鍋の蓋が開かなくなってしまった場合は、再度火にかけて温めるか蒸しタオルで温めると簡単に取ることができますよ。
お鍋を使って調理する際一番困ることは鍋の蓋が開かなくなってしまうことではありませんか?
私も経験あります・・・「作ったおかずはどうしよう」「もうすぐご飯の時間なのに」焦った結果、鍋を叩いて蓋は取れましたが、鍋はゆがんでしまって結局捨てることになってしまいました。
そこで今回は鍋の蓋が開かない時の方法をご紹介していきます。
これで、蓋が取れなくなっても簡単に解決できますよ!!
ガラス・ステンレス ・真空状態の鍋の蓋を取る方法は?裏技がある?

真空状態になってしまった鍋の蓋を取るには、2つ方法があります。
1つ目は、もう1度火にかけましょう。そうすることで鍋の中の空気が暖まり蒸気が蓋を押し出してくれるので、蓋が開きやすくなりますよ。
しかし、火にかける方法は鍋の中に水分がある場合のみ有効です。水分がないと、せっかく作った料理がこげつく場合のあるので注意してくださいね。
2つ目は、鍋の中に水分がない場合です。この場合は鍋ごと温めてしまいましょう。
温め方は蓋と鍋の間と囲うように蒸しタオルとおいたり、大きい鍋にお湯を沸かしてその中に鍋ごといれて温める方法です。
お鍋の中の温まってくるので、蓋が取れやすくなりますよ。
どちらの方法でも、鍋の蓋と鍋のすきまを作るように力を入れてみたり、長細いものですきまを作ったりしてみてください。
すきまさえ出来れば簡単に蓋は取ることができます。
鍋に手が当たらないようやけどには注意してくださいね。
圧力鍋の蓋が開かない時はどうする?

圧力鍋の蓋が開かなくなってしまってしまうのは鍋と蓋のかみ合わせが悪い場合があります。
かみ合わせが悪く斜めになった状態でロックがかかってしまうと取れなくなってしまうのです。
圧力鍋の種類にもよりますが、この場合は力を入れて開けるしかないようです。蓋が開く方向に力を込めて回します。
無理に開けて私のように圧力鍋が壊れてしまっても困るので取り扱い説明書で確認しましょう。
また、取っ手が外せるタイプならドライバーを使ってネジをゆるめて取っ手をはずすとロックが外れて蓋は開く場合もありますよ。
ネジをゆるめたらしっかり元に戻しましょう。
圧力鍋の蓋が開かなくなる原因はもう1つあります。
調理後、そのまま放置して真空状態になってしまった場合になります。
テーブルの上から取れない時は?

調理中などに何気なくテーブルに置いた鍋の蓋がそのまま取れなくなってしまう場合があります。
その場合は、蒸しタオルをそのまま鍋の蓋の上に置くだけです。
もし、それでも取れない!!という場合は直接お湯をかけましょう。お湯をかける場合は床やテーブル周りにお湯がこぼれないようタオルなどで囲っておくといいですね。
できるだけ、鍋の蓋をテーブルや調理台の上に置く際は、蓋をひっくり返しておくか、蓋を置くスタンドなども100円ショップなどで販売されているので購入して活用するといいでしょう。
鍋もフライパンも熱いものを入れて蓋が開かない時は「温める」が基本

鍋もフライパンも熱いものを入れて蓋が開かない場合は、まず「温める」ことをしてみましょう。
そもそも蓋が取れなくなってしまうのは、鍋の外と中で気圧の差が出来てしまうからです。
調理直後に蓋をすると、調理中に膨張した鍋が冷えることによって蓋が吸盤のようにくっついて取れなくなってしまいます。
鍋の中に水分があるのなら温めてしまえば蒸気で押し上げてくれるので、まずは温めてみるのが基本ですよ。
まとめ

今回は鍋の蓋が開かなくなった時の方法をご紹介しました。
・圧力鍋がかみ合わせが悪く開かなくなった場合は力を入れて蓋が開く方向に回す
真空状態になっている
・鍋の中に水分がある場合は温める
・鍋の中に水分がない場合は蒸しタオルを巻くかお湯につける
・テーブルや調理台にくっついてしまって取れなくなった場合は蒸しタオルかお湯をかける
これで突然鍋の蓋が開かなくなっても解決できますよ。しかし、熱い状態で完全に蓋をしてしまうと取れなくなってしまうので、調理直後に蓋をしたいのなら少し鍋より蓋をずらすなどすると防ぐことができますよ。