ヤマト運輸で荷物が届かない場合の補償は?問い合わせや対処法まとめ

ヤマト運輸で荷物が届かない場合は、責任限度額という補償があります。

宅急便の種類によって限度額が変わりますが、最大30万円まで補償してもらうことが可能です。

ただし、発送元や荷物の内容によっては補償ができない場合があるため注意しましょう。

以下の文章では、荷物が破損していたときの対応策や荷物が届かない場合の対処法についてお伝えしますね。

目次

ヤマト運輸の荷物が届かない場合の補償について

ヤマト運輸の荷物が届かない場合の補償について

ヤマト運輸の補償は、荷物を紛失したときに弁償があります。(責任限度額)

これは、送料・荷物代金のいずれの弁償も含まれているようです。

ただし、金額の上限があるので注意!

  • コンパクト便:3万円まで
  • 宅急便:30万円まで

他にも、配達する商品が破損してしまった場合は補償があり、金額は紛失の時と同じ金額まで補償されます。

受け取り日から14日以内にサービスセンターへ連絡をすると良いそうです。

ただし、以下の場合は対応できない可能性があるので注意!

  • 個人間で取引を行うフリーマーケット
  • 個人間で取引を行うオークションサイト
  • Amazonの配達

これらの場合は、それぞれのサイトやサービスセンターにお問い合わせをしましょう。

指定した日時までに届かないのは、どんなとき?

指定の日時を過ぎても荷物が届かない場合は、以下のような理由が考えられます。

  • 事故・渋滞など突発的な道路事情によるもの
  • スポーツやイベントなどの交通規制によるもの
  • 台風や地震など災害によるもの
  • お中元・お歳暮など集荷や配達が一時的に集中するとき
  • 航空便が利用できず、陸路・海上輸送になっているとき

★災害時・通行止めの情報を確認したい場合は以下を確認してみましょう。

  1. ヤマト運輸ホームページにアクセスする
  2. メイン画面上にある「荷物のお問い合わせ」伝票番号入力欄の右側にある【お荷物のお届け遅延情報】を開く
  3. 全国の荷物の遅延理由・状況を確認することができます

荷物が届かないのに補償されないケース

荷物が届かないのに補償されないケース

残念ながら、補償されないケースもあります。

①クロネコDM便を利用していた場合

クロネコDM便とは、カタログやパンフレット、チラシを全国へ送ることができ、受領印をもらわずに配達できるものです。

サイズの制限があったり、手紙・請求書などの信書や商品などを送ることはできません。

紛失・破損時に運賃の返金や代替品の無償運送はできますが、中に入っていたものに関する補償はないので注意が必要です。

②高額な商品の配達

紛失や故障時の補償には責任限度額という金額の上限があります。

先ほどの説明では、宅急便で最高30万円までだったので、30万円以上の商品では補償できないことになります。

また、元々ヤマト運輸でのルールとして、「1点ものなど代品のきかないものや高価なものは送れません」と表示されています。

保管中という表示の意味

保管中という表示の意味

荷物の追跡をした際に「保管中」という表示になっている場合は、以下のような4つの状況が考えられます。

【】内は、実際に表記されている内容ですので、示されている保管理由についてみてみましょう。

①配達日・時間帯指定である【配達日・時間帯指定(保管中)】

依頼主が希望した配達日時まで「直営店(宅急便センター)」で荷物を保管している場合です。

希望した配達日時まで待つか、早く受け取りたい場合は配達日時の変更申請をしましょう。

②店舗での受け取り予定である【ご来店予定(保管中)】

依頼主が指定した配達場所(コンビニエンスストア・取扱店・宅配便ロッカーPUDOステーションなど)で荷物を保管している場合です。

指定の配達場所には届いているので、都合の良い時に受け取りに行きましょう。

ただし、コンビニエンスストアなどでの受け取りには期限があるため、指定の配達場所に届いた日から3日のうちに受け取りが必要です。

③配達担当店で保管している【配達担当店保管中】

依頼主からの再配達希望や直営店(宅配便センター)での受け取りなどの連絡を待っている間に直営店(宅配便センター)で保管している場合です。

再配達希望または直営店での受け取り希望などを連絡しましょう。

④空輸から陸・海上輸送に変更になった【保管中】

航空便だったが、何らかの理由でトラックや船での輸送に変更になった荷物を直営店(宅配便センター)で預かっている場合です。

まだ配達されるまで時間がかかりそうですので、もう少し待ちましょう。

配達完了と表示されたのに届かない場合の問い合わせ先

配達完了と表示されたのに届かない場合の問い合わせ先

追跡をした際に「配達完了」と表示されているのに、届いていない場合があるときにはヤマト運輸のサービスセンターまたは配達したドライバーへ確認をしましょう。

★サービスセンターの連絡先(2022年6月現在)8:00~21:00年中無休

固定電話の場合:0120-01-9625

携帯電話の場合:0570-200-000

★担当ドライバー 8:00~19:00年中無休

以下のURLから届け先の住所を入力して、担当ドライバーさんまたは担当直営店の電話番号を探してみましょう。

http://sneko2.kuronekoyamato.co.jp/sneko2/contents/jsp/sn2/ken.jsp?SHF=1

配達完了と表示されたのに届かなかった理由は?

配達完了と表示されていたにも関わらず、手元に荷物が届いていない場合は以下のような理由が考えられます。

  • 間違った住所に配達された
  • ドライバーさんが「持戻(不在のとき)」を「配達完了」にしてしまった
  • ドライバーさんが荷物の配達前に「配達完了」に変更した
  • すでに家族や同居人が荷物を受け取った

もし同居している人がいる場合は、荷物を受け取っていないか先に確認をしてみるといいですね。

その後、1日以上経過しても荷物が届かない場合は、サービスセンターや担当直営店などに連絡してみましょう。

時間指定で届かない時の補償は?

時間指定で届かない時の補償は?

時間指定で届かない時は、基本的に補償はありません。

しかし、一部補償されるものがあります。

  • クール便などの「ナマモノ」の場合
  • 往復便で、宿泊施設へ荷物を届ける場合

この荷物に関しては、商品の弁償はありませんが、送料を返金してもらうことが可能です。

特に大事なのは、品名に【ナマモノ】と記載しなければ補償してもらえないということです!

こちらから送る際には、伝票の書き方に気を付けて送るようにしましょう。

なるべく時間通りに受け取るためにできること!

できるだけ不在届を受け取らずに届けてもらえるといいですよね。

そこで便利な機能を使ってみましょう!

①置き配指示

ヤマト運輸では、置き配指示を利用することができます。

ヤマト運輸が連携するオンラインショップで購入した商品の場合、購入後に送信されるヤマト運輸からのお届け予定通知などから設定ができます。

置き配の場所も、玄関前やガスメーターなど選択肢がいくつかあるので、荷物を外に出したままの状態が心配な方にも利用できそうです。

また、置き配後に荷物と置いた場所が分かる写真を送ってくれるので、どこに置いているのかがすぐに分かるようなシステムになっています。

②事前の時間指定をする

ヤマト運輸には「クロネコメンバーズ」という無料の会員制度があります。

メンバーズに登録をしていると、配達前に連絡(メールアドレスまたはLINEなど)がきます。

そこで受け取りたい日にちと時間をあらかじめ設定すると、在宅時に受け取ることが可能です。

また、メンバーズでも置き配指定ができる場合もあります。

まとめ

ヤマト運輸の荷物が届かない場合の補償や「保管中」の意味などについてお伝えしました。

基本的に時間指定の場合の補償はありませんが、故障や紛失時の補償があるのは安心です。

困ったときには、サービスセンターや担当ドライバー・直営店に連絡をしてみましょう!

目次