プラバンに水性ペンで描く場合は紙やすりでプラ板の表面に傷をつけてから描きましょう。
でもプラ板って確か油性ペンでしか書けなくなかった?
いいえ、実はやすりで表面を傷つけてからなら、水性ペンや色鉛筆、クレヨンでも書けちゃうんです!
色んなペンが使えればデザインの幅も広がってきますよね。
今回は水性ペンや色鉛筆でプラ板に色付けする方法を詳しくご説明しちゃいます!
水性ペンで描くには紙やすりで傷をつける
プラ板にそのまま水性ペンで絵や文字を描いても弾かれてすぐに消えてしまいます。
そこで紙やすりの出番です!
紙やすりでプラ板の色付けする方の表面に細かな傷をつけていきます。
この時雑にヤスリがけしてしまうと色をつけた時にムラがでてしまうので均等にヤスリましょう。
表面が白っぽくなったら水性ペンで描き始めしょう。
水性ペンでプロッキーが人気の理由
水性ペンの中でもプラ板で使用するのにプロッキーが人気な理由はずばり色合いです!
プロッキーを使うとシアーな仕上がりになるんです。
例えていうとガラス細工のような透き通った綺麗なものが出来上がります。
特にプラ板でアクセサリーを作る人には大人気なんですよ。
水性なので水を使ってぼかすこともできるんです。
うまくぼかしてグラデーションを作っても綺麗ですね。
プロッキーを使えば透明感があってキラキラしているものができる、考えただけでもキュンキュンしちゃいますよね。
夏場使いのアクセサリーや小物にあわせるのにもピッタリですね!
紙やすりをかければ色鉛筆やクレヨンでも描ける?
紙やすりでプラ板を削れば色鉛筆やクレヨンでも描くことができますよ。
ヤスリがけは水性ペンを使う時と一緒で全体を均等に削ってくださいね。
両面に描きたい時は両面ともにヤスリがけするようにしてください。
小さいお子様にペンを使わせるのって怖いですよね。
服とかテーブルに思いっきり描いてしまったりすることもあります。
でも色鉛筆やクレヨンなら服につきにくいし、描いてしまってもすぐに落とせるので安心です。
子供たちも普段のお絵描きの延長で楽しめるのではないでしょうか。
それに色鉛筆やクレヨンならペンでは掛けない風合いのものも描けるので試してみる価値ありですよ!
100均の油性ペンでも描ける?
もちろん100均の油性ペンでも問題なく描けます。
近頃の100均では黒や赤以外にも色んな色の油性ペンが売っています。
油性ペンだけではなくプラバンと相性のいいポスカ的なペンやアクリル絵の具も100均で手に入れる事ができますよ。
焼きあがったあとにマニキュアのトップコートでプラバンの表面を加工する方法もあるのですが、そのマニキュアだって100均で手に入っちゃいます!
プラバンを始めるのに100均は強い味方ですね。
まとめ
今回は紙やすりを使って水性ペンなどでプラバンに描く方法をお教えしましたが、実は現在紙やすりを使わなくても直接水性ペンや色鉛筆で色付けできるタイプのプラバンも販売されているんです。
他にも蛍光タイプや印刷ができるプラバンもあるんですよ。
プラバンもどんどん進化していってるんですね。
焼きあがってすぐの熱々プラバンに手を加えることで立体に加工する方法なんていうのもあって、なかなか奥が深いプラバンの世界。
プラバンは100均でも手に入れることができます。
お子様と一緒に楽しむも良し、自分1人で楽しむも良し、キーホールダーやアクセサリー、他にも色んな楽しみ方があります。
やったことある方もない方も是非1度プラバン作りをしてみてはいかがでしょうか?
プラバン沼にハマるかもしれませんよ!