洗濯機のすすぎがエンドレスになってしまって進まない!脱水ができない!
そんな時は、洗濯機に表示されるエラーコードを見て、エラーの内容を確認して対策を取ってみましょう。
給水や排水、設置場所の傾きの確認や洗濯物の片寄りがないかどうか、エラーコードの内容に沿ってしっかりと確認する事で直る可能性があるんです。
そもそも、洗濯機自体の故障ではないケースもあるんですよ。
今回は、洗濯機のすすぎがエンドレスになってしまう場合のエラーコードの内容を、パナソニック・東芝・シャープのメーカー別にお伝えしていきます。
また、脱水に進まない場合に試したい事も説明します。
すすぎがエンドレスになるメーカー別ケース

パナソニックの場合
パナソニックの洗濯機のエラーコードのうち、すすぎがエンドレスになる症状に関係するコードを挙げていきます。
- U11…排水できない
- U13…脱水時の立ち上がり時の異常
- U14…給水できない
- FIL、FL…フィルター目詰まり
この中の『U13エラー』は、『脱水時の立ち上がりに関するお知らせ』で、脱水時の回転異常時に補正運転を3回繰り返しても直らない時に出るエラーです。
東芝の場合
東芝の洗濯機の場合はコチラ。
- C1…排水エラー
- C5…給水エラー
- CP…給水ポンプエラー
- CF…洗濯槽回転エラー
- E1…排水異常
- E5…給水異常、水位センサー異常、排水異常
『C』のついているエラーは、自分でエラーが起きている箇所を確認し適切に対処すると直せる可能性があります。
『E』のついているエラーは、修理が必要である可能性が高いです。
シャープの場合
シャープの洗濯機の場合はコチラ。
- E01…給水の異常
- E03…排水の異常(脱水までに排水が終わっていない)
- E04…脱水の異常
- EP…ふろ水ホースからの給水の異常
- UF…排水の異常(糸くずフィルターや排水口によるゴミ詰まり)
『E03』エラーは、パナソニックのU13エラーと同じです。
脱水中に洗濯物の片寄りや本体の傾きやガタつきが原因の異常振動時に、洗濯物の片寄りを直す修正運転(ほぐし運転)をした後で脱水に戻るものの、複数回繰り返しても改善しない時は、脱水の異常のE04エラーが出て運転が止まります。
すすぎから脱水にいかない、進まないときに試したい事。

すすぎから進まない時は、以下の4点を確認したり試してみましょう。
①洗濯物が片寄っていないか?量が多すぎないか?
洗濯機のフタをあけてみて、洗濯物の量が多すぎないか、少なすぎないか、また片寄りがないかどうかを確認してみましょう。
そのあと、エラーがなくなるかどうか見てみてください。
②給水が出来ているか?
水道の蛇口から正常に給水出来ているか確認します。
ほとんどない事ですが、蛇口をひねって水を止めてあったから給水されていなかった、なんていうケースもあります。
③排水は出来ているか?
排水ホースにゴミが詰まっていないか見てみましょう。
そして、排水ホースが折れ曲がっていたりつぶれているなどで流れが悪くなっていないかも確認します。
ドラム式洗濯機の場合は、くず取りフィルターの詰まりも確認しつつキレイに掃除しておきましょう。
もし排水ホースやフィルターが詰まっていなければ、意外にもよくあるのは洗濯機本体が原因ではなく、排水口が詰まっている事です。
洗濯機の故障の相談で、実際には故障ではなく排水口が詰まっていた事が原因だったというケースがわりあい多いそうです。
掃除がしにくい場所ではありますが、是非チェックして掃除もしておきましょう。
排水口を定期的にきちんと掃除をしておくことで、悪臭対策にもなりますよ。
④設置場所は水平か?
洗濯機が傾いていないか確認してみましょう。
もし傾いている時は、低くなっている方向の洗濯機の脚の下に、ゴムパッドなどを挟み込んでみて平らになるように調整して下さい。
これらの4点は是非確認してみて下さいね。
衣類の片寄り、と表示がでるときの対策

衣類の片寄りという表示が出た時は、
- 洗濯物を一旦出してみて入れ直してみる。
- バスタオルなど大きな洗濯物は、丸まった形にせず広げるように入れる。
- 洗濯物の量が多すぎる場合には減らす。少なすぎる場合は増やす。
これらをチェックしてみましょう。
それでもエラーが消えない時は洗濯機の故障の可能性があるかも知れませんので、メーカーなどに問い合わせしてみて下さい。
まとめ

洗濯機のすすぎがエンドレスになってしまって進まない時は、洗濯機に表示されるエラーコードの内容を確認して対策を取りましょう。
すすぎから脱水にいかない、進まないときに試したい事は4つ。
- 洗濯物が片寄っていないか?量が多すぎないか?
- 給水が出来ているか?
- 排水が出来ているか?
- 設置場所は水平か?
衣類の片寄り、と表示が出た時は下の3つを試してみましょう。
- 洗濯物を一旦入れ直す
- バスタオルなど大きな洗濯物は広げるように入れる
- 洗濯物の量が多すぎなら減らし、少なすぎなら増やして調整
排水口のゴミ詰まりが原因だった!というように、洗濯機の故障ではないケースもわりあいありますから、エラーコードの内容をしっかりと一つずつ確認して対策してみる事が大切です。
無事解決すると良いですが、対策を取っても直らない時はメーカーなどに問い合わせ、相談してみて下さいね。