ヤマト営業所で荷物を受け取る場合、本人や同居の家族・友人は本人確認書類を持って行けば、受け取ることができます。
公式アプリや公式LINE等を利用すれば、途中で営業所受け取りに変更することもできますので、臨機応変に対応して行きましょう!
また、ヤマト運輸の「営業所受け取りサービス」は、利用シーンによってメリットがたくさんあるんです!
- 最大4つの割引が利用できる
- 旅行時に荷物を持ち歩かず、行き先近くの営業所に送ることができる
- 家族にサプライズしたいとき、自宅に届かないようにできる
等々、いろんな場面で使えますので、今回の記事を参考に、活用してみてください。
今回は、ヤマト運輸の営業所受け取りの際に必要なものや、変更方法等を詳しくご紹介していきたいと思います。
ヤマト営業所受け取りに必要なものは?

ヤマト営業所で荷物を受け取るときに必要なものは、受け取りに行く人によって変わってきます。
本人が受け取りに行く場合は、本人確認書類があればOKです。
伝票や、クロネコメンバーズの画面を見せるとより受け取りがスムーズになりますよ。
代理人が受け取りに行く場合は、誰が行くかによって必要なものが変わってきますので、確認していきましょう。
家族が代理人として受け取る場合
代理人(家族)同住所 | 受け取りにいく人の本人確認書類(原本) |
代理人(家族)別住所 | お届け先の人の本人確認書類(コピー可) |
友人等が代理人として受け取る場合
代理人(友人等)同住所 | 受け取りに行く人の本人確認書類(原本) |
代理人(友人等)別住所 | お届け先の人の本人確認書類(コピー可) |
家族も友人等も、同住所の方が受け取りに行く場合は、お届け先に記載されている住所と同じことが条件なので注意が必要です。
実際は一緒に住んでいても、本人確認書類に記載されている住所が違っていると、同住所とは言えません。
また、本人確認書類として使えるのは、運転免許証や健康保険証、パスポート等となります。
本人確認書類についての詳細はこちらから。
営業所で、代理人(ご家族)が受け取る場合に持参するものは何ですか? | 営業所受け取りサービス| ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
受け取りの際は、誰が受け取っても受け取る人のサインをする必要がありますので、認識しておきましょう。
ヤマト運輸営業所受け取りのやり方

ヤマト運輸では、営業所で受け取るには「営業所受け取りサービス」を利用し、スマホで送るを利用するかいずれかの送り状を作成して利用する流れになります。
「営業所受け取りサービス」を利用できるのは、以下のサービスです。
- 宅急便
- 宅急便コンパクト
- クール宅急便
- パソコン宅急便
- 宅急便タイムサービス
利用方法はとても簡単ですので、ご紹介します。
ヤマト運輸営業所名や住所を確認する
「営業所受け取りサービス」を利用する時には、送り状のお届け先に、荷物を届けたい営業所名を記入する必要があります。
以下のリンクより届けたい営業所を検索してみてください。
直営店・取扱店検索 (kuronekoyamato.co.jp)
送り状を作成する
届けたい営業所の情報を元に、送り状を作成します。
送り状の作成方法は6つです。
- 手書き
- 集荷依頼時に作成(ヤマト運輸営業所にて)
- 自宅で作成
- ネコピットで作成
- アプリで作成
- LINEで作成
いずれかの方法で送り状を作成する時に、指定する営業所の住所と営業所コード、営業所名を記入・入力しましょう。
お届け先の名前と電話番号は、荷物を送る相手の情報を記入・入力するようにしてくださいね。
営業所で受け取る
事前に、荷物お問い合わせシステムで、荷物が営業所に届いているか確認しましょう。
クロネコメンバーズに登録している人や、LINEで登録している人は、メールやメッセージで荷物が営業所に届いたことが通知で届くようになっています。
いずれかの方法で荷物が営業所にあることを確認した上で、受け取りに行きましょう。
本人以外が代理で受け取る場合

本人以外が代理で受け取る場合には、必要なものが変わってきます。
家族が受け取る場合
代理で受け取りに行く人の本人確認書類、印鑑(サインで代用可)
家族の場合は、自分の本人確認書類があれば受け取ることができるので、宛名受人も依頼しやすいかもしれませんね。
友人等が受け取る場合
お届け先の方の本人確認書類(コピー可)、印鑑(サインで代用可)
場合によっては、代理で受け取りに行く人の本人確認書類も必要となることがありますので、準備して行くと安心です。
荷物には保管期間がありますので、自分で受け取りに行けない場合には、代理の人に依頼するのも良いかもしれませんね。
常温の荷物 | 荷物到着日含めて7日間 |
冷蔵・冷凍の荷物 | 荷物到着指定日含めて3日間 |
保管期間内に受け取れなかった場合は、送り主に荷物が返されてしまうことがあります。
どうしても保管期間内に取りに行けない場合には、一度保管している営業所に連絡してみましょう。
時間は何時から何時まで?14時以降受け取るには?

ヤマト運輸営業所は、営業所によって営業時間が異なります。
地域によって異なりますが、大体8時~9時から20時~21時が営業時間の営業所が多いです。
実際の営業時間は下記URLより確認してみてくださいね。
また、荷物配達の当日午前中に、営業所受け取りに変更した場合には、いったん配達員が荷物を持ち出しいますので、営業所受け取りが可能なのは14時以降となります。
いずれかの方法で必ず受け取り場所を営業所に変更してから、14時以降に取りに行くようにしましょう。
途中で営業所受け取りに変更できる?

途中で営業所受け取りに変更することも可能です。
変更するにはまず、メールやLINE、公式アプリ、Yahoo!Japanサービス通知から、荷物のお届け予定通知を確認します。
それぞれ確認すると、受け取り変更に遷移するボタンがありますのでそちらから変更手続きを行うことができるんです。
メールでの変更方法(クロネコメンバーズ限定)
①クロネコメンバーズに登録・ログインする
②トップページのアイコンから、「お届け予定通知」を選ぶ
③「メールでの通知」を「利用する」にする
④荷物のお届け予定メール等が届いたら、届いたメールから変更手続きを行う
詳細は、以下のURLより確認してみてくださいね。
お届け予定通知 お届け予定日時の通知を受け取る | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
LINEでの変更方法(クロネコIDと連携必須)
①ヤマト運輸の公式LINEを友達追加する
②メッセージ画面右下の「ID連携で使える機能を増やす」から連携
③荷物お届けのお知らせが届いたら、変更手続きを行う
詳細や、LINEの友達追加は下記URLより行ってくださいね。
LINEで宅急便 (kuronekoyamato.co.jp)
LINEは多くの人が使いなれているものなので、おすすめの方法です。
公式アプリでの変更方法
①ヤマト運輸の公式アプリをインストールする
②アカウント・設定よりID等の設定を行う
③「My荷物」より、変更続きを行う
ヤマト運輸公式アプリ | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
公式アプリは、お届け先の変更はもちろんのこと、送り状の作成や料金の確認等もできかなり便利です。
ヤマト運輸をよく利用する場合は、活用してみてくださいね。
Yahoo!JAPANサービスでの変更方法
①ヤマト運輸ホームページより、連携作業を行う
②利用許諾に同意すれば設定完了
③Yahoo!JAPANアプリ等、お届け通知が届くのでそちらから変更手続きを行う
Yahoo! JAPANサービスでお届け通知が受け取れる (kuronekoyamato.co.jp)
普段からYahoo!JAPANを利用する人には、かなり便利なサービスです。
Yahoo!カレンダアプリにも予定が共有されますので、活用してみてくださいね。
不在票がある場合
不在票がある場合には、「再配達」より受け取り場所の変更を行いましょう。
QRコードからログインするか、クロネコメンバーズやLINE、アプリ等で変更手続きも可能です。
また、電話での変更ももちろんOKですので、利用しやすい方法で変更してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
今回は、ヤマト運輸の営業所受け取りの際に必要なものや、変更方法等を詳しくご紹介してきました。
ヤマト運輸の「営業所受け取りサービス」は、送り主が発送時に指定することもできますし、途中で変更することも可能です。
受け取りには、本人確認書類が必須となっていますのでご注意ください。
また、ヤマト運輸では「クロネコメンバーズ」に登録すると、営業所受け取りサービスはもちろんのこと、再配達依頼もかのうですので、ぜひ登録してみてくださいね。