普段生活していて語彙力が衰退していると感じたことはありませんか?
今回は語彙力を鍛えるためのアプリや本、サイト等いくつかご紹介します。
忙しい方でも語彙力を鍛えたいのであれば、すきま時間でできるアプリがあります。
どの年代の方でも比較的取り組みやすい方法を載せているので、気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
語彙力を鍛える方法(アプリ)
用途別に人気のあるおススメの語彙力アプリをいくつかご紹介します。
1.四字熟語-はんぷく一般常識-
このアプリでは日常でよく見かける「四字熟語」にフォーカスしたクイズがテーマ別で取り上げられています。
四択のシンプルなクイズ形式であるため、すきま時間の暇つぶしにもってこいのゲームですね。
解説がしっかりついているので、とても覚えやすく役に立ちますよ。
はんぷく一般常識はシリーズ化しており、ことわざ等もあるので気になる方は是非試してみてください。
こちらからチェック
↓
「四字熟語クイズ - はんぷく一般常識」をApp Storeで (apple.com)
2.語彙力診断
このアプリは、クイズ形式で語彙力を診断することができます。
問題レベルも6級~1級と幅広くあるため、小さな子供から大人までどの年代でも楽しんで語彙力を鍛えることができます。
ゲームを繰り返しプレイするだけで簡単に語彙力を身につけることができます。
また、四択の文章問題や手書きの書き取り問題があるので飽きません。
間違えた問題を後からまとめて復習したり、漢字の練習もできるのでおススメです。
こちらからチェック
↓
「語彙力診断【広告付き】」をApp Storeで (apple.com)
3.読めないと恥ずかしい日常漢字クイズ
普段目にするけれど読めないもしくは間違って覚えてしまっている漢字はないでしょうか。
このアプリを活用して、普段使う言葉を正しく読めるようになりましょう。
間違えた問題はしっかり解説を読んでメキメキ語彙力アップすると良いです。
こちらからチェック
↓
「読めないと恥ずかしい日常漢字クイズ」をApp Storeで (apple.com)
語彙力をつけると一口に言っても、漢字やカタカナ、四字熟語等種類が豊富なのでご自身にあったレベルのものを選んで試してみてくださいね。
語彙力を鍛える方法(本)
語彙力を鍛えられる本の有名なもののひとつとして、明治大学の斎藤孝先生が書き記した『大人の語彙力大全』があります。
また、同じく斎藤孝さんの『小学3年生から始める!こども語彙力1200 考える力が育ち、頭がグングンよくなる』という本も人気があります。
斎藤孝さんは語彙力に関する様々な本を出されているので、気になる方は是非書店に行って手に取ってみてください。
また、ことば選び実用辞典や、てにをは連想表現辞書等を一緒に組み合わせて読むとより一層語彙力がアップするでしょう。
他にも、手っ取り早く語彙力を鍛えるのにおススメなのが『Weblio類語辞典』というサイト。
対義語や、同義語・同意語等も載っているのでとても勉強になります。
カードゲームで語彙力を高める
なんと語彙力が鍛えられるカードゲームがあるんです!
それが『エンスカイ(ENSKY)語彙の王様』というゲーム。
2~6人で遊ぶことができるので、何かイベントや宴会でやると楽しめるでしょう。
ルールは、カードのテーマに沿った言葉を答えれば正解するという至ってシンプルなものですが、その答えが自分だけでなく相手にも伝わらないとクリアできないというなかなかに難しいゲームです。
また、『ワードバスケット』という語彙力で勝負するゲームも面白いです。
これも2~8人とかなり大人数でできるゲームで、しりとりを知っていれば誰でも簡単に遊ぶことができます。
基本的にルールは、場にあるカードの文字から始まる三文字以上の単語を手札のカードを組み合わせて作り、声に出しながら手札をバスケットに入れていくだけなので非常に簡単。
これを繰り返して初めに配られた手札を全て使いきれば勝ちです。
家族で語彙力勝負をすると盛り上がりそうですね。
生活の中で語彙力を鍛えるコツは?
語彙力を鍛えるのに一番良いのは「本を読むこと」でしょう。
しかし、中には「仕事が忙しくて本を読む時間が取れない!」、「本は読むのに時間がかかってしまうし少し苦手。」という方もいらっしゃると思います。
そんな方におススメなのが通勤・通学時に周りの建物にある看板の文字やポスターの文字を読むこと。
読めればスルーしていただいて構いませんが、読めないものがあったときはメモして後から文字の読み方や意味を調べてみましょう。
毎日少しずつ語彙力を身につけることができますし、色々なところに目を向けることで、「こんなお店があったんだ!」と新しい発見をすることがあるかもしれません。
無理して勉強しようとせず、毎日コツコツ積み重ねが大事です。
ドラマが好きな人はドラマを見て学んでも良いですね。
焦らずにご自身のペースで頑張りましょう!
まとめ
いかがでしたか?
・語彙力を鍛えるアプリは沢山あるため、常に用途にあったものを選ぶこと。
・四字熟語やことわざを集中的に覚えるのもOK!
・語彙力を鍛えるには『大人の語彙力大全』がおススメであること。
・『Weblio 類語辞典』というサイトでボキャブラリーを増やせること。
・『エンスカイ』や『ワードバスケット』という語彙力カードゲームがあること。
・街中の看板やポスターに目を向けることで日常生活で語彙力を鍛えられること。等
暇つぶしから本格的に学びたい方まで、様々な語彙力の鍛え方をご紹介しました。
楽しみながら自分に合ったトレーニング方法を身につけるようにしましょう。