テレビが入るダンボールをもらう方法は?ホームセンターやニトリでもらえる?テレビの梱包方法とテレビ用大型ダンボールの入手方法まとめ

テレビが入るダンボールをもらうには家電量販店やホームセンターに行ってみましょう。

絶対にもらえるとは限りませんが、手に入る可能性はありますよ。

引っ越しや買い替えなど色んな理由でテレビが入るサイズのダンボールが必要になる場面があると思います。

でもテレビって結構大きいのに薄いので普通のダンボールじゃフィットしないんですよね。

テレビってデリケートな家電だから、なるべくピッタリサイズのダンボールで梱包して丁寧に扱いたい。

今回はテレビの入るダンボールはどこでもらえるのか?それとも買うの?

そもそもテレビってどう梱包するの?

サイズってどうなってんの?

などなど、テレビとダンボールについてのあれこれを詳しく調べてみました!

引っ越しのご予定などでテレビを運びたい人は必見です。

そうではない人も読んでおいて損はなし!

皆さん是非ご参考にしてみてくださいね。

引っ越しやメルカリでテレビを送りたい時の梱包方法

引っ越しやメルカリでテレビを送りたい時の梱包方法

まずはテレビの梱包方法です。

引っ越しやメルカリでテレビを送りたい時、正しく梱包しないと運んでる途中にテレビが壊れてしまうなんてことも・・・

ここはしっかり覚えておきましょう。

本体と付属品を分ける

テレビは本体の他にケーブルやリモコンなどが付属されていますよね。

ケーブルは本体から外し束ねた状態で梱包するようにしましょう。

リモコンも個別に梱包してから本体や他の付属品と一緒に箱詰めするといいですよ。

本体を包む

テレビ本体の梱包はまず水濡れ防止にすっぽり入るサイズのビニール袋をテレビに被せます。

そのうえからプチプチなどの緩衝材で包み、ビニールひもやテープなどで固定します。

箱詰め

テレビと付属品を緩衝材で包んだら箱詰めです。

テレビが入るサイズのダンボールにそれぞれ個別に包んだ本体や付属品を一緒に入れましょう。

どんなにぴったりサイズのダンボールでも必ず隙間が出来てしまいます。

その隙間は新聞紙や布、緩衝材で埋めるようにしてダンボールの中でテレビが動かないようにしてあげてくださいね。

箱を重ねる

ここまでで梱包を終わりにしてもいいですが、万全を期したい人は箱詰めしたものを更に一回り大きいダンボールに入れ、衝撃から二重にガードしてあげるのも手です。

その場合は内側と外側のダンボールの隙間にも緩衝材やクッションを入れてあげましょうね。

ダンボールのサイズと対応するテレビの型一覧

ダンボールのサイズと対応するテレビの型一覧

当たり前ですがテレビのサイズによって用意するダンボールのサイズも変わってきます。

もちろんテレビの型に合わせて細かくサイズ分けしてあるダンボールもありますが、ここでは目安としてサイズを3つに分けてご紹介します。

〇〇インチから〇〇インチまでならこのサイズのダンボールで大丈夫だよー、といった感じです。

・29インチ以下→750×250×540(mm)

・32〜37インチ→950×310×710(mm)

・42〜46インチ→1,200×360×820(mm)

ダンボールのサイズはメーカーによって少しずつ変わっていますが、だいたいこのくらいを目安にしてみてください。

40インチ以上の大型テレビが入るダンボールは販売してる?

40インチ以上の大型テレビが入るダンボールは販売してる?

40インチ以上の大型テレビが入るダンボールももちろん売っています。

先程もご紹介しましたが、42〜46インチなら1,200×360×820のダンボールでいけちゃいます。

50インチ以上のテレビが入るダンボールもありますよ。

Amazonなどのネットショップには様々なサイズのダンボールがありますので是非見てみてください。

でもあんまり大きいテレビだと自分で梱包するのは大変そうですね。

ホームセンターやニトリで大型ダンボールはもらえる?

ホームセンターやニトリで大型ダンボールはもらえる?

結論から言うとホームセンターやニトリで大型ダンボールをもらえるかは店舗次第です。

ニトリではダンボールを回収してもらうのに業者に頼んでいるので、運が悪く回収後に訪れたらもらえる可能性は低そうですね。

店舗によってはそもそもそういったサービスを行っていないところもあるようですし。

ニトリに限らず他のホームセンターでも店舗によるとしか言えませんので、確実にもらいたい場合は事前に店舗に問い合わせることをオススメします。

スーパー、薬局などダンボールがもらえるところまとめ

スーパー、薬局などダンボールがもらえるところまとめ

ではスーパーや薬局などではダンボールをもらうことはできるのでしょうか?

ごめんなさい・・・、こちらも店舗次第としか言えないんです。

でもスーパーによっては『ご自由にお持ち下さい』とダンボールが置いてあるコーナーを設置しているお店もあります。

見かけたことのある人もいるんじゃないでしょうか。

そんな場合はありがたくいただいて帰りましょう。

ご自由にお持ち下さいコーナーがなくても店員さんに聞けばもらえることもあります。

諦めないで聞いてみるといいですよ。

でもお店によっては過去のトラブルからダンボールの提供サービスをやめてしまったというお店もるんです。

ダンボールをもらえた場合は感謝の気持ちを忘れないようにしてくださいね。