ヤマト運輸の営業所止め荷物の送り方と受け取り方法について。
手書きの送り状の書き方や手書き以外の送り状の作成方法や、ヤマト運輸営業所に荷物が届いてから受け取るまでの定められている営業所止めの保管期間。
保管期限に合わなくなりそうな場合の対策などについて詳しくお伝えします。
ヤマトで営業所止めにしたい時の送り状の書き方

ヤマトで営業所止めにしたい時の送り状の書き方は以下のとおりです。
届け先に関しては、受取人の住所ではなく受け取る営業所の情報を記入します。
各項目もれなく記入しましょう。
郵便番号
届け先:荷物を受け取る営業所の郵便番号
依頼主:依頼主住所の郵便番号
電話番号
届け先・依頼主の電話番号
住所
届け先:受取先営業所の郵便番号
依頼主:依頼主の住所
氏名
受取人・依頼主の住所
お届け(営業所での受け取り)希望日
荷物を受け取りたい希望日
届け先(受け取り)希望時間帯
受取希望の時間帯にチェック
希望がない場合は「指定なし」にチェック
品名(ワレモノ・ナマモノ)
具体的な品名を記入します
営業所コード
荷物を受け取る営業所の6桁の数字
営業所・取扱店・ドライバー検索
https://www.e-map.ne.jp/p/yamato01/?&cond1=1
営業所名
荷物を受け取る営業所名
ゴルフ・スキー・空港
ゴルフ・スキーのプレー目的でゴルフ場・スキー場などの送る場合に限る
クラブ本数
ゴルフクラブが荷物に含まれる際のクラブの本数
ゴルフ・スキープレー日または搭乗日
ゴルフ・スキーのプレー目的でゴルフ場・スキー場などの送る場合に限る
クール 冷凍・冷蔵
必要に応じて該当欄にチェック
冷蔵は10℃以下 冷凍は-15℃以下
手書きのほかの送り状(伝票)作成方法
送り状は、手書きで記入するほか、下記の方法で作成することができます。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1700/related/1
集荷依頼時に入力
集荷依頼時にドライバーさんが持ってきた伝票に内容を入力します
自宅で印刷
- クロネコメンバーズにログインして「自宅で送り状発行」を選択し希望のサービス、お届け先情報などを選択
- 印刷する送り状を選択し印刷します
- 送り状印刷します
ネコピットから出力
全国のヤマト運輸営業所に設置されている「ネコピット」を操作します。
その際はクロネコメンバーズのIDとパスワードが必要です。
アプリに入力して営業所で出力
クロネコヤマト公式アプリで利用するサービスや荷物の発送先を入力して発行予約をすると簡単に「ネコピット」送り状を発行できるようになります。
- 公式アプリからクロネコメンバーズにログイン
- 送り状の作成と発行予約
- 営業所で送り状を発行
LINEで入力して営業所で出力
LINEとクロネコIDを連携すると、「ネコピット」での発行が簡単になります。
- 送り状の作成と発行予約をする
- 「ネコピット」で送り状を発行
「宅急便をスマホで送る」でQRコードを作る
作ったQRコードは営業所・PUDO・セブンイレブン・ファミリーマートの窓口に提示するだけで荷物を送ることができます。
営業所止めで着払いや代引きってできる?

営業所止めでも着払いや代引きは可能です。
なお代引きは発送元が許可していることが条件になります。
支払い方法
着払い運賃や代引き料金の支払いは、現金のほか以下の方法でも可能です。
運賃
着払い運賃の支払い方法は以下のとおりです。
電子マネー
- nanaco
- WAON
- 楽天Edy
- 交通系電子マネー(Suicaなど)
- クロネコメンバー割(ヤマト運輸の電子マネー)
注意:着払いの場合は、クロネコメンバー割の割引は使えません。
QRコード決済
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
- auPAY
- LINEPay
- メルペイ
- にゃんPay(ヤマト運輸のQRコード決済)
注意:着払いの場合はにゃんPayの割引は使えません
代引き料金
代引き料金の支払い方法は、送り主(通販の場合は購入先)の指定方法によります。
もし受け取る時点でわからなくても営業所で教えてもらえます。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/4183
各種支払い方法は以下のとおりです。
- 現金
- 各種クレジットカード
- 電子マネー(クロネコメンバー割は非対応)
- 商品券(商品券の場合はお釣りでませんので、端数は現金で支払うようになります。)
営業所止め荷物の受け取り方

営業所止め荷物の受け取るには、身分証明書を提示して名乗り、営業所止めにしてある荷物を受け取ることを営業所の人に伝えて荷物を持ってきてもらいます。
代引きや着払いの場合は荷物を確認したら運賃または荷物代金を支払い、領収書を受け取って荷物を受け取ります。
持ち物
・本人確認のための身分証明書運転免許証、健康保険証、パスポート など
・印鑑(ない場合はサインでも可)
営業所止めでの受け取りは24時間対応ではありません
営業所止めの荷物を受け取れるのは、当然のことながら営業所が開いている時間のみです。
なので深夜や早朝の受取を希望する場合は営業所止めよりもコンビニ受け取りにしましょう。
ちなみに代引きの荷物をコンビニ受け取りにした場合、支払いは現金のみの取り扱いになっています。
営業所の営業時間
営業所止めの荷物を受け取れる曜日や時間帯は営業所によって異なります。
必ず事前に営業所・取扱店・ドライバー検索で確認しましょう。
https://www.e-map.ne.jp/p/yamato01/?&cond1=1
営業所止めにした場合の保管期間

営業所止めにした場合の保管期間は以下のとおりです。
・常温の荷物:荷物が営業所に到着してから到着日を含む1週間
・冷蔵・冷凍の荷物:配達指定日(発送日から最長3日先まで)を含む3日間
※ただし、翌々日配達地域の場合は、常温の荷物であれば「到着日」が冷凍・冷蔵の荷物であれば「指定可能期間」が、それぞれ1日延長されます。
※ヤマト運輸に限らず大手の運送会社ではおおむね同様です。
確実に行ける日時を伝えれば延長可能
何かの事情で定められている保管期限以内には行けないこともあり得ますよね。
そんなときは早めに営業所かコールセンターに電話しましょう。
そして確実に取りに行ける日時を伝えれば延長が可能な場合も結構あるようです。
期間がすぎたらどうなる

保管期間が過ぎた営業所止めの荷物は、到着後1週間経過後には原則として発送元に返送されることになります。
その際は、自宅を含むどの場所にも返送もできないということです。
代引き(コレクト)の荷物に関しては、保管期限が切れる前日にヤマト運輸が発送元に連絡して返送するかどうかの指示を仰ぐということです。
その結果、9割くらいは返却指示がでて返送されるそうです。
ですが生鮮食品などの場合は配送センターかそのベースでの廃棄を依頼されることもあり、その場合は配送センターかそのベースでの廃棄処分になるということです。