非通知でも誰からかわかる方法はある?iphone(ソフトバンク・au・ドコモ)固定電話それぞれの場合

非通知でも誰からかわかる方法はありますが、それは事件性のある場合に限ります。

個人が184等で発信された非通知電話を調べる方法は、今のところありません。

なぜかというと、非通知電話を調べるというのは警察から電話会社に情報提示を求め、そこで提供された情報があってはじめて分かるからです。

そのため、大体の人は非通知でかかってきた電話番号を特定することは出来ないと考えていいでしょう。

非通知に限らず、昼間にかかってくる謎のワン切り、知らない番号からの着信、中国語の音声ガイダンス。ほんとに増えてます。

迷惑電話対策用のアプリを1つ入れておくと良いですね。

中でもフーズコール(whoscall)は最強です。「迷惑電話」や「宅配の電話」「詐欺電話」を自動で識別して表示。

10億件以上のデータから番号検索でかけてきた相手を特定。

これがあれば迷惑電話で困ることはまずないでしょう。

>>フーズコール(whoscall)を見てみる

非通知電話が誰からか分かる方法はある?

非通知電話が誰からか分かる方法はある?

基本的に、非通知でかかってきた電話が誰からのものであるのか特定するのは不可能です。

そのため、詐欺やストーカー等の迷惑電話の被害を受けないように事前に着信拒否や電話番号を識別する方法を身につけておく必要があります。

着信拒否設定をしておらずうっかり非通知電話に出てしまうと、個人情報を知られてしまったり何らかのアクシデントに巻き込まれてしまったりすることもあるので十分注意しなければなりません。

悪質なものでなかったとしても、わざわざ非通知で電話してくるということは、相手が電話番号を知られないように接触してきているわけなので怪しいですよね。

しつこくかかってくる場合には着信拒否の設定をしたり、電話番号を変更したりするようにしましょう。

ストーカー等事件性のあるものに関しては、しっかりと証拠を収集して警察に相談するようにしてください。

非通知は公衆電話からだけではない?非通知で電話をかける方法

非通知は公衆電話からだけではない?非通知で電話をかける方法

非通知電話は公衆電話からだけでなく、iPhoneやAndroidからもかけることができます。

iPhoneから、なにか理由があって電話番号を相手に知られずに電話をかけたい場合には、「設定」アプリ内にある「電話」を選び、電話の設定画面から「発信者番号通知」の項目をオンオフすることで設定が可能です。

Androidでは機種によっては設定から「発信者番号通知」の変更ができませんが、電話をかける相手の電話番号の前に「184」をつけるだけで固定電話、iPhone・Android等、どの電話からでも簡単に非通知電話をかけることができます。

逆に、基本的に設定から「発信者番号通知」をオフにしている場合に、相手の電話番号の前に「186」をつけると、相手に自身の電話番号が通知されるようになります。

非通知の電話を拒否する設定方法

非通知の電話を拒否する設定方法

スマホと固定電話それぞれの非通知の電話を拒否する設定の仕方についてご紹介します。

スマホの場合

スマホの場合、「設定」の「電話」項目から「不明な発信者を消音」を選択し、設定をオンにするだけで非通知の電話を拒否することができます。

また、電話の着信履歴には非通知設定の電話の履歴も残っているため、非通知の電話がかかってきたことを確認できます。

他にもiPhoneの方は「おやすみモード」という機能を使えば、電話に出る相手を絞ることができ、選択外の電話番号からかかってきた電話(非通知電話含む)に関しては着信を拒否するようになります。

「おやすみモード」は「設定」アプリから簡単に設定可能なのでぜひ試してみてください。

固定電話の場合

固定電話の場合は、まず初めに非通知を拒否する機能が付いているものを購入するようにしましょう。

お金はかかりますが、ナンバーディスプレイのナンバーリクエスト機能を設定することで非通知でかかってきた電話に対して番号を通知するようにアナウンスしてくれるようになります。

迷惑電話を特定・ブロックするアプリ whoscall

迷惑電話を特定・ブロックするアプリ whoscall

「whoscall」は迷惑電話を特定・ブロックすることができる非常に便利なアプリです。

電話番号のデータベースが16億件程度あり、常に更新されていることからも安心して利用できるのでよいでしょう。

知らない電話番号から急に電話がかかってきたり、非通知の電話がかかってきたりしたときに、誰しも電話に出るべきかどうか悩んだことがあると思います。

そんなとき着信番号を素早く識別してくれるため、相手の大まかな情報が分かるので迷惑電話やSMSの対策として有効で、電話に出るべきか出ないべきか判断しやすくなります。

また、出たくない番号をブロックしたり、知りたい電話番号を検索したりすることができるので、電話による詐欺やストーカー等の心配事もなくなるでしょう。

>>フーズコール(whoscall)を見てみる

まとめ

いかがでしたか?

・基本的には非通知でかかってきた電話番号が誰からのものであるか特定することは不可能であること。

・事件性のあるものについては証拠があれば警察が調べてくれること。

・非通知電話は公衆電話だけでなく「184」ですべての電話からかけることができること。

・スマホは設定アプリから簡単に非通知電話の拒否設定ができること。

・固定電話で非通知電話を拒否する場合には料金が発生してしまうこと。

・迷惑電話を特定・ブロックしたいのであれば、「フーズコール(whoscall)」というアプリをダウンロードすること。等

悪質な非通知電話の対策方法について詳しくご説明しました。

個人情報を守るためにも非通知の電話には極力出ないようにして、知らない電話番号の安全性を判断してくれるアプリを入れる等、自身でできる範囲で対策を行っていきましょう。