ラーメンってときどき無性に食べたくなりませんか?
小さな子供がいる家庭だとラーメン控えをしているファミリーもいると思います。
しかし、案外子供が小さいうちでもラーメンを食べて問題ないものです。
でもラーメン屋って大人だけでサクッと食べて帰るような場所なので、赤ちゃん連れでラーメン屋って迷惑ではないかと気になるところもありますよね。
そんな心配な点や疑問点を解決するために、子供はいつからラーメンを食べていいのか、赤ちゃん連れでもOKなラーメン屋さんの選び方などを紹介していきます。
ラーメンって子供はいつから食べられるもの?
記念すべきラーメンデビューは1歳半くらいからで、薄味で少量のお家ラーメンがおすすめです。
子供の味覚は3歳くらいまでに食べたもので形成されるので、それまでにあまり濃い味や脂っこいものを与えすぎると、その味に慣れてしまいます。
なので、最初は醤油や塩などあっさりとしたテイストの中華麺を食べさせてあげると良いです。
卵や小麦などによる、アレルギー症状に気を付けて、食べさせた後は様子をみるようにしましょう。
子供が小さいうちは麺が長くて食べづらいので、麺カットはさみなどで短くカットすると食べやすくなります。
外食のラーメンを食べるのは、固形食にも慣れた2~3歳ごろからが気持ち的にも安心です。
ただ、お店のラーメンのスープは塩分量が多いので、取り分ける際に極力入れないようにしましょう。
赤ちゃん連れでラーメン屋さん、取り分けてあげてもいい?
基本的に赤ちゃん用に取り分けするのは問題無いことがほとんどです。
とはいえ、マナーとしてお店側に取り分けがOKか確認するほうが、双方気持ちがいいと思います。
テーブル席が充実しているチェーン店は、来店時にベビーカーを預かってくれたりと店員さんも子供連れの対応に慣れていることが多いので、居心地もいいと思います。
取り分けのために子供用のお皿などを用意してくれるところもあります。
セットの定番、チャーハンや餃子は?
セットの定番であるチャーハンや餃子も外食の場合は、2歳ごろから与えても問題はありません。
塩分量や油分の調整が難しいので、チャーハンであれば薄味にしてもらえるかや餃子は焼きよりも茹でているもののほうが、よりよいです。
子ども用のメニューが無いお店であれば、餃子やチャーハンのセットメニューを頼んで子どもに取り分けてあげると、量も少ないのでちょうどいいですね。
ただし、子ども用のメニューがあるお店の場合は、子供も含めて一人一品というお店側の考えもあるので、取り分けよりも子どもメニューを頼むのがマナーかもしれません。
最初は子供用メニューも全部食べきれないこともあると思うので、お母さんやお父さんは自分のメニューを控えめに頼んで、残さないようにしましょう。
赤ちゃん連れはお店に嫌がられる?
ラーメン屋さんは薄利多売な業界です。
飲食業界の中でも利益率が低いため、お客様の回転率を上げることがお店の経営として大切と言われています。
特にサイドメニューが基本的に置いてなく、主なメニューがラーメンしか無いようなお店ほど、そのような傾向が強いとされています。
そのようなお店に子ども連れで席数を取られる上、長い時間滞在されると、お店側が嫌がる可能性はあります。
こっちは客なのに?と思うかもしれませんが、子どもを連れて行くときは、お店を選んだ方が無難です。
子どもを連れていくときのラーメン屋さんの選び方
子供を連れていくときは、以下の点を調べていくといいでしょう。
・明らかにビジネスマンをターゲットにしているラーメン屋(カウンター席しかなくて店内が狭い、駅近のビジネス街など)は避ける
・お子様ラーメンなど、子ども用メニューがあるようなお店を選ぶ
・子ども用の椅子や、お座敷の席があるお店を選ぶ
フードコートのラーメン屋さんが便利
フードコートは大体ショッピングモールなどの施設内に入っているので、赤ちゃん連れの家族が多く、周りの理解も得られやすいです。
そして配膳や片づけはセルフサービスとなるので、いろいろな人が立ち座りをして、ガヤガヤした雰囲気があります。
万が一子どもが泣いたりしてもあまり目立たず、人目を気にしすぎる必要が無くて気楽に食事ができます。
また空間自体も広いので、ベビーカーなどを席の横につけても迷惑にならないなど、子連れにぴったりな条件です。
まとめ
最後に内容をまとめていきたいと思います。
・ラーメンデビューをするのは1歳半くらい~お家で、外食の場合は2歳以降ならOK
・初めてあげるものはアレルギー症状をよく観察して、3歳くらいまでは薄味と油分少なめに調整してあげる
・お店選びは子ども連れを歓迎しているところを選ぶ
・フードコートをうまく活用する
子どもが小さいうちは、”何を食べてもいいのか”というのはもちろん、”食べるための環境”についても配慮しなければならなくて本当に大変ですよね。
少しでも外食ラーメンを楽しめるよう、予めお店のリサーチはしておきましょう。