース・お好みの具材・チーズの順に乗せて生地の準備完了。
4 蓋をして弱火〜中火弱で10分焼いて、出来上がり。
焼き加減はピザの様子を見ながら調整してあげましょう。
まとめ

今日は、ホットケーキミックスと小麦粉の違いをご紹介致しました。
まとめます。
・ホットケーキミックスと小麦粉の違いは、ホットケーキに必要な材料が入っているか(ホットケーキミックス)、入っていないか(小麦粉)。
・ホットケーキに小麦粉を混ぜるのはあり。
・小麦粉だけで代用するなら、ベーキングパウダーと砂糖が必要。
・ホットケーキミックスでピザは作れる。
小麦粉はホットケーキミックスと混ぜてもよし、代用して工夫するもよし。
小麦粉は量が意外と多いですよね。
ですので、買っても使わないとそのまま賞味期限切れの波に飲まれることがよくある気がします。
私もそうです。
しかし、これでホットケーキを作る術が身についたので、小麦粉を使う幅も広がりましたね。
是非みなさまも、小麦粉ホットケーキデビューしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。