テレビが勝手に消えてしまった!
買い替えが必要かも!?どうして消えたの?と、急な故障の時こそ気持ちが焦りますし、不安ですよね。
でも、テレビの設定項目を見直したり、試せることで改善することもあります。
今回は、テレビが勝手に消えるときの対処について、メーカー別設定のチェックの仕方を紹介します!
テレビが勝手に消える・メーカー別設定チェック

テレビが勝手に消えてしまった!
突然の事で気持ちが焦りますが、一回落ち着いてみましょう。
テレビの設定などを見直す事で改善されるかも知れません。
ここからは、メーカー別にチェック項目をお伝えしますね。
パナソニックの設定
まず、パナソニックのテレビでチェックしたい設定はコチラ。
- オフタイマー
「オフタイマーボタン」→押すごとに「オフ」「30分後」「60分後」「90分後オフ」と切り替わるので、「オフ」を選ぶ
- 無操作自動オフ
一定時間何も操作をしない時間があると自動で電源を切るという機能
「メニュー」→「タイマー設定」→「無操作自動オフ」が「オン」になっていたら「オフ」にする
ソニーの設定
ソニーのテレビでチェックしたい設定はコチラ。
- 無操作電源オフ
リモコンの「ホームボタン」→「設定」
「デバイス設定」→「電源」または「電源」→「省エネ設定」を選び、「無操作電源オフ」が「入」になっていたら「切」にする
- 人感センサー
リモコンの「ホームボタン」→「設定」
「デバイス設定」→「電源」または「電源」→「省エネ設定」→「人感センサー」→「センサーモード」が「入」になっていたら「切」にする
- スリープタイマー
リモコンの「ホームボタン」→「タイマー」のアイコン→「スリープタイマー」が「入」になっていたら「切」にする
三菱の設定
三菱のテレビでチェックしたい設定はコチラ。
- 無操作節電
リモコンの「メニュー」→「設定」→「機能設定」→「節電設定」→「無操作節電」が「入」になっていたら「切」にする
- 消灯連動節電
リモコンの「メニュー」→「設定」→「機能設定」→「節電設定」→「消灯連動節電」が「入」になっていたら「切」にする
- 人感センサー節電
リモコンの「メニュー」→「設定」→「機能設定」→「節電設定」→「人感センサー節電」が「入」になっていたら「切」にする
- オフタイマー
リモコンの「メニュー」→「テレビ操作」→「オフタイマー」が「入」になっていたら「切」にする
東芝の設定
東芝のテレビでチェックしたい設定はコチラ。
- 無操作時電源オフ
「省エネ設定」→「無操作時電源オフ」が「入」になっていたら「切」にする
シャープの設定
シャープのテレビでチェックしたい設定はコチラ。
- オフタイマー
リモコン「オフタイマー」→「切」になっていなかったら「切」にする
- 無操作オフ設定
「メニュー」→「設定」→「省エネ」→「無操作オフ設定」が「する」になっていたら「しない」にする
- 無信号オフ設定
「メニュー」→「設定」→「省エネ」→「無信号オフ設定」が「する」になっていたら「しない」にする
- 照明オフ設定
「メニュー」→「設定」→「省エネ」→「照明オフ設定」が「設定」になっていたら「解除」にする
- ムーブセンサー設定
「メニュー」→「設定」→「省エネ」→「ムーブセンサー設定」が「する」になっていたら「しない」にする
ここまでが、メーカー別設定チェックする方法です。
使っている機種によって操作や表示が違ったり、対応する機能も違うことがあります。
その点は注意してくださいね。
ここまでの設定で問題がない場合や設定を変えてみたのに直らない場合もあるかも知れません。
そんなときに試したいことが6点ありますのでお教えしますね。
- ブルーレイレコーダーなど、他に接続している機器があれば一旦外してテレビだけで試してみる
- B-CASカードを一旦抜いて挿し直してみる
- テレビ本体がインターネット環境に接続されている場合、本体のアップデートを最新のものにする
- リモコンボタンを使って、テレビの電源オンオフを試してみる
- リモコンではなく本体に付いているボタンで、テレビの電源オンオフを試してみる
- テレビの電源アダプタを一旦抜いて挿し直してから電源を入れ直してみる
この6点が、全メーカー共通で試せる項目です。
ここまでを行ってみても改善がなければ、テレビの故障の可能性が高いかも知れません。
修理や買い替えについて、メーカーなどに問い合わせてみましょう。
テレビが勝手に消えるのはスピリチュアルな何か?

テレビが勝手に消える以外にも、勝手にチャンネルが変わる、なんていう話も聞きますよね。
また、テレビ以外の他の家電製品も含めてそういった症状が出たり、雑音がしたり、最悪の場合壊れてしまった、といったことも時にはあります。
目に見える原因がないのにそういった症状が出たときに、
「ひょっとして怪奇現象!?」
「不幸な事が起こる前兆!??」
と心配する人もいるものです。
確かに、スピリチュアルな現象に違いない!と一旦思ってしまうと、不安感からなかなか抜け出せなかったりもするものです。
でも、スピリチュアルな事っていうのはどちらにしても目には見えないもの。
例えば、目には見えないものが原因でのあるある話ですが、
「テレビの辺で突然ピシッ!パキッ!と音がした!心霊現象!?」
これって、部屋の温度が変化でキャビネットなどが伸縮した時に鳴る音なんですよね。
理由が分かれば安心も出来ますが、分からないと確かに少し怖いですよね。
そこで、テレビが消える症状につながる、目には見えない理由。
可能性として、ひとつ考えられるものがあります。
それは、電磁波の存在です。
家電製品の近くには電磁波が必ず出ています。
電磁波によって、他の家電製品はもちろんひょっとすると人間の身体も何らかの影響を受けることが考えられるそうです。
その影響で、テレビが突然消えた!などの家電の症状に繋がることは実際あります。
そういった場合は電磁波を出しやすい家電の距離を離したり、使わない時には電源を切っておくなどして対策すると、症状が改善することもあるのです。
どのみち、電磁波そのものも目には見えないもの。
気になった症状があったときは、設定などを確認したり出来る事があればやってみましょうね。
2020年末、オリオンのテレビが全国で消える事件

2020年12月27日0時以降、オリオン製のテレビで「突然テレビが消えた」「付け直してみてもまたすぐ消える」といった症状が全国的に起きるという事件がありました。
オリオンだけでなく、日立のテレビでも同じ事が起こったというのです。
どんな事が原因だったのでしょうか?
それは、テレビのチューナーが地上波のデータをしっかりと処理せずエラーを起こした事にあるようです。
地上波のデータのエラーだったため、地上波を観ている場合は症状が起きたものの、テレビBSやCSなどの視聴またはHDMI接続されたブルーレイレコーダーなどの機器側で再生するものを観るときは問題はなかったようです。
現在では電源の入れ直しなどによって改善しているケースがほとんどのようです。
今回の件はインターネット上、SNSなどで多くの人が「オリオン製のテレビが急に消えた!」という情報を発信していました。
同じ症状の人がその情報を見て「うちだけじゃないんだ!急な故障じゃないみたい!買い替えようとしたけど直った!」と解決したこともかなり多かったようです。
このようなケースもありますから、急な故障などの時には、一旦インターネット上で調べて情報を探したり集めてみましょう。
順序としても方法としても、有効になるかも知れません。
まとめ

テレビが勝手に消えた!そんな時はまず、テレビの設定などを見直す事で改善されるかも知れません。
パナソニック、ソニー、三菱、東芝、シャープのテレビについては、メーカー別に設定方法をお伝えしましたのでぜひ試してみて下さい。
設定には問題がない場合は、
- 外部機器が接続されているときは外してみる
- B-CASカードを挿し直してみる
- テレビ本体のアップデートを最新のものにする
- リモコンボタンを使って電源オンオフをしてみる
- リモコンではなく本体のボタンで電源オンオフをしてみる
- テレビの電源アダプタを挿し直してから電源を入れ直してみる
これら6点を試してみましょう。
それでも直らない場合は故障で修理か買い替えが必要かも知れません。メーカーなどに問い合わせしてみましょう。
それから、目には見えない事ではあるんですが、もしもテレビのすぐそばで特に強い電磁波を出す家電が置かれている場合、距離を離すことなどで改善することもありますよ。
最後に、同じメーカーや機種のテレビを使っている人が同じ日時に同じ症状で困って、その情報をインターネット上に発信している事があります。
2020年末にオリオン製テレビが全国で消えた件でも、そういったことに気づいた人が無駄な買い替えなどせず済んだ、というケースがありました。
インターネットで情報を得ることも有効かも知れませんので、落ち着いて今出来ることをやってみましょうね。