ヤマト運輸でのコンビニ受け取りのやり方や必要なものは、それぞれのコンビニによって違います。
セブンイレブンで必要なものは、次のとおりです。
- スマホ
- 本人確認ができるもの
- お問い合わせ番号がわかるもの
残りのコンビニである「ファミリーマート」・「その他のコンビニ」についても解説していきますね。
荷物の受け取りを変更する方法は、まずクロネコメンバーズに登録して、お届け予定通知を設定しておきましょう。
本記事では、ヤマト運輸でのコンビニ受け取りでのやり方も詳しく解説していきます。
コンビニ受け取りに必要なもの、印鑑はいる?

コンビニ受け取りで必要なものは、荷物を受け取るコンビニによってそれぞれ違います。
ここでは、セブンイレブン・ファミリーマート・その他のコンビニで紹介していきますね。
①セブンイレブン
- スマホ(納品完了通知に記載されてある、専用認証バーコードをレジへ提示する必要があるため)
- 運転免許証・健康保険証やパスポートなど本人確認ができるもの
- ご不在連絡票や12桁または11桁の番号がわかる送り番号(お問い合わせ番号)が分かるもの
②ファミリーマート
- スマホ(納品完了通知に記載されてある、専用認証バーコードをレジへ提示する必要があるため)
- ご不在連絡票や12桁または11桁の番号がわかる送り番号(お問い合わせ番号)が分かるもの
③その他のコンビニ(ポプラ・デイリーヤマザキ)
- 運転免許証・健康保険証やパスポートなど本人確認ができるもの
- ご不在連絡票や、送り状番号(お問い合わせ番号)が分かるもの
- 印鑑
コンビニ受け取りで印鑑がいるのは、その他のコンビニであるポプラ・デイリーヤマザキでは必要ですので、忘れないように注意しましょう。
ヤマト便コンビニ受け取りのやり方(セブン・ファミマ・その他のコンビニ)

①セブンイレブン
まずヤマト便から届いたメールの、「納品完了通知」に記載してある専用認証バーコードをクリックしましょう。
クリックすると、バーコードが表示されます。
あとは簡単!
レジの店員さんにバーコードをスキャンしてもらえば完了です。
セブンイレブンでは、月曜日の「午前3時~午前6時」はシステムのメンテナンスのためバーコードスキャン出来ません。
その場合は、本人確認ができるもの・荷物の送り番号が必要になってきますので注意して下さいね。
②ファミリーマート
ファミリーマートでは、マルチコピー機を使って操作していきます。
- Famiポート画面で「店頭受け取りサービス」をクリック
- 送り番号(第1番号)を入力
- 送り番号(第2番号)を入力
- 画面に表示された内容に問題なければ、「OK」をクリック
- マルチコピー機から申込券が出るので、レジに持っていく
申込券は、発行されてから「30分以内」にレジに持っていき荷物を受け取らなければならないので気をつけましょう。
③その他のコンビニ(ポプラ・デイリーヤマザキ)
本人確認ができるものと、ご不在連絡票または送り状番号(お問い合わせ番号)が分かるものをレジの店員さんに提示しましょう。
荷物を受け取る際に印鑑を押して、完了です。
時間指定はできる?

コンビニで荷物を受け取る際には、日時や時間指定はできません。
ヤマト運輸の公式ページで確認したところ、コンビニ受け取りを指定する際は、お受け取り可能日時が表示されるのでご確認下さいとの事です。
コンビニ以外で荷物を受け取れる他の場所とは?
コンビニ以外で荷物を受け取れる場所を紹介していきますね。
コンビニ以外では、「街の宅配ロッカー」で荷物を受け取れますよ。
街の宅配ロッカーは、24時間都合のいいタイミングで荷物を受け取りや送ることができる、オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を利用したものです。
設置されている場所は次のとおりです。
- 駅
- スーパー
- コンビニ
- ドラッグストア
- 駐車場
- 公共施設
さまざまな便利な場所に設置されています。
途中でコンビニ受け取りに変更は可能か

途中でコンビニ受け取りに変更することは可能です。
ただし、受け取り場所の変更ができるのは、1個の荷物につき1回のみなので注意して下さいね。
荷物をコンビニ受け取りできるのは、ヤマト運輸のクロネコメンバーズの方限定ですので、未登録の方は手続きをしておきましょう。
受け取り場所を変更する方法
クロネコメンバーズの方は、荷物のお届け予定通知が届きますので、通知に従って変更して下さいね。
まず、お届け予定通知を設定しましょう。
手順は次のとおりです。
- クロネコメンバーズにログインする
- トップページの「お届け予定通知」をクリック
- メールで通知の「利用する」を選択する
- 「通知設定を保存する」をクリック
これで完了です。
お届け予定通知が設定できたら、メール・公式アプリ・LINE・Yahoo! JAPANサービスから届きますので確認しましょう。
それぞれのメール内にある、受け取り場所を設定して変更手続きを行って下さい。
コンビニ受け取りができないもの

コンビニで受け取りできないものを、5つ紹介していきますね。
- 生もの・食品などが入っているもの
- 10キロ以上の重いもの
- 100センチ以上の大きなもの
- クール宅急便の対象になるもの
- 着払いや料金が発生するもの
これら5つの荷物は、コンビニ受け取りができません。
クール宅急便の対象になるものは?
コンビニ受け取りができないものの1つにクール宅急便がありますが、どんなものが対象になるのでしょうか。
クール宅急便とは、荷物の発送に「保冷」が必要になってくるものです。
種類は、0度~10度の冷蔵タイプと-15度以下の冷凍タイプの2種類があります。
このように、保冷しながら発送が必要な荷物はコンビニ受け取りできないので注意しましょう。
まとめ
今回は、ヤマト運輸でのコンビニ受け取りのやり方や必要なものについて解説をしてきました。
受け取りの際に必要なものは、それぞれのコンビニによって違います。
セブンイレブン
- スマホ(納品完了通知に記載されてある、専用認証バーコードをレジへ提示する必要があるため)
- 運転免許証・健康保険証やパスポートなど本人確認ができるもの
- ご不在連絡票や12桁または11桁の番号がわかる送り番号(お問い合わせ番号)が分かるもの
ファミリーマート
- スマホ(納品完了通知に記載されてある、専用認証バーコードをレジへ提示する必要があるため)
- ご不在連絡票や12桁または11桁の番号がわかる送り番号(お問い合わせ番号)が分かるもの
その他のコンビニ
- 運転免許証・健康保険証やパスポートなど本人確認ができるもの
- ご不在連絡票や、送り状番号(お問い合わせ番号)が分かるもの
- 印鑑
本記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。