テレビを窓際に設置することは日光によって故障の原因になる事がありますよ。
また、テレビを窓際に置いてしまうと結露の心配もあります。
その結露のせいによる湿気でテレビも壊れてしまいます。
テレビって熱にも湿気にも弱いんです。
携帯も直射日光や、水にも弱いですよね。
テレビを設置する位置って結構大事なんですよね。
そこで今回は、テレビを窓際に置くと日光で故障するのか、湿気や音漏れは大丈夫なのか?窓の前にテレビを置くことで考えられるデメリットやその対策を紹介していきたいと思います。
テレビを窓際に置くのは良くないって本当?

テレビは窓際に置くと良くないので本当です。
直射日光や結露で壊れてしまう事があります。
置き方を誤ると窓を開けてカーテンがなびいてそのままテレビが転倒し下にある物を壊してしまいます。
テレビの画面だって割れてしまうでしょう。
窓際に置くことで逆光の恐れもあります。
逆光っていくら明るくしても見えにくいですよね。
そんな時はカーテンをしめたりロールスクリーンを活用してみてはどうでしょうか。
24時間逆光で見えにくいわけではないので、その時だけしのげれば嬉しいですよね。
直射日光が当たると故障の原因になる?

直射日光が当たる事で故障の原因になります。
理由は家電製品全般に言えることですが、熱に弱いです。
カーテンをしているから大丈夫では?と思うかもしれませんが、カーテン越しにも熱のダメージって結構あるんです。
今はテレビを使って動画配信サービスやスマホの動画もテレビで見る事が可能になりました。
見ている最中にテレビが壊れてしまったなんて嫌ですよね。
テレビって安い物から高い物までピンキリですし、高いテレビを長く使えるほうが絶対いいです。
湿気や結露の影響は?

湿気や結露の影響で故障する事もあります。
結露による湿気のせいでテレビが故障する事があるからです。
また、窓をあけたままにして家を出て予想もしない雨が降ってきてしまったなんて経験ありませんか。
そんな時に窓際にテレビを置いていると物理的に雨が当たり故障、はたまた発火するなんて恐れもあります。
結露の対策をお教えします。
エアコンの除湿機能を使う事です。
エアコンは冷房か暖房しか使わないってかたもおられると思います。
これって部屋の除湿をしてくれる機能なんですけど、梅雨の時など便利なので良かったら使ってみてください。
ただ室温を下げる効果はありません。
冷房代わりに使う事は難しいです。
音漏れがしてうるさい?

窓際だからといって大音量で音漏れをしてしまう事は少ないと思います。
無いわけではありません。
音漏れする家は窓だけではなく他の壁などに問題があるケースが多いのではないでしょうか。
防音対策って結構簡単なんです。
まずはカーテンを変えてみませんか。
カーテンって遮光カーテンは有名ですが、防音カーテンというものもあるんですよ。
遮音と防音両方を兼ね備えたハイブリットカーテンもありますので、よければ検討してみてください。
窓ガラスに張り付ける窓ガラス断熱シート。
プチプチと言われがちな緩衝材の事です。
断熱効果はもちろんの事、実は防音対策にも使えるんです。
意外ですよね。
他には窓枠に開いた隙間を埋めるための防音テープ。
窓枠の隙間から虫も入ってきたりしますから、ふさいでおけば一石二鳥。
簡単に安く対策が出来れば、自分からの騒音対策も隣人からの騒音対策も出来て嬉しいですよね。
他には壁に貼るもので防音シート、遮音シートをはることが簡単な対策になります。
カーテンを買い替えるより安いです。
素材の種類も多く簡単にDIYをして使う事が出来ます。
壁を傷つける事なく設置が可能ですので賃貸の物件でも安心して使う事が出来ますね。
また色やデザインに凝っているものも多く部屋のインテリアにも使えますよね。
賃貸物件用の床や壁を傷つけない商品が年々増えてきています。
DIYも身近になっていい時代になりましたよね。
テレビを窓際に置くときの対策まとめ

テレビを窓際に置くときの対策のまとめになります。
①カーテンを変えたり、湿気の対策として除湿を必ず行う。
②カーテンが揺れてテレビが転倒しないように、テレビをきちんと固定する。
③窓や壁に防音シートなどを用いる。
カーテンを買い替えれば光も音も遮る事が出来ます。
カーテンを買い替える事って少ないとは思いますが、価格で選ぶのではなく機能で選ぶとQOLあがるかもしれませんよ!
自分の部屋にいる事って長いですよね。
たったこれだけの対策で快適な空間が手に入ると嬉しいですよね。
対策をきちんとして快適な生活を手に入れましょう!