ヨーグルトメーカーで失敗?液体のまま固まらない原因と固くするポイント

ヨーグルトメーカーで失敗してしまう原因は乳酸発酵がうまくいってないからなんです。

種菌となる少量のヨーグルトとあわせて放置するだけで牛乳がヨーグルトに変身するヨーグルトメーカーはあるととっても便利ですよね。

でもたまに、いくらたっても全然固まらない・・・なんてことになってしまった方もいるのでは?

乳酸発酵がうまくいってないってどういうこと?

どうしたらいいの?

失敗しちゃったらもう食べられないの?

疑問は尽きませんよね。

今回はヨーグルトメーカーを使ってヨーグルトを作る方法について詳しく紹介します!

牛乳パックごと入るタイプが楽ちん

ヨーグルトメーカーで失敗、トロトロ液体になる原因

ヨーグルトメーカーで失敗、トロトロ液体になる原因

ヨーグルトメーカーで失敗してしまうのは乳酸発酵がうまくいってないからと言いましたが、うまくいかない原因はいくつかあるんです。

特によくあるのが、

・容器や器具の消毒不足

・かき混ぜ不足、または不要なかき混ぜをしている

・種菌、牛乳の量や種類

での失敗です。

それぞれの原因を対策と共に詳しく見ていきましょう。

容器や器具の消毒不足

ヨーグルトは乳酸菌という菌を使って作られます。

菌はとてもデリケートなんです。

もし容器やスプーンなどの調理器具に雑菌がついていると乳酸菌が糖から乳酸を作る邪魔になってしまいます。

なので調理前にはしっかり消毒するようにしてくださいね。

かき混ぜ不足、または不要なかき混ぜをしている

かき混ぜ不足もかき混ぜ過ぎも失敗の原因になってしまいます。

まず、牛乳に種菌えを加えたら発酵前によくかき混ぜてください。

ここで牛乳と種菌がきちんと混ざり合わないと分離してしまいヨーグルトが固まらなくなってしまいますからね。

種菌の粉やかたまりが残ってないかよく確認してから発酵に入りましょう。

調理を始めたらもう触っちゃだめです。

気になって開けてみたりかき混ぜるのは絶対やめてくださいね。

雑菌が入ってしまったら固まらなくなてしまいますからね。

調理前はよくかき混ぜ、調理が始まったら終わるまで手は触れずに!

種菌、牛乳の量や種類

種菌が多すぎても少なすぎてもよく固まりません。

メーカーの説明書通りの分量で作ってくださいね。

多少の差は仕方ないですが、一般的に牛乳と種菌の割合は10対1が目安となっています。

量だけではなく、牛乳の種類も重要です。

一口に牛乳と言っても普通の牛乳から加工乳、低脂肪乳、乳飲料など様々な種類があります。

種類別の名称が牛乳と記載されてるもの以外を使うと固まりにくくなってしまうので必ずチェックしてくださいね。

また、種菌も牛乳も古くなっていると雑菌がふえたりして固まらない原因になってしまいます。

なるべくフレッシュなもので作ってくださいね。

ヨーグルトが固まらなかった、復活させるには?

ヨーグルトが固まらなかった、復活させるには?

固まらない原因は分かったけど、すでに失敗してしまったヨーグルトを復活させる方法はあるの?

そんな方は次の方法を試してみてください。

絶対固まるといったお約束はできませんが、試してみる価値はアリですよ。

加熱する

牛乳の状態や季節によっては加熱時間が足りずに固まらなかった場合があります。

そんな時は最初に加熱した時と同じ温度で更に2〜3時間加熱してみてください。

しっかり発酵すれば固まってくれますよ。

冷蔵庫で冷やす

固まりが甘いな、くらいなら冷蔵庫で冷やすことによってしっかり固まることがあります。

冷蔵庫に入れると時はなるべく振動をあたえないようにそーっと移すようにしてくださいね。

時間を長くすれば固まる?

時間を長くすれば固まる?

ヨーグルトは気温や温度が低いと固まりにくくなってしまいます。

固まらないヨーグルトの復活方法で再加熱をすると言いましたが、冬場の寒い時期やキンキンに冷えた牛乳を使用する場合は予め長めにタイマーをセットしておくのも手ですよ。

あまり時間をかけたくないという方は予め温めた牛乳を使うという方法もアリですよ。

自家製ヨーグルトを固くしたい!ポイントは?

自家製ヨーグルトを固くしたい!ポイントは?

これまでヨーグルトを固める方法をご紹介してきましたが、もっと固いヨーグルトを作りたという方は水切りヨーグルトがオススメです。

出来上がったヨーグルトをザルやコーヒーフィルターに入れ一晩冷蔵庫で放置するだけです。

水分が抜け濃厚な味わいが楽しめるだけでなく、お菓子やお料理にも使えますよ。

まと

ヨーグルトが固まらなかったといってすぐには諦めないでください。

再加熱や冷やすことによって固まる場合もありますからね。

調理前には器具の消毒をしっかりして、牛乳や種菌の状態もチェックしてください。

それでも固まらなかったヨーグルトは飲むヨーグルトとして消費するか、お料理に使っちゃいましょう。

変な匂いや味がする場合はお腹を下す危険もあるので残念ですが破棄する方がいいでしょう。