ゆうパックの指定日は「配達予定日から起算して10日間以内の指定が可能」です。
つまり、7月7日に荷物を差し出した場合、翌日配達可能地域なら7月8日〜7月17日までの日付指定ができるんです。
また、配達日指定していても日にちや時間帯の変更は可能。
メールやLINEで簡単に変更できちゃいますよ。
今やコンビニから発送や受け取りができるゆうパック。
配達日指定から変更の方法まで、マルっと解説しちゃいますね。
ゆうパックの指定日は何日前からできる?

ゆうパックの指定日は「配達予定日から起算して10日間以内の指定が可能」です。
わかりやすく説明しますね。
例えば、7月7日に荷物を差し出した場合、7月8日〜7月17日までの日付指定ができるんです。
ちなみにこれは、翌日配達可能地域の場合。
翌々日配達地域だと一日プラスされるので、7月9日〜7月18日までの日付指定が可能となるのです。
まとめると、
<翌日配達地域の場合>
7月7日に差出し→7月8日〜17日まで指定可能
<翌々日配達地域の場合>
7月7日に差出し→7月9日〜18日まで指定可能
お届け日数を知りたい時は、郵便局の公式サイトで調べられますよ。
差出元と送り先の郵便番号を入力するだけで、簡単に検索できちゃいます。
お届け日数検索はゆうパックだけでなく、郵便物やゴルフゆうパックといった種類ごとに出てきますよ。
一覧表になっていて、とってもわかりやすいんです。
便利なので、ぜひ調べてみてくださいね。
時間指定もできるのか

ゆうパックは下記の時間帯で指定できますよ。
- 午前中
- 12時頃〜14時頃
- 14時頃〜16時頃
- 16時頃〜18時頃
- 18時頃〜20時頃
- 19時頃〜21時頃
- 20時頃〜21時頃
細かい区切りになっていて嬉しいですね。
忙しくてなかなか時間が合わない人でも、これぐらい細ければ予定を合わせやすのではないでしょうか。
ただ、あくまでもそれぞれの時間帯の間で配達となります。
ぴったり「12時」といった時間指定はできません。
また道路状況や天候により、指定時間帯からずれてしまう可能性ももちろんあります。
時間に余裕を持っておきましょうね。
配達希望は日曜でも可能?

配達希望は日曜日を含めて、土曜・休日も指定が可能。
しかも無料で希望日を設定できちゃうんです。
ゆうパックの伝票に「配達希望日」欄があるので、そこに配達してほしい日付を記入しましょう。
ただしあくまでも「希望日」です。
道路状況や天候によって、希望日に届かないこともあり得ます。
また、早く届けたいからといって翌日の日付を書いても、荷物を出した時間帯や届け先地域によっては翌日には届きません。
まずは届け先まで配達日数がどのくらいかかるか、調べておきましょう。
郵便局のサイト内「お届け日数を調べる」で郵便番号を入力すると、簡単に検索できちゃいますよ。
便利でオススメです。
ちなみに、ゆうパックの配達日指定は無料ですが、郵便物やゆうメールは有料となります。
◎郵便物(手紙・はがき)
- 平日指定→基本料金+32円
- 土日・休日指定→基本料金+210円
◎ゆうメール
基本運賃+52円
また、郵便物・ゆうメールの配達指定日は、「差出し日の3日後から起算して10日以内」の日付となります。
詳しくは差出した郵便局で確認してみてくださいね。
指定日の変更方法

ゆうパックは、荷物が届く前に指定日を変更することができるんですよ。
変更方法は3つあります。
- メールで変更
- LINEで変更
- 郵便局のサイトから変更
それぞれの方法を説明していきますね。
メールで変更する
①「eお届け通知」(お届け予定日時)をメールで受け取るために、あらかじめ「ゆうびんID」を登録しておく
※郵便局のサイトから登録可能
②荷物が出荷されて「eお届け通知」が届いたら、メール本文に記載されたURLをクリック
③希望の日時・時間帯を選ぶ
完了!
LINEで変更する
①「eお届け通知」(お届け予定日時)をLINEで受け取るために、あらかじめ友だち登録しておく
※郵便局のサイトからQRコード読み取り可能
②荷物が出荷されて「eお届け通知」が届いたら、トーク画面に記載されたURLをクリック
③希望の日時・時間帯を選ぶ
完了!
郵便局のサイトから変更する
①郵便局サイト内、「お届け日時を変更する」ページを開く
②お荷物のお受け取り方法を変更する
③追跡番号(お問い合わせ番号)を入力する
④希望の日時・時間帯を選ぶ
完了!
LINEやメールで変更できると簡単で便利ですよね。
是非利用してみてはいかがでしょうか。
コンビニから発送でも日にち指定できる?

コンビニからゆうパックを発送する場合でも、日にちの指定は可能です。
ゆうパックを発送できるコンビニは、
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
となっています。
これらのコンビニでは、ゆうパック専用の送り状が用意されていて、手に入れることができます。
元払い・着払いどちらの伝票もありますよ。
コンビニから発送できれば、近くに郵便局がない場合でも便利ですよね。
しかもほとんどのコンビニは24時間365日営業。
郵便局の窓口営業時間は限られているので、平日郵便局に行けない人にとってコンビニで荷物を出せるのは、とってもありがたい事ですよね。
しかもコンビニで出すゆうパックは、毎日集荷されるんです。
もちろん、土日休日も含めて毎日です。
忙しい人にとって、コンビニ集荷は強い味方ですよね。
郵便局の窓口営業時間に間に合わないからといって、焦らなくても大丈夫ですよ。
便利なコンビニ発送を利用してみましょうね。