ゆうパックの配達時間は9時~21時までです。
ゆうパックの荷物が多い時期は、配達時間を過ぎた21時以降にくることもあります。
小さいお子さんがいる家庭だと遅い時間に荷物が届くのはちょっとメイワクですよね。
ゆうパックでは、配達時間をメールやLINEでお知らせしてくれる「e受取アシスト」というサービスがあります。
日時指定や受け取り場所の選択も可能。
追跡サービスも付いているので、何日頃届くのかを予測できますよ。
ゆうパックの配達時間や確認方法、時間指定の変更操作を詳しくご説明いたします。
ゆうパックの配達時間は最終何時?

ゆうパックの最終時間は21時です。
ゆうパックの営業時間は9時〜21時で、時間指定のある荷物から配達されます。
荷物が多い日やお歳暮、お中元、年末年始などの時期には30分〜1時間ほど遅れて届くこともあります。
夜遅い時間に届くこともある?

ゆうパックは遅い時間に届くこともあります。
21時までの営業ですが、お中元やお歳暮、大型連休、年末年始などは配達量が多いです。
そのため、21時を過ぎてから配達にきます。
早く荷物は届いて欲しいですが、21時を過ぎる配達ならば事前に連絡が欲しいですよね。
小さいお子さんを寝かしつけた後に郵便局の配達員がきて、迷惑している方もいます。
ゆうパックには時間指定や荷物の追跡ができるサービスがあるのでぜひ活用してください。
配達時間の確認方法

ゆうパックの配達時間の確認方法は、郵便局に直接電話をするか、郵便追跡サービスで調べる必要があります。
「お問い合わせ番号」または「追跡番号」で調べることができます。
番号は発送者に聞くしか方法はありません。
企業からネットで注文したのならば、確認メールなどで「お問い合わせ番号」または「追跡番号」が届いて確認できます。
フリマアプリなどの個人からの購入ならば、発送者に確認してくださいね。
郵便局は2019年から「e受取アシスト」というサービスを開始しました。
メールやLINEの登録で荷物の配送日時をお知らせしてくれます。
お知らせされた日時に不在なら、メールやLINEに載っているURLから郵便局のHPで希望の日時に変更が可能。
登録した電話番号と宛名のラベルの電話番号が一致していればお知らせが届きます。
郵便局のHPから「受け取る」ページから簡単に登録できるので、いつ届くのか心配なら、登録してしまいましょう!
配達時間の指定や変更はできる?

配送時間の指定や変更は郵便局のHPの「受け取る」というページからできます。
変更するときに、「お問い合わせ番号」または「追跡番号」が必要です。
こちらの番号は発送者に確認するしか方法はありません。
配送済みの連絡が来たときに問い合わせ番号が書いてなければ発送者に連絡して確認しましょう。
また、ゆうパックでは「e受取アシスト」というサービスがあります。
メールやLINEで荷物のお届け時間をお知らせしてくれて、配達時間の変更もできるサービスです。
LINEでは、お届け日時の変更や郵便局での受け取りの変更ができます。
メールでは、LINEのサービスとコンビニ、はこぽす、玄関前などの指定場所の受け取り可能。
LINEやメールの登録は郵便局のHPからできますよ。
「e受取アシスト」は、登録した電話番号と宛名のラベルの電話番号が一致しているときにお知らせがくるサービスです。
住所が一致していても、電話番号が違うとお知らせメールやLINEは来ないので注意しましょう。
用事や仕事で自宅にいないときは不在票が入っているので、電話や郵便局のHPで日時指定をして受け取ってくださいね。
ゆうパックの配達時間は7つあります。
午前中、12時から14時、16時から18時、18時から20時、19時から21時、20時から21時の時間が選べます。
土日や祝日も配達してくれるので、都合の良い日時を指定できますよ。
午前中・朝一は何時から?土日も同じ?

ゆうパックは午前9時から配達をしています。
土曜日は平日と同じように配達していますが、日曜祝日は日時指定と急ぎの郵便物のみ対応。
各郵便局には配達ルートが決まっていて、配達員はそのルートでまわります。
午前中指定から先に配達していきます。
同じマンションに午前中指定と日時指定の荷物があれば一緒に配達されるので、日時指定していないから午後に届くということはありません。
ゆうパックは土日祝日も配達していますが、普通郵便やゆうメール、スマートレターなどは平日のみです。
年中無休で配達してくれるゆうパックは利用者からしたら嬉しいですね。
まとめ

ゆうパックは9時~21時が営業時間です。
土日や祝日も営業時間は同じで、配達してくれます。
営業時間内に配達に来ますが、忙しい時期には21時を過ぎることもあるようですね。
遅い時間に配達にくるのなら、次の日の配達でも良いのではないかと思ってしまいます。
メールやLINEの登録で使えるe受取アシストや追跡番号が必要な追跡サービスを使えば、家にいる時間に受け取り可能。
とても便利なサービスなので、ぜひ登録してみてくださいね。