トマトのカビはヘタをとる・洗う・加熱で食べれる!白い黒いで違いあり

トマトにカビが生えていても白いカビであればカビの生えていた部分を取り除いて食べることができます。

黒いカビが生えている場合は残念ながら食べられません。

ここではトマトにカビが生える原因や、白いカビと黒いカビの違いについて詳しく紹介していきます。

カビを予防するための正しい保存方法も紹介しているので是非ご覧ください!

トマトの白カビ・黒カビの原因は

トマトの白カビ・黒カビの原因は

ご存知の通り、トマトには水分が多く含まれていますよね。

トマトは熟すと実が柔らかくなり少しの重みや衝撃で傷ができやすくなってしまいます。

そのため、『中身の水分が染み出し菌が繁殖しやすい状態になってしまう』。ズバリ、これがカビが生えてしまう原因なんです。

トマトに生えるカビには白カビと黒カビの二種類があります。

一般的に多く見られるのは白カビで、白カビは栽培時に根や葉を病気から守るために土に混合された有用菌であることが多いです。

そのため、毒性は低く気づかず食べてしまっても大して問題はありません。

白カビは水分の多い状態で増えやすく、白い綿状のものが見られます。

一方、黒カビはトマトの実にできた傷や裂け目に生えることが多く、通気性の悪い状態で増殖します。

黒カビは白カビと比較すると有毒な場合が多く、冷蔵庫内で他の野菜に移ってしまう可能性もあるため、見つけたらすぐに処分しましょう。

ヘタをとる・洗う・加熱するで食べれるのか

ヘタをとる・洗う・加熱するで食べれるのか

カビを見つけてしまった場合は白い黒いにかかわらず、基本的には食べない方がよいでしょう。

カビを取り去り、きれいに洗ったとしても目に見えない菌が実の中まで繁殖している可能性があります。

ただし、先述したように白いカビは無毒な菌である場合が多く、ほとんど身体への害はないです。

また、ヘタの部分だけカビがはえているのであれば、丁寧に洗った後ヘタの周辺部分を切り落とせば食べることができます。

また食べる際は、なるべく加熱料理をすることをお勧めします。

しかし、実の表面にもカビが繁殖している場合は、中身までカビている可能性が高いです。

そのため、白カビは毒性が低いとはいえ、大量に摂取するのは危険です。

実の中までカビているトマトは食べずに処分しましょう。

黒カビにおいては見つけ次第すぐに廃棄してください。

黒カビの胞子は有毒で、アレルギーや喘息を引き起こす原因になることがあります。

また、黒色真菌症を発症する可能性もあるそうなので、注意しなければいけませんね。

カビのない他のトマトは食べていい?

カビのない他のトマトは食べていい?

食べられるか食べられないかのポイントとして、ここで注意してほしいのが臭いです。

明らかにカビが生えているものであれば口に入れる前に見つけて処分することができると思います。

しかし、見た目は普通のトマトでも、『カビの臭いがする』というケースがあります。

カビが生えていたトマトと同じ袋や容器に入っていたものにはカビの胞子が飛んでしまっている可能性が高いです。

そのため、洗っても全て取り除くのは困難なので、気になる場合は迷わず処分してしまいましょう。

また、基本は水分の多いヘタ部分にカビ菌が繁殖しやすいですが、時間が経つとともに実の部分にまで増殖します。

実の中までカビ菌が繁殖していると、カビ臭いと思うのでよく注意してみてください。

買った後カビに気づいたら返品できる?

買った後カビに気づいたら返品できる?

購入後返品することは可能なようですが、いくつか条件があります。

まず、レシートは絶対に必要なので返品する際はしっかり持っていくようにしましょう。

また、品物はカットしてしまったものでも、現物を持っていくようにしてください。

返品交換をする際は、一度購入した店舗に連絡を入れ、なるべく早めに『遅くても一週間以内に』申請しましょう。

そうすることでスムーズに返品交換をすることができます。

購入したものに不備があった場合嫌な気持ちになったり、イライラしてしまったり、ついお店を責めてしまいたくなる気持ちも分かります。

しかし、スーパーでの野菜の品質検査は目視によるものなので、袋詰めのものや外見では判断がつかないものなど、どうしても漏れがあるのです。

元々カビはあらゆる食材に付着しており、無くすことはほぼ不可能です。

付着していたカビがいつ繁殖するかは誰にもわかりません。

そのことを購入する側もきちんと理解することが大切です。

といっても、やはりなるべくカビた食材は購入したくはありませんよね。

そのため、購入する際はしっかりと店頭にある状態でチェックしましょう。

トマトの保存方法

トマトの保存方法

トマトは非常に傷みやすい食べ物ですが、正しい保存方法を身につけておくことで一日でも安全でおいしいトマトを食べられるようになります。

トマトのカビを予防するには『その状態に合った保存方法をとること』が大切です。

ここでは三つのポイントに分けてご紹介します!

1.保存場所

トマトは買う時々によって実の柔らかさや色具合が違いますよね。

まだとれたての瑞々しいトマトは常温においておくことで追熟できます。

追熟させることで甘みが増し、美味しくなります。

既に赤く熟れたトマトは冷蔵庫の野菜室で保存するのがベスト。

トマトを保存する際の適温は5~10℃といわれており、冷蔵庫で保存すると低温障害を起こす可能性があるので注意が必要です。

2.保存の仕方

トマトを保存するときは、洗わずにヘタを下向きにして重ねないようにしましょう。

ヘタを下向きにすることでヘタから水分が出にくくなり、カビの繁殖を防げます。

水分がカビの生える原因につながるため、トマトは保存前には洗わずに保存してください。

トマトを重ねて保存してしまうと、熟して柔らかくなったときにちょっとした重みや衝撃によって傷がつきやすくなってしまいます。

トマト同士重ならないようにするだけで、良く長持ちするので一度トライしてみてくださいね。

また、トマトにはエチレンガスを発生させる働きがあります。

エチレンガスには周りの野菜も追熟させる性質があるので、他の食材と一緒に保存するときには、トマトを密閉できる袋や容器にいれて保存しましょう。

密閉しておくことで周囲の野菜や果物に影響を及ぼす心配もいりません。

カットトマトは水気が多く、他のものに比べてカビが繁殖しやすいので、切り口が空気に晒されないように保存しましょう。

しっかりとラップで包み、密閉できる容器などに入れて保存するとよいです。

3.加熱調理

「トマトが沢山あって重ねずに保存するスペースなんてない」という人もいることでしょう。

そんな時は加熱調理をしてから保存することをお勧めします。

カビを防ぐ方法としても一番効果的な手段です。

加熱調理をすれば、冷蔵庫で約一週間、冷凍庫で約二か月日持ちします。

また、調理している暇がないけど長期保存したいという場合は加熱せずそのままカットし、密閉できる袋に入れて冷凍するとよいでしょう。

まとめ

トマトにカビが生える原因や種類、食べ方や予防方法など説明してきました。

白いカビが生えているものは食べれるが避けた方がよいこと。

黒カビや、カビ臭いものは毒性を持っているので絶対に食べてはいけないこと。

カビを予防するにはヘタを下にして重ねずにポリ袋で密閉して冷蔵庫でほぞんすること。

一番有効な保存方法は加熱調理をすること。等

加熱したトマトはピザやパスタのソースにしたりオムライスなどのケチャップにしたりすると美味しいのでおススメです。

できることならカビの生えていない綺麗でおいしいトマトがたべたいですよね。

是非、今回ご紹介した保存方法を試してみてください!

また、なるべく購入するときにはなるべく傷のないトマトを選ぶようにしましょう。